
まもなく運転免許を取得できる年齢になります。
しかし、悩みの種が色弱です。自分はどのタイプの色弱かわかりません。赤緑なのか青黄なのか・・・。ただ、全色盲ではないのは確かです。
いづれにせよ、色の点々の絵本はわからないです。それによって色弱とわかったのです。よく、赤緑色弱の人は赤と緑の識別がしにくいといいますよね。たとえば、http://www.happycolors.net/si_03.html にある「(A)緑地に赤文字」。しかし、ぼくの場合、これはわかります。はっきりと読めます。ただ、その下にある(C)緑と赤と茶などはわかりにくいですね。つまり、緑と茶色が識別しにくいです。また、青緑色(信号の青信号みたいな色)と水色が似ているように感じることがあります。よって、意識しすぎるせいもあるでしょうが、一部の水色などをみていると「これは青緑なのか、それとも」と想ってしまいます。
ぼくはこういう色弱です。ぼくの場合、信号機の識別も一応は出来ます。しかし、赤信号と黄色信号の識別がしにくいことがあったり、夜間は青信号が水銀灯のようにも見えます。
ぼくは運転免許を取れるでしょうか。
また、カラービューというワールドマンセル社から発売されているメガネを使用して、信号がみやすくなったなどの経験をお持ちの方や、サングラスをかけると識別がしやすいなどの経験をお持ちの方、ぜひ体験談を教えてください。
同じような質問を他の掲示板などでしたことがあり、そのたびに慰めていただいているのですが、どうもまだ、不安が消えません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
友達も色弱です。
でも、車の免許を持っていますし運転もしていて普通に更新もしています。
警察の話では、色弱でも信号機の識別ができればいいそうです。
彼は、運転に問題ない!と言って特別なメガネとかは使用していません。
同乗した事もありますが、普通でしたよ。
目ではありませんが、ろう者の友達もいます。
普通に運転していますし、もちろん更新も問題ありません。
もし運転に問題があるようだったら、教習所で指摘されて免許が取れない、
という事で終わりだど思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのメッセージ機能について 3 2022/12/26 09:28
- 運転免許・教習所 横断歩道の赤信号を見て、車道が青信号の時点でブレーキをかけて止まる運転はうざいですか? 10 2023/03/07 10:27
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
- 運転免許・教習所 黄色信号で止まっても進んでも必ず文句を言われる、どうすればいいですか? 9 2022/05/11 08:43
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- 高校 数学A組み合わせの考え方 3 2022/04/19 09:05
- 心理学 反感を招く。 2 2023/01/15 09:15
- カスタマイズ(車) 駅前のロータリーで、迎えにきたのか路駐待ちの車がたくさんおり、ロータリーに入る手前の車列が道路上で待 3 2023/05/08 20:36
- 食べ物・食材 青い果実(果汁) 2 2022/08/25 14:26
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ヘアカラーの補色について 先日髪をハイライトでモノグレージュに染めました。一週間色落ちも含めて楽しめ 2 2023/08/28 13:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報