
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文語(古語)の基本的な(=高校の古典で普通に学習するようなという意味でです。
特殊な助動詞があるのかも知れませんが。)助動詞で、終止形接続のものは「らむ・らし・めり・べし・まじ・なり」の6つ(「べし」から派生した「べらなり」も含めれば7つ)ですが、これらはラ変型活用の語には連体形に付きます。ご存じのように形容詞のカリ活用は、形容詞の連用形活用語尾の「く」もしくは「しく」にラ変動詞「あり」が付いてできたものですから、上述の6つの助動詞は形容詞のカリ活用の連体形に付きます。(たとえば「長かり・べし」ではなく「長かる・べし」)
同じく已然形接続の助動詞は、かつては完了の「り」が該当しましたが、現在では命令形接続とする説が優勢のように思います。したがって、已然形接続の助動詞は存在しないということも可能です。
また、仮に「り」が已然形接続だとしても、これは四段活用の動詞の場合に限られ(サ変動詞には未然形接続、その他の活用の動詞には付きません)ていて、形容詞には付きません。
したがって、カリ活用の終止形は必要ないので、存在しないということになると思います。
なお、「多し」は例外的に、終止形の「多かり」・已然形の「多かれ」が文末(通常の文末や「こそ」の結び)に用いられることがあります。
「いと聞きにくきこと多かり」(源氏物語・帚木)
「ここもとに、『侍り』などいふ文字をあらせばやと聞くこそ多かれ。」(枕草子「文ことばなめき人こそ」)
回答ありがとうございます。
そうか、終止形接続の助動詞でも、ラ変型には連体形接続でしたものね。已然形接続は、四段動詞の場合なのに気づけたので、質問文では( )にしていたのですが(笑)、調べるときのツメがあまかったです。
最後はやはり?結果として終止形と已然形は、使われることがないから、に落ち着きましたか。納得!
「多し」についても、辞書で「多かれ」で引くと、ちゃんと説明が出ておりました。勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
つづきです。
「「たり」「なり」とは、助動詞を指していらっしゃるのですか?完了、伝聞・推定、断定?」
★たりは完了、なりは断定です。
終止形接続の有無についてはわたしのうっかりミスです。
申し訳ありません。
ただし
「らむ」、「べし」、「らし」、「めり」、「まじ」、
の前にたとえば「なり」が接合する場合、
なるらむ、なるべし、・・・であり、終止形ではなく連体形ですよ。
カリ活用の変化は「なり」と同パターンなので、それらに接合するのは
連体形です。「青かり」なら青かるらん、青かるべしです。
カリ活用の終止形は「かり」已然形は「かれ」です。
>カリ活用の変化は「なり」と同パターン
いわゆる、「ラ変型は連体形に接続」のことを指していらっしゃったんですね。わかりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
この後のご質問に先に回答していますので、そちらもご参照下さい。ご質問1:
<カリ活用には終止形(と已然形)がありません。>
えっ?ありますよ。
1.終止形は「かり」、已然形は「かれ」になります。
2.カリ活用は、もともとは「べし」「まじ」「ごとし」などの助動詞がシク活用をするため、「シク」+「あり」が変化して「かり」となったものです。
3.連用形と連体形の「カリ」「カル」は奈良時代から使われていましたが、終止形はおもに平安時代のみ、已然形は平安時代~鎌倉時代にかけて使われていました。
ご質問2:
<終止形(と已然形)接続の助動詞に対しては、どうなるのでしょうか>
1.形容詞の終止形が接続する助動詞はありません。終止形に見えても連体形だったりします。
2.確かに、助動詞には活用動詞の「終止形」に接続する助動詞があります。しかし、これらの助動詞は「動作」について言及されており、状態を表す形容詞には不適切なのです。
例:
(1)なり(伝聞の助動詞):
「千鳥鳴くなり」=「鳴き声が聞えてくる」
(2)めり(婉曲の助動詞):
「秋も往ぬなり」=「秋も去ってしまったようだ」
3.カリ活用の已然形は、已然形接続をする助詞に接続することがあり、ク・シク活用の「けれ」と同義で用いられます。
例:
嬉しかれど=嬉しけれど
若かれば=若ければ
以上ご参考までに。
回答ありがとうございます。
カリ活用の終止形、已然形の扱いについて、よくわかりました。
已然形接続をする助詞に接続する場合にも、カリ活用が登場することがあるんですね。
No.2
- 回答日時:
「カリ活用は、助動詞を接続するためにできた」
のではありません。「たり」「なり」と同様の活用パターンの
形容詞バージョンです。したがって
「終止形(と已然形)がありません」ではなく、
「たり」「なり」と同パターンの終止形と已然形があります。
また、
「終止形接続の助動詞」は存在しません。
終止形は何にも接続しません。
回答ありがとうございます。そして、意外な回答内容に、驚いております。
「たり」「なり」とは、助動詞を指していらっしゃるのですか?完了、伝聞・推定、断定?
>「終止形接続の助動詞」は存在しません。
「らむ」、「べし」、「らし」、「めり」、「まじ」、「なり」などがあるかと思うのですが・・・ま、ラ変型活用語には連体形接続という条件がありますが。
>終止形は何にも接続しません。
助詞「とも」「な」などもありますが。引用文の最後の場合は、終止形でも、つづいて助詞「と」が続くことがあると思いますが。
ご回答いただいた内容については、初めて耳にする内容なのですが、そのような説明のある書籍など、紹介していただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- その他(言語学・言語) 【 古文 形容詞の活用 】 文章:いづれの山か天に近き。 「近し」はク活用で、 「く、く、し、き、け 1 2023/01/22 18:55
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- 英語 英語について質問です。 等位接続詞についてです。 等位接続詞は対等なものを結ぶんでしたよね。 ここで 1 2023/04/13 10:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来し」の読み方
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「なりし」の意味
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
【たれ】の意味
-
古文での問題で この ぬ はどの...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「そう」の品詞
-
言葉の使い方
-
「おいしかったです」「おもし...
-
古文の「ぬ」について
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
「ありますでしょうか」はアリ...
-
「でき得べくんば」という表現...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報