dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当質問をご覧下さりありがとうございます。
最近購入したパソコン(大手メーカ製で OS は Windows Vista Home Premium)に搭載されていたメモリ(1GB)に不足を感じたためこれを取り外し、別に購入した2GB×2枚に入れ替え4GBとして使用を開始したところ、システムやプログラムが入っているCドライブの空き容量が減少していることに気付きました。
Cドライブ全容量69.8GBに対し、換装前の空き容量が38.5GB
、4GBメモリに換装後が34.0GBで、約4.5GB減少しております。

ちなみに当パソコンは環境を変更するため、2日前にOSと全プログラムを再インストールしたばかりです。当方パソコンに関しては初心者に幾らか足した位の知識しかなく詳しい状態検証ができないのですが、メモリを元の1GBに戻すと、ハードディスクの空き容量ももとに戻ることからウイルス感染などによる症状ではなく、OSまたはシステム上の特性または特徴ではないか、、と想像しています。もちろん再インストール直後およびメモリ換装前後にてウイルスバスタ2008にてスキャンしましたが異常はありませんでした。動作に関しても4GBに換装後も問題はなさそうです。(RAM実容量表示は3.12GBと少なめなのが気になりますが)
メモリの容量を変えるとハードディスクの空き容量(使用量)も変わるというこの現象についてどなたかその理由などをお教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

#1の方の説明でいいのですが、説明から分かるとおり、hiberfil.sysはメモリの増加分だけ増加するので、4.5GBの差分にはまだ足りません。



残りは、仮想メモリのサイズが自動になっていて、システムがメモリ増加に合わせて仮想メモリのサイズも大きくして、そのためページングファイルも大きくなっているためと思います。
(仮想メモリサイズ=物理メモリサイズ+ページングファイルサイズ)
参考:http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/H …

つまり4.5GBのファイル増加=スリープ用ファイルの増分約2GB+ページングファイルの増分約2.5GB

メモリが4GBあるなら、「ページングファイル無し」がいいかと思います。ページング(説明は難しいがディスクとの入出力の一種)が無くなってわずかですが高速化するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さりまことにありがとうございます。
仮想記憶のためにかなりHDDの容量を必要とすることが
御説明でわかりました。ページングについては
いずれ調整をしてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/06 18:34

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070820/27 …

VISTAのスリープ機能は、XPで言うスタンバイ+休止なので、HDDにメモリ状態を保存する為に、メモリサイズと同等サイズのファイル(hiberfil.sys)を作成するからでしょう。


>RAM実容量表示は3.12GBと少なめなのが気になりますが
32bit版Windowsは実メモリアドレス空間が4GB迄しか扱えないので、チップセットやビデオ機能等の各機器が使用するアドレス分を引いた残りしかメモリとして使用できないからです。
機器構成にも依りますが、大体3GB前後が上限ですので、それで正常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さりまことにありがとうございます。
ご紹介いただいた記事もたいへん参考になりました。
メモリの件も、納得できました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/06 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!