
お隣に駐車スペース分の土地を今すぐに欲しいといわれています。いくらで買って頂いたらいいかわかりません。バブルのころに建売を高く買って平成17年には鉄道が開通し目の前に駅ができます。その狭間ということであまり値段は期待できないんですが何を基準にしたらよいでしょうか?多分2坪ほどお分けすると思います。場所は道路の突き当たりがその場所で道路を挟んで右に私の家がくっついており左にお隣さんがあります。物置とか置いて利用するか植木を植えるぐらいにしか利用できない部分でしたが、私の土地全部が40坪ですが値段は40分の2坪として単純に値段はつけられるのでしょうか?また税金は小額の売買にもやはりかかるんでしょうね。所得税と住民税が必要ですか?また税率は何パーセントになるのでしょう。住宅ローンは、根抵当権がついていますが、全部返済みです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
取得価額以下では売りたくないのであれば取得価額ベースで計算、時価でいいのであれば近くの不動産屋の店頭などで近隣時価を調べるか固定資産税評価額又は路線価×1.3ぐらい、平成17年の将来の値上がりを考慮するのであればそれを考慮し、希望額を決定した上でお隣さんと協議して決めればいいと思います。
取得価額ベースであれば「取得価額÷平米数×譲渡平米数」、時価又は将来の値上がり予測額であれば「単価×譲渡平米数」で計算できると思います。
バブル期に買われたということで、5年以上前に取得したとすると、長期譲渡所得となります。
売却価額ー取得費(土地の取得価額÷平米数×譲渡平米数)ー譲渡費用(土地の分筆登記代など)ー長期譲渡所得の特別控除100万円、で利益がでれば、その利益に対して所得税20%住民税6%がかかります。
売却額ー取得費ー譲渡費用が損失となった場合、他の所得(給与所得等)と合算して申告すれば、納付所得税額が減るか源泉税が還付されると思います。
あと契約書に貼る印紙代もかかります。
不動産取引にかかる税金は↓を参考にして下さい。
http://www.sgic.jp/shiraken/tax.htm
土地の一部だけを売るということで分筆が必要となりますし、所有権移転登記も必要となりますので、司法書士に相談したほうがいいと思います。
不動産屋をとおすと手数料がもったいないです。
土地売買契約書のひな型は↓を参考にしてご自分で作成してもいいですし、司法書士に作成してもらってもいいと思います。
http://www.e-bukken.co.jp/totikeiyakusyo2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
前職でのボーナスの確定申告
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「地上権付きのマンション」の...
-
自己株式の取得について
-
不動産譲渡所得の取得費の立証方法
-
土地付き家売却のときの税金
-
土地の譲渡所得の取得費について
-
譲渡所得の確定申告
-
不動産取引と節税に詳しい方ア...
-
公共工事の立退きによる移転補...
-
土地の測量が違っている可能性...
-
相続した端株(単位未満株)の...
-
相続した不動産の売却 譲渡税の...
-
譲渡所得の建物の標準的な建築...
-
相続不動産の売却に伴う税は?
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
境内地って何ですか? 評価は...
-
区画整理の土地を相続する時の登記
おすすめ情報