dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

割り勘での飲食費の領収書について御質問させていただきます。

私は、公務員のため当然源泉徴収になります。

飲み仲間には確定申告を行う個人事業主が数名おり、飲みに行ったり食事したりすると割り勘であったりしても、そのなかの誰かが領収書をもらってます。

そこで、質問ですが、確定申告にあたっての飲食費の領収書による得すること(表現は不適切かもしれません)と、割り勘においてそういう領収書をもらうことへの意見をお聞かせください。

自分的には何も分かってないなりに、自分の払ったいくらか分もその人が払ったかのような領収書になるっていうのが気分よくない気がします。

しかも平等に払ってる飲食代で確定申告してる人だけが得するってどうなのかなぁと思ったり。

確かにたまに年長者がかなり多めに払ってくれてうちらは予想外に安かったというときもありそういう時はそれで仕方ないとは思うのですが…。

無知につき的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>確定申告にあたっての飲食費の領収書による得すること…



それは、その個人事業主が業務と密接な関わりある人物を飲みに誘った場合のみです。
ご質問のような業務と関係ない飲食費まで経費となるわけでは決してありません。

とはいえ、日本の税制度は自主申告・自主納税を建前としており、申告書は半ばフリーパス状態で受け取られるのが実態です。

スーパーでキャラメル 1箱をポケットに入れても、レジ係にも警備員にもとがめられないことはままあります。
同じように、脱税行為も 100件のうち 100件すべてが摘発されるわけではないのです。

>自分の払ったいくらか分もその人が払ったかのような領収書になるっていうのが気分よくない気がします…

「あー、また脱税しようとしているのだ。」
「気の小さいやつだな。」
と思うことにしましょう。

万引きも脱税も、いずれ見つかったときには、その人の社会的信用が一気に失墜します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。

>とはいえ、日本の税制度は自主申告・自主納税を建前としており、申告書は半ばフリーパス状態で受け取られるのが実態です。
やはり建前上、正しいことではないのですね。

ご回答の文章を読んで、自分の疑問も解消できそうですっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/06 23:04

私も個人事業主なので、なんとなくその人の気持ちはわかる。



公務員に限らず、会社員さん達は給料制です。
個人事業主は、簡単に言えば『稼いだ金額-掛かった経費=利益』で
その利益に対して税金が科せられるのですから、少しでも
経費を上乗せする事で利益を抑えて、税金を少なくしたい。

が、微々たるものです。
税務署に入られた時(別に脱税とかではなくても、無作為にたまに
調査が入る事があります)説明できない経費とかは、容赦なく
追求されますし、面倒です。

まぁ会社員には会社員に良い制度もありますし
公務員には公務員だけの良い制度もあります。
不適切な経費計上ではありますが、これもその手の内のひとつ。
まぁ、あんまり格好良いものではないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
やはりやったところで微々たるものなんですか…。

>まぁ、あんまり格好良いものではないですけどね。
回答者様からもそういう言葉がありなんだか少し安心しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/06 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!