dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FXで1000回位の取引をしました。

通貨ペアは対円で米、豪、NZです。
・売り、買いの注文も行いました。
・レバレッジ5、10、20、50、100倍も試しました。
私的にはレバは50が良いと思っています、ロスカットをくらう可能性も高いですが、被害も少ないからです、ロスカットまじかまでいって値が戻ると判断した時は証拠金をつんでロスカットの値を引き下げます。
値が戻らず反対方向に行く一方だと判断した時は損切り=ロスカットにします。

20レバも主流で行っていましたがロスカットを食らわない反面、値が反対方向で定着してしまうと塩漬け状態になってしまいます。

・デイトレで四六時中値を見て注文、決済を行うこともしましたし、
放っりぱなしFXで指値を指しとくことも試しました。

・エコノミストの情報を取り入れ判断要素にもしました。

以上の結果として損害がかなりでています。

値が上がるか、下がるかの1/2の確率なのに何故勝てないのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

No.5で回答した者です^^  回答を読んでいただきありがとうございました^^



>それで今でも考えが変わっていないのは、FXは
>(1)それなりの多少の知識 >(2)度胸、決断 >(3)運
だと思いますが(勉強されてやっておられる方には叱られますが)どうでしょうか?

私も同感です^^

(1)それなりの多少の知識 …の「それなり」や「多少」は、人それぞれ定義が違うと思います。
チャートが少し分析できれば、それなりの多少の知識だと満足する方もいるでしょうし
自分の週レンジ予測を数十p以内の誤差で当てないと、気が済まないくらいでも
「それなりの多少の知識しか持っていない。自分はまだまだ甘い。」と思う方もいると思います。

コイントスで決めた新規買いも、知識があっての新規買いも、どちらも「新規買い」であることに違いはありません。

前者は、新規建てのタイミングも、利確のタイミングも適当なので
利益確定できる確率は50%以下(スプレッド・手数料があるので50%以下となります)です。

後者は、それなりの多少の知識を使い、チャートを見て、ファンダを分析するでしょうから
少なくとも、前者よりも下から新規買いをし、利益確定も前者より高く、利益も前者より多くなるでしょう。

また逆に、それなりの多少の知識があれば、無駄な新規建てをする事も減りますし
万が一 失敗をしても、それが失敗なのかどうかの判断もできると思います。

(2)度胸、決断 …度胸や決断をするもとになるものが、(1)の知識だと思います。

正しい知識があり、チャートや今後の予定などを見て分析ができれば、自分の予測にも正確性が出ますので
決断もしやすくなり、利益確定の回数や経験を重ねることもできます。

資産も自然と増えますので、余剰資金が増えれば必然的にレバレッジも下がりますし
それ以上に資産が増えれば、注文の桁を上げても問題なくなると思います。

(3)運 …とても大事だと思いますが、ある程度までのチャンスは自分からでも掴むことはできるとも思います。

私も運がとても良いと自分で感じていますが、ある巨額投資家は
「上がる、下がると確信を持って売買してしるのだから、自分の思う方向に動くのは当たり前だ。
 ただ、思い通りの決済ができるまで、何事も(災害や突発的な人災などが)起こらないのは運が良い。」
というような事を言っていたのを記憶していますので、やはりそれなりの多少の知識や運は必要だと思っています。

今よりも先の値を、100%読むことのできる人間など存在しないとは思いますが、
かなりの高確率で読むことのできる方は、少なくとも存在していると思います。

勉強をして、ヘタに知識があるからこそ、余計にわからなくなる…という事もあるかも知れませんが
それは使用する知識の順番や選択を間違えているだけのようにも思います。

数ヶ月間のデモトレードと勉強で、当初資金を数倍~数十倍にできるまでになってから
自己資金を使ってリアルトレードをして、資産を増やし続けている方も知っていますし、
注文方法だけ知っていれば儲かると嵩をくくり、適当なトレードで大損して、資産がゼロに近くなった方も知っています。

自分の運と知識が「1」の時、運と知識を「100」持つ方に負けるのは、ちっとも不思議ではありませんしね。

私もまだまだ勉強中の身ですし、一生勉強に四苦八苦するのだろうとも思っていますが
楽しく利益を出しながら勉強できるのであれば、それに越したことはないと思っています^^

好きこそものの上手なれ♪ ご成功を祈っております^^
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度のご教示有難うございます。

(1)のある程度の知識は当方、FXの取引の仕方が分かる程度でよいと思っております。
いくらFXの本を読んだからといって勝てるわけが無いと思います、でしたら皆さん勉強して誰でも儲かっています。

当方の考えでは、度胸、運が最大要素だと思っております。
デイトレで画面を見ていると上がれ下がれで神経が大変疲れます。

今の考えでは100レバのIFD指値でロスカットが50pなので
利益は40pで指そうと思っています。
スプレットが4,5pありますが、それは気にしていません、
このやり方ならサイコロの博打で運頼みだと思っています。
いかがなものでしょうか。

お礼日時:2008/05/16 01:55

人間だから負けるんです。


パソコンのようにルールを絶対に守れば大負けはしません。



例えば損切りルールでこれは一時的なものだ、たぶん直ぐに戻る。
などと思い込みストップを削除したり、大きくしたりしませんか?



勝ち負けにこだわっていませんか?
2勝8負けでもかまいません。
損は小さく大きく儲る。です。
言うのは簡単だがやるのは難しい!

小銭は稼げるが時々大損してしまう。
になっていませんか?



利益が出ているとき、もうちょっと上がる、下がる。
などと思い込み絵に描いた餅になりませんか?利益確定しない。
せっかく利益が出ているのに翌日には元に戻ったり、含み損が出ていたり。
買い増し、売り増しをしているとせっかく今利益が出ているのに、元に戻ると
それは含み損になります。



えらい人(笑)の予想は当てにしてはいけません。
彼らは予想し、その的中率で金を貰っているわけではありません。
1週間晴れが続いているから、あと3日晴れだろう。
いや、そろそろ雨かな。って程度です。
上下の確率は50%のように当たる確率も50%です。
また仮に当たったとしても、その理由、原因は違います。



損をしたとき、取り返そうとして倍のポジションを持ったりしてませんか?
それで損するとかなり痛いです。


FXの各種テクニカル分析や経済を勉強しすぎていませんか?
ファンダメンタルも含め教科書通り動くなら、とっくに完璧なコンピューター自動売買
システムができていますよ!




要するに全て人の欲望、すなわち自分に原因があるのです。
システムトレードのように絶対的なルールを守っていればそこそこの利益が出ます。
ただしこれも完璧ではありません。

あなたなら引っかからないと思いますが、最近はFXの商材詐欺、システムトレードの詐欺が
横行しています。
私は3ヶ月で500%増やした。・・・
くだらない文章が書いてある
その情報売ります。○万円。

驚異のシステムトレード
1年で1000%。
MetaTraderの自動売買対応!

とかに騙されてはいけませんよ!
デザインのうさんくさいページならやばいなー。と思う人がほとんどです。
でも最近は外国人の写真とか、チャートの写真とかを合成してとても綺麗な
ページもあります。ドメインも取っていたりしてすごい詐欺もあります。
連絡先を見ると住所は存在しますが(ネットで簡単に出ますからね)、電話番号が
携帯(070,080,090)だったり、個人だったり・・・


通常FXで利益を長期的に(繰り返します。長期的に!)稼いでいる人は年間高くて30%程度です。
これはFXを教務としている専門投資会社でも同レベルです。
システムトレードですらせいぜい50%です。

すなわち年間100%以上、2倍になった。というのは全て詐欺だと思ってください。
いいですか?長期的にですよ。
バーチャルトレードやリアルトレードで3ヶ月で5倍になった。というのはできます。
ただし6ヶ月で更に5倍になったか?というとマージンコールで退場食らっています。
3年で90%の人が退場しています。
これが現実です。


ほら、為替王とかも25円負けとかしてますよね。
資金管理ができていたので破産はしていませんが、短期間に資産を半分程度にまで
下げています。最初の2年間はそこそこ順調だったんですけどね。
120円ぐらいから信じて始めた人にとっては大損で退場している人も多いでしょう。
これが現実です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご教示有難うございます。
当方は2月に20日間でデイトレで負け無しで
900万儲けました、
それで調子に乗ってガンガンいけいけで
2月後半から3月前半の大暴落でロスカットで
計2000万以上の損害が出てしまいました。

今ではロスカット覚悟でも被害の少ない100レバで行っています。

ご回答者様のおっしゃる事がもっともだとおもいます。

お礼日時:2008/05/16 01:25

こんにちは。

早速ですが、質問に書かれている事について私の意見を述べさせて頂きます。

まず通貨ペアですが、豪ドル・NZドルは金利の高さ(スワップ益)が注目されてもてはやされた通貨で、主に長期運用に適しています。
どのFX会社でもスプレッドは広めに設定してあり、変動も激しいことから短期取引にはかなりの経験が必要と思います。

レバレッジですが、それ自体に良い悪いは無いと思います。1銭の変動による損益はどのレバレッジでも同じですから。
少ない資金で大金を運用できる事に惑わされて、自分の資産に見合わないレバレッジで取引していませんか?
月並みで申し訳ありませんが、やはり10倍位がベストだと思います。10倍で利益が少ないと思うなら、それは資産自体が少ないのです。
私はデイトレーダーではないので、あまり自信を持って言えませんが、デイトレでもその位がいいのではないかと思います。

逆指値を下げる事は論外です。逆指値に近づいている事自体すでに貴方の予想から外れているのですから、そこで「戻りそう」思ったとしても
それには何の信憑性もありません。潔く損切りをしましょう。

指値注文を放りっぱなしというのは、かなり危険に思えます。最近ではサブプライムローンがかなり騒がれていました。その時の価格変動を
見ても分かると思いますが、指値約定後に即逆指値約定と、意味も無く損失を出す事にもなりかねません。

エコノミストの大半は大局を見て話をしており、私個人の感想としては全く参考になりません。あくまで一般論と捉えるのがいいと思います。

最後に、私はレンジを想定する事をお勧めします。例えば1$100円から101円と想定したならば、100円付近で買い・101円付近で
売りです。想定したレンジから損方向に外れたら、即決済です。利益方向にまだまだ行きそうでも、想定した利食いレベルで決済します。
その後自分の想定したレンジと現実の値動きの違いについて、反省・復習をするのです。
私はそういう風にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示有難うございます。
私も当初は20レバでやっていましたが、値が1円でも下がると
塩漬けになってしまい、どうしようもなくなってしまい、値が上がるのを期待するばかりです。

そんな、はらはらドキドキが嫌でロスを食らっても損害の少ない100レバで行っています。

私もエコノミストの発言は聞き流しです、
例えば12時予想を立ててくれたとしても、何か材料が出れば
エコノミストも13時には逆のコメントをすると思っています。

為替は誰も予想できないと思っております。

お礼日時:2008/05/16 01:36

NO.4&7です。



あるFX会社のHPに載っている資料です。参考になることもあろうかと思います。

参考URL:http://www.fxonline.co.jp/beginners/wholesome.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL有難うございます。
為替は本当に予想できないと思っています。

昨日、豪の物価指数で最悪の声明が出たので
豪は下がると判断したのですが、
現在、上がっています。
要人発言ですら要素にならないのかと感じました。

お礼日時:2008/05/16 01:40

NO.4です。



>やはり画面を見ていて値が10pips利益くらいで揉んでいると、
反対方向に行くのが怖くて決済してしまいます、
皆さんもそうでしょうか?

私は似たようなことをやっています。そこで、ポジションを持ったら上下50pipsに指値と逆指値を入れて、推移を見守ることにしました。通貨はUSD/JPYです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示有難うございます。
私も10,20pip位で値が揉んで利益が出てしまうと
下がるのが怖くて、とりあえず決済しています。

ただ、毎回利益が10、20pipくらいですと
いつか食らうロスカットや塩漬けの損害が大き過ぎて
今までの利益がパーになってしまうのが現状でございます。

お礼日時:2008/05/16 02:01

決済を、も少し小刻みにやったらどうでしょうか。

50、100倍では20-30PIPSでも大きな金額になるでしょう。小刻みに積み重ねるのです。自分の予想と反対に相場が動いた場合、長い時間をおかず、直ぐカットして損失を最小に抑える。損失を出来だけ少なくする事が大切です。ロスカットをもっと早くやれば利益が出ている筈です。考えをふらふらと変えないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示有難うございます。
当方も利益を多く出すよりも
損害を少なくすることが大事だと思っております。

ただ、損切りは大変、勇気がいります、
心情からいって値が揉んでいると上がってくれるのではと、
つい考え、損切りの勇気がございません。

私的にはFXは運が最大要素だと考えております。

お礼日時:2008/05/16 02:07

>値が上がるか、下がるかの1/2の確率なのに何故勝てないのでし


ょうか?

答えは、ご自身のご質問の中で書かれているように思います。

>FXで1000回位の取引をしました。

アクティブトレードをされるのでしたら、リアルマネーを使うには経験が浅すぎるように思います。

私は、口座の乗り換えの際のデモトレードでも、その程度の回数のトレードをして使いが手を見てから乗り換えています。

>・レバレッジ5、10、20、50、100倍も試しました。

これもリアルトレードをする前に、デモトレードやルール構築の際に決めておくべきなのではないかと思います。

デモなら勝てるけど、リアルで勝てないという事を仰る方もいらしゃいますが、それはトレード以前にメンタルの問題です。

私も、デモトレードでの賞金や賞品などのあるレースでは、レバ100倍以上で1日10回~100回程度のトレードをしますが
それはあくまで遊びで、本当のリアルトレードとは全くの別物です。

本来の意味でのデモトレードでは、自分のリアルマネーではないから気楽だと思わずに
自己資産のリアルマネーとして考えるべきで、もっともっとリアルに考えるのであれば、その資金のみが自分の現在の総資産で
勤務先からの給料さえも入らず、これしかない…くらいでも良いと思います。そのほうがよっぽど真剣です(笑

>値が反対方向で定着してしまうと塩漬け状態になってしまいます。

損切りもせずに下落すれば、塩漬けになるのは当然だと思います。

スワップで含み損を埋める事を考えるのであれば、本邦との金利差が逆転しない限り
プラスになるまで何年でも待てるような想定を、あらかじめしておくべきだと思います。

>・エコノミストの情報を取り入れ判断要素にもしました。

各情報の正確性の検証はされていらっしゃいますか?

自分にとって信用できたとしても、自分以外の方々から見れば信用できないと言われているケースもあるかと思います。

ある特定のエコノミストやアナリストの情報を参考にするのは、その方の考え方をマネするだけにとどまり
その考え方が自分のものとして固執してゆく結果を招く可能性もあります。

また、書籍や情報は自分が見つけた時点ですでに過去のものですし、相場の状況は常に変化しているので
もしかしたら、「今」の時点では、その参考にしたエコノミストも、次にレポートする違う事を書いているかも知れませんね。

>ロスカットまじかまでいって値が戻ると判断した時は
>値が戻らず反対方向に行く一方だと判断した時は

あくまでご自身だけのお考えであり、市場参加者の考えと逆であれば、どちらもロスカットまたは含み損となってしまいます。

変動は、ご自身のお考えを基準とするのではなく、変動を作っている企業や巨額投資家などの市場参加者が、
>値が戻ると判断しているのか、 >値が戻らず反対方向に行く一方だと判断しているのか …と考えるべきだと思います。

>値が上がるか、下がるかの1/2の確率なのに何故勝てないのでしょうか?

スプレッドと手数料がある以上、ランダムでも必ずマイナスになるでしょう。


今までされてきたトレードで、マイナスを出してしまっているのでしたら
それらを逆に考えれば、プラスになるという事ですよね^^

これほどご自身の問題点を挙げられるご質問者様であれば、プラスにする事も可能だと思いました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後の一行のご支援有難うございます。
色々とアドバイス有難うございます。
大変参考になりました。

当方、FX始める当初から本は数冊買いましたが、たいして読んでもいず、まず回答者様のようにバーチャルFXを行ってましたが、やはりどうしてもバーチャルですと甘えがでるので小額、5レバくらいから始めました。

それで今でも考えが変わっていないのは
FXは
(1)それなりの多少の知識
(2)度胸、決断
(3)運
だと思いますが
(勉強されてやっておられる方には叱られますが)
どうでしょうか?

お礼日時:2008/05/11 22:17

他人を批評するほど良い成績を上げているのではありませんが、わかるところを書かせて頂きます。


>値が上がるか、下がるかの1/2の確率なのに何故勝てないのでしょうか?
1/2の確率になるのは、たとえばコイントスして、表なら買い、裏なら売りでトレードするようなランダムの場合でしょう。思惑で、買い、売りを決めるので、1/2になりにくいです。

損しているのは、勝率ではなくて、損失が利益を上回っているという、ごく当たり前のことです。ポジションを取るとき、利益が損失と同じか利益が大きい指値・逆指値をしていないと思います。損失はロスカット寸前、利益は60pipisなどといえば、損失は当然です。つまり、小さく負けるべきです。

>ロスカットまじかまでいって値が戻ると判断した時は証拠金をつんでロスカットの値を引き下げます。
値が戻らず反対方向に行く一方だと判断した時は損切り=ロスカットにします。

すでに負けているのに、負けを認めないとこんなことになります。
ハイレバレッジでも小さな負けのストップロスを入れれば、特に問題ないです。

過去のトレードで、例えば60pipsで機械的に損切りしていたら、どうなのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりで、
1回のトレードで利益より損失がかなり大きいです。

やはり画面を見ていて値が10pips利益くらいで揉んでいると、
反対方向に行くのが怖くて決済してしまいます、
皆さんもそうでしょうか?

お礼日時:2008/05/11 22:06

1000回トレードしたそうですが、何ヶ月でですか?私は月に100-200回トレードしていますが、それで計算すれば5-10ヶ月ほどですか?それで儲かるほど甘くはないでしょう。


質問者のおっしゃる通り確率が1/2としてもスプレッドがあるので確実に損益はマイナスになるでしょう。
レバレッジは高かろうが低かろうが損益には関係ないと思います。資金効率があがるだけです。
情報は参考程度に。エコノミストが自腹でトレードしてマイナスになったていう噂は良く聞きます。その程度の情報です。
成功してる人の話を聞くと自分のルールに忠実にトレードしている人が儲けているみたいです。市場や情報に振り回されているかぎり儲けを出すのは難しいです。
自分のルールが確立するまではお小遣いの範囲で1000通貨単位でトレードするのはどうでしょうか?
私はFXは博打だと思っています。ただ博打の中で最も簡単な方だと思います。あなたの損益がプラスになるのをお祈りしています。

参考URL:http://www.forex-traders.net/gann.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「28のルール」
大変参考になりました。
ご教示有難うございます。

お礼日時:2008/05/11 20:08

まず、そもそもがゼロサムゲームなので手数料分負けます。

手数料は3pip程としても、フルインベストとして1000回取引すると期待値は大幅にマイナスです。



>ロスカットまじかまでいって値が戻ると判断した時は証拠金をつんでロスカットの
>値を引き下げます。

>値が戻らず反対方向に行く一方だと判断した時は損切り=ロスカットにします。

>20レバも主流で行っていましたがロスカットを食らわない反面、値が反対方向で
>定着してしまうと塩漬け状態になってしまいます。

そんな中、上記のような手法がまずいのかとも思えます。「値が戻ると判断した」「値が戻らず反対方向に行く一方だと判断した」と非常に主観的な気がします。
証拠金追加でロスカットでもなれば大損害です。9勝1敗でもその1敗だけでトータルでは損になるのでは?

細かくトレードされるのであれば、ただでさえ手数料を多大に払いマイナスサムに収束しがちなのですから、「損小利大」、「感覚など曖昧さの排除」が重要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示有難うございます。
やはり為替はゼロサムゲームですよね。

お礼日時:2008/05/11 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!