
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あなたの質問を、どんな方法で(測定方法で)貯蔵弾性率、損失弾性率をしらべられるか。
という意味として回答します。(1)弾性率=応力/ひずみ、です。一般には試料に、ひずみ(変形)を正弦波形(sin curve)をとして振動をあたえます。その応力(力)responseを測定します。
(2)ひずみ(変形)を、x軸に、応力(力)をY軸に図形化します。図形化方法は、簡単にパソコンでもできますよね。すると、粘弾性材料なら、リサージュ図形が得られます。
(3)複素弾性率=応力/ひずみですから、貯蔵弾性率=応力振幅/ひずみ振幅、損失弾性率=リサージュ図形の中央のy軸幅/ひずみ振幅、tanδは位相差で測定可能です。詳細は専門書でどうぞ。
No.2
- 回答日時:
違います.
ひずみγ(ω)=γsin(ωt) で表されるとき,応力F(ω)=Fsin(ωt+δ) で表されることになります.
このときの γ/F とδから求めるのです.
機械の仕掛けとして,ひずみを制御して,結果として生じる応力を計るタイプと,応力を制御して結果として生じるひずみを計るタイプがありますが,解析の基本原理は同じです.
より詳しくは,複素解析の基礎的理解が必要です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
「強度」は高い?強い?
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
tsinωtを部分積分法を用いてラ...
-
sin2θ=-1の方程式の解き方はど...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
tan1/8=√2-1 となる理由を教...
-
この問題を解いていただけない...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
y=(1+cosx)sinx を微分するとど...
-
なぜこういう式は普通にlogの形...
-
電気関係の質問なんですが・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
ヤング率と引張強度について す...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
sin75°×sin15°の値を教えてくだ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
数Iの問題です cosθ=5分の3の...
-
地盤変形係数とヤング率の違い...
-
極大値、極小値ってそれぞれ1つ...
-
溝型鋼の引張強度?
-
インボリュートセレーションとは?
おすすめ情報