dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたが勉強をする理由、意味、必然性、目的、価値、利益をできれば経験を入れて教えてください。

A 回答 (4件)

勉強すると、「変身!」して、別な自分になれるのです。


勉強したあとでは、勉強する前のあなたにはできなかった物の見方、考え方ができるようになり、別な価値観に立って、前とは別な対処をするようになります。
世間の多くの人は、勉強すると計算ができるようになるとか、良い学校や会社に入れる、などと言うことが多いです。でも、それは本当ですけれども、どちらかというと枝葉末節。勉強すると、あなたにとっての物事の意味が変化して、何を利益と見るか、それ自体が変ってしまうのです。
封建時代にまでさかのぼらなくても、以前は、子どもに高等教育を受けさせるのをためらったり、女に学問はいらないとかいう考え方が結構普通にありました。それは人生や社会などについて新しい価値観や目的を持つようになることを、当時の家庭や社会が、半ば恐れたためだったのです。
知識や技能の勉強は後からでもできますが、上に書いたような勉強は、若いうちにしておいたほうがよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。勉強する前にはできなかった物の見方、考え方ができるようになり、別な価値観に立って、前とは別な対処をするようになる。これは大きいですね。

お礼日時:2008/05/20 00:34

勉強といっても色々ありますが、役にたっているのはほんの僅かなもの。


主婦の場合だったら・・・・
何%割引きとか、何割引とか、何円以上購入で割引とかの暗算。

暮らしに密着する勉強は小学校や中学校で習ったことが多いかもね。
大学で勉強したことは、いつ役にたっているんでしょうか。(専門家は別として・・・)

勉強は興味があればいつでも出来ます。
外国語、歴史、漢字などは大人になって再勉強する人も多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。勉強は一生のものということですね。

お礼日時:2008/05/20 00:31

知識が増え 問題が発生した時に対処する方法が判る 


対話で賛成 反対の意見を 自信を持って言える
他の人から相談を持ちかけられる 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。自分の意見を主張できることは重要ですね。

お礼日時:2008/05/20 00:30

頭の回転が速くなる。

(使わないと、錆びるからねぇ。)
そうなると>仕事で応用が利く。
すると>収益が上がる。
んで>生活が楽ちん。
さらに>彼女ができる
で>幸せな家庭で万々歳と。
Do?

経験からは、体自身の制御もあやふやになる。
咄嗟のことに対応できない。
正しい対人関係が築けない等。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに、使わない日が続くと錆びちゃいますね。

お礼日時:2008/05/20 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!