dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、我が家に28歳の息子が居ります。長男です。
関東地方で1人暮らしをしていたのですが、体調を崩し失職し、こちらに戻ってきたのです。
こちらは山陰地方です。
息子はこちらで就職する目的で帰ってきたのであり、親としてもこのまま家に住まい続けるものと思っていたのですが、
最近になって息子は、この県はあまりに仕事が無さ過ぎる、求人状況が酷すぎ、給与も低過ぎる、なので職探しの範囲を県外に広げ、決まればもう一度家を出るなどと言い出したのです。最終的には仕事があるところに行くしかない、と。
確かに我が県は人口が全国最少ですし、先頃有効求人倍率が0.68に低下し、就職難はあるものと思います。
が、もはや息子の年齢だと「都会に夢を見る」ことが出来るような年齢ではありません。
まして長男でいい歳なのですから、もうこのまま地元で就職し、家を継ぐことを考えるべきだと思っております。
仕事が無い、給与が低いといいますが、我が県ではそれで暮らしを立てている人間が大半なのです。
この地方に帰ってきた以上、仕事の選り好みなどしている場合ではないのです。
自宅から通える範囲で仕事を探すべきなのです。現場仕事でも工場仕事でもです。
しかも息子は帰ってきてからものの数ヶ月ほどしか経っていませんし、
納得できなくても自宅から通える仕事を探し、地元に就職するという辛抱が足りないとしか思えません。
出来る仕事が無いのなら、低収入であっても妥協し、家業(我が家は農業です)を手伝うなどすればよいのです。
自分の立場も考えず、そんな腰の据わらないことでどうするのだという思いです。
20代のうちに戻ったのだから、もうこちらに根付かなければなりません。30や40になってからでは手遅れなのですから。
せっかく帰ってくるというので部屋を整え、車庫のスペースも確保してやったのに、
今更何を言い出すのだという、憤りも感じます。
何とかこの息子の考えを変え、思い留まらせたいのですが、どうすればよいものでしょうか。
親として、家を省みない息子の態度には情けないです。

A 回答 (39件中21~30件)

私(20代後半女性)の実家も山陰です。


今は関東で働いているので息子さんの気持ちがわかります。

でも、私の地元でも「長男は跡取りで実家に帰ってくる」という考えが根付いた所ですので、同級生も長男は地元に残っている人が多く、関東や県外に出ている人は少数です。
pana905さまのような考えの人は子供の頃、周りに沢山いました。
当たり前のように代々その考えを受け継いでいるのだと思います。

どちらも知っているから思うのですが、
仕事をする時間は人生のほとんどを占めています。
その仕事に我慢をしなければならないのは、何のための人生なのだろうと思います。
「仕事は我慢が当たり前」という考えを押しつけられても
先は真っ暗で出来るわけがありません。

私の地元に残っている同級生(長男)で、外に出たけど戻ってきた人には特徴があります。
地元での仕事に誇りを持っている人です。
実家が農家で戻った友人は仲間でチームを作り、本格的にとり組み新しいシステムを開発して、最近では賞をとりました。

別の仕事をしている地元の友人も、仕事にやりがいがなくても条件には満足してプライベートで楽しんでいるようです。

一度、ご長男ととことん話し合われてはいかがでしょうか?
「仕事における目的」「本当にやりたい事」「先はどんな自分になっていたい」など。
1人の男性と1人の男性の話し合いとして。

ウチは家族の関係が複雑だったのですが、
父は亡くなり、母は家を出て、祖父が亡くなり、祖母は地元で一人暮らしをしています。

祖母を思うととても心苦しいですが、
母との嫁姑のいざこざや地元に帰った時の近所からの風当たりの強さを思い出すと
もう帰りたくありません。

兄(長男)は色々な干渉や重圧やストレスで私達家族と縁を切りました。
今ではどこに住んでいるかもわかりませんが
こうなってからでは遅いです。
    • good
    • 0

質問者さまには厳しい回答ばかりですね。


私の父親は山陰地方出身で他県に就職しその地域で結婚したので、
私の親戚は山陰にいます。
なので、山陰の祖父母世代の生き方も知っています。
その上での厳しい回答です。

山陰だ、地方だから、とひとくくりにしていますが、それは違いますよ。質問者さまの地域性はもちろんあると思いますが、なによりご自分の願望を子供に押し付けているだけです。
本質は親戚や周辺への体面、メンツ、そして長男に依存したご自分の老後の人生計画。
その為に部屋や車庫の準備をしてやったのに・・・
ということです。
将来性のない地元の仕事で辛抱するのは、質問者さまの為であって
本人の為ではないのにご自分を正当化するために都会で遊ぶという話にすり替えているだけですね。

失礼ながら、山陰の生活や価値観を知っている者としても、地域的な事ではなく質問者さまの身勝手な理屈としか思えません。

このままではご長男が離れて当然ですし、もし無理やり同居させても
上手くは行かないと思います。またこの調子で結婚したとしても質問者さまのようなお考えの義理親とやって行ける嫁は本当に少ないですよ。
孫を連れて離婚の可能性の方が高いです。

ご自分の老後は自分で。
長男の人生は長男のものであり自分のものではない。

山陰でもこう考えて生きている人間も沢山います。
    • good
    • 0

こんにちは。



立派なご長男だと思います。
そして、とても現実的だと思います。

全く情けなくないですよ。

仕事が見つからないのならば、
仕事のある地域に行くしかないですよね。

仕事もしないで、実家に居座る子供より、
自分で仕事を探して、自活しようとしているご長男は、
とても自立心のある立派な方だと思いますよ。
親と言えども、そういう芽を摘む権利はありません。

その土地に生まれたから、長男だから、部屋を整えたから・・・
と言う理由で、そこに居ても、仕事も幸せも見出せないのであれば、
今後、どうやって生きていくのでしょうか?

親の言いなりになって、そこに留まっている方が、情けないですよ・・・

「家を守る」と仰っても、
仕事をして収入がないと家は守れませんし、
どこに住んでいても、守る人は守ります。

「体面を考え、結婚」って・・・誰のための結婚なのでしょうか?
「息子の年齢よりずっと若くして結婚し、子供を儲けている人は大勢いますよ。」・・・それが、どうしたんでしょうか?
その人は、ご長男とは別の人ですよね。

今結婚する事は、ご長男にとって幸せなのでしょうか?


「・・・すべき」「・・・してやった」と言う
押し付ける様な発言、
体面云々、他人との比較が多いのですが、
貴方のお子様と言えど、
ご長男の人生は、絶対的にご長男の人生です。
そして、貴方の人生は、絶対的に貴方の人生です。

ご長男の意見・ご長男の幸せを尊重してあげてください。

28歳、まだまだ若いですよ!!
実家が良かったら、また帰ってきますから・・・
まだ若いのですから、好きな様にさせてあげて下さい。

「押し付け」は誰のためですか?
誰の願望の「押し付け」ですか?
ご長男お幸せと楽しさに通じますか?

この回答への補足

28歳など若くはありませんよ。30歳前のもはやギリギリといえる年齢です。
仮に再び家を出ることを許したとしましょう、そしてまた同じことの繰り返しになったとしましょう、
しかし、30過ぎ40過ぎになってからではもはやこの地方では職など見つかりませんよ!
20代である今だからこそ、地元に戻ってきたのだから今からこちらに根を下ろし、腰を据えてもらいたいのです。それの何が悪いのですか?
仕事は我慢するものです。農業なども我慢の連続ですよ。
思うような仕事が無くても、地方で職種自体が限られているのですから仕方のない事ですし、収入が低かろうと実家で生活するのですから良いではないですか。
息子は仕事の数・種類や正規雇用の少なさ、そして賃金の低さに加えて、生活するにおける不便さが納得がいかないようですが、自分から帰郷すると言っておきながら、また出て行くなどという我侭が通るわけが無いでしょう。
仕事にしても、何度も言いますがこの地方(鳥取県です)の人間は、それで生活をしているのです。利便性に関しても同様。
関東地方と同じ考え方で通るわけがないでしょう。そんな事では困るのです。
息子は今まで店舗内での接客業務をしていたようですが、確かに数は多くありませんがそのような仕事であれば県内にもあるのです。正規でもあります。賃金が低いのは仕方が無いでしょう。どうしてもこの地方では工場・土建といった現場仕事が主流になり重視されるのですから。
息子のような若者が多いから、我が鳥取県は人口の流出が止まらず、59万人という全国最下位の総人口に甘んじなければならないのです。

補足日時:2008/05/07 10:47
    • good
    • 0

#9です。


#8、#14さんと同じ意見です。
私の住んでいるところも田舎で、今でも農業を生業にしている人も大変多いです。
三方を山に囲まれ、山1つ越えれば隣県の山村に繋がるくらいなのでイメージが伝わるでしょうか。
質問者さんのような人はいます。
家も稼業も長男が継ぐもの、と頑なな人で長男だけでなくお嫁さんまで支配しようとして、長男夫婦の家庭を壊し、お嫁さんが子どもを連れて家を出て行きました。
初孫で内孫だから可愛かったと思いますが、自己中心的な支配でその幸せすらも壊しました。
勿論、長男さんの幸せも。
質問者さんは世間体のことばかりで息子さんのことをこれっぽっちも考えていません。
今、質問者さんがやっていることが逆に世間に笑われていることに気付いてください。
質問者さんが例に挙げている農家の家庭は親と子どもが相互理解をし、支え合っているから実現していることで、質問者さんがしていることは一方的な押し付けです。
息子さんの考えに耳を傾けましたか?
していませんよね。
ここまで「こうしなければならない」「ああしなければならない」と上から目線で相手の意見を全然聞こうともしない。
今の状況がまさにそれを表していますよね。
10数人の回答者がそれぞれの考えを元にアドバイスをしているのに、絶対的に自分が正義だと信じて疑わない。
山陰地方の人間が全員そうであるわけがありません。
農業は自分の代で終わってもいい、と言う父親の背中を見て自分が跡取りになろうと思う子どももいれば、親父たちをラクにさせてあげたいと外で頑張って働いて支えている子どももいるはずです。
誰しも都市部の人間ではありません。
地方も地方、全国的にも知られていない地域の人間もここで回答しています。
仕方のないこと、というのはなんでしょうね。
外に出れば可能性があるのに「仕方がないこと」で片付けるのも質問者さんの絶対的正義による判断です。
判断というよりも決め付けです。
他の方が書いているように「井の中の蛙大海を知らず」をまさに地で生きていると思います。
そこまで息子さんを家に縛り付けたいなら、質問者さんの絶対的正義を振りかざし、息子さんが家を継ぐと頷くまで家から出さなければいいんじゃないでしょうか。
それしか質問者さんへのアドバイスは思いつきません。
一方的に自分の主張だけを押し付けず、息子さんの言い分を聞くのも親の務めです。
息子さんに義務ばかりを押し付けず、権利を主張させる余裕を与えるべきです。
これでも「うちの地域は」「跡を継ぐのは当然だ」と言っている間は息子さん、結婚したとしても家に寄り付かないと思いますよ。
    • good
    • 0

11 再です


補足ありがとうございます
大きなこいのぼりに期待をかけ
 お母様の家の継承責任
解ります 田舎特有の考え方が
重いのも事実です
親の幸せの価値観を押し付けて
逆らえば親不孝我がままとなる

自分で考え行動する息子さんは
逞しく生きこいのぼりが大空に
羽ばたいています

今このサイトで田舎の長男の嫁
婚約者 婿取り の悩みすごく多いです
良かったら
回答してあげて頂けませんか?
ここは助け合い 支えあう場です
それが解決の糸口になる事を
願います
    • good
    • 0

#8です。


#11様への補足を読みますます質問者様が自分の親に似ていると感じてしまいます。
十数名の回答者様の方から、「押し付けは良くない。」と言われても、まったく自分は間違っていないと言い張りますよね?
我が強いと言うが、何と言うか、息子さんに対してもそのような態度で、息子さんの言う事に全く聞く耳を持たないのではないですか?
それだから余計に息子さんが家を出たくなる。
と言う悪循環ではないでしょうか?
>高校卒業後そのまま地元の企業に就職し、息子の年齢よりずっと若くして結婚し、子供を儲けている人は大勢いますよ。
私も、ド田舎の者ですので、仰りたい事は良く分かります。
実際に、このような人も沢山居ます。
しかし、都会に行ってしまった長男もまた沢山居るのではないですか?
地元に残った人は、両親とうまくいっている人たちだと思います。
居心地の良い家なら、ずっと居たいと思いますが、質問者様のように、息子さんに一方的に求めるだけで、息子さんの考えに全く聞く耳をもたないのでは、一緒にやっていけますか?
息子さんのストレスばかり溜まりますよ。
ましてや、万が一息子さんが犠牲になり、我慢をし、地元で就職、結婚したとしても、それだけ、「私が、私が」と仰る質問者様と将来のお嫁さんが同居してうまくやっていけますか?
お嫁さんまで、ストレスの塊になってしまいますよ。
私の友人にも、地元のド田舎で結婚し、長男家へ嫁ぎ、一時期ご主人の親と同居していた友人が居ましたが、「○○家の嫁たるものこうでなきゃ。」とお嫁さんにまで押し付けが始まり、お嫁さんは、離婚したいと言う話になりました。
子供も居ましたので、離婚は避けたいと、ご主人とお嫁さんと子供の三人で、長男家の家の近くに借家を借り、生活しています。
近所に住んでいるのに、長男家と長男嫁は全く言葉を交わすことも無くなったそうです。
質問者様は、地元に長男が残らないからと仰り世間体を気にされているようですが、このようになれば、もっと世間体が悪いですよ。
    • good
    • 0

ははは、そうかそうか。

と笑って送り出せば良いだけでは?
    • good
    • 0

失礼ながら


ここまで縛り付けられたり、価値観を押し付けられたりすれば、
誰でも出て行きたくなると思いますよ。
まして、もしもあなたが自分の親だったら結婚なんてできないですよ。
    • good
    • 1

親不孝をして家出かと思いました


自立して親を頼らず都会で暮らす
それを認めたらありがたい親です

田舎の農家の長男信仰です
相続 先祖の墓 世間体に
縛られ今の若者は親子依存に
苦しめられている人多いです
親孝行と依存のちがいです
ましてや嫁の立場も低いです
親の望みどうり生きることが
子供の幸せでしょうか?
無理に引き止めても
問題は残りそうです
子供に任せるのはだめですか
確かに昔の人は親に服従で犠牲に
なりました いま
夢のない若者 親に依存する若者増加
をどうお考えでしょうか
自覚が出れば長男の責任ははたすと
信じてください
今は自由という心の宝を求めています
それをいつかお母様に持ってきますよ
心配しないで

この回答への補足

何故これほどまでに皆様から否定されなければならないのでしょうか。
地方の人間には地方の人間なりの生き方というものがあります。
都市部と同じように考えられては困るのです。
増して息子は長男、つまり跡取りという立場なのですから、年齢も考えると都会で遊んでいていい歳ではないですよ。
家を守る義務があるのです。
近所や親戚筋への体面を考えても、地元で職を見つけ、更には結婚をしてもらいたいのです。
山陰地方の人間は長年そのようにして生きているのです。
仕方のない事ではないですか。
高校卒業後そのまま地元の企業に就職し、息子の年齢よりずっと若くして結婚し、子供を儲けている人は大勢いますよ。

補足日時:2008/05/07 01:12
    • good
    • 0

みなさん厳しい意見のようですね。


残念ですが、僕も厳しい意見を言います。多分、今までの回答よりももっと厳しい事を言うでしょうね。

色々突っ込みどころ満載のお考えのようですが、かいつまんで。

>納得できなくても自宅から通える仕事を探し、地元に就職するという辛抱が足りないとしか思えません。
>出来る仕事が無いのなら、低収入であっても妥協し、家業(我が家は農業です)を手伝うなどすればよいのです。

一体何故?何故、貴方の息子さんはそのような人生を強いられなければならないのでしょう?息子さんも認めている、そして貴方も認めている通り(という事はそれはほぼ真実なのでしょう)貴方の住んでいる地域は絶望的なほどに貧困な地域であるようです。それを自覚しているのに何故?首都圏に出ればそれなりに満足な仕事もあるというのに、何故わざわざ貧困を選ばなければならないのか?
貴方達のような考えの老人が若者を食い物にしようとしているとしか考えられません。少なくとも貴方の論調から受ける印象はそれです。

むしろ、貴方達のその卑しさの方が情けないですよ。地方は違えど、地方在住の者として、貴方がそのような考えをしているのが情けない。
何とかして貴方達のその考え方を変えたいものです。その試みを思い留まらせたいものです。
貴方のその考えは、田舎の悪しき慣習を凝縮したもののように感じられます。そんな考えが田舎の考え方だというイメージが浸透しては、ますます地方の過疎化は進むでしょうね。正直、そういう考え方は止めて欲しいです。もし思っても口に出さないで欲しいです。非常に迷惑なので。


とりあえず、息子さんには仕事のあるなしに関わらず、家を出てってもらった方が良いと言っておきましょう、むしろね。
多分・・・息子さんがその地元に住むとしたら貴方達にとって暗い未来しかないと思いますよ。(もし、首都圏に息子さんの希望するような職が求められず、息子さんがある程度納得して地元で就職することになったとしても)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています