dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学一年で教職履修希望者なのですが、
高校一種の情報、数学を履修しようと考えています。

教職を無事履修できたと仮定して、
大学卒業後どのような過程を得て教職に就けるのでしょうか?


これからの進路の一つとして、
地元である福島県で情報系の教諭をしてみるのも、
ありなのかな、と思って質問いたしました。

乱文長文ではありますが、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

内容的にはあまりみなさんと変わらないものですが、福島県の現状を調べてみるといいと思います(ここ数年の募集状況)。

4年生で採用試験を受けるとなると、まだ先のことなので採用枠があるか分かりませんが、参考にはなると思います。

公立の採用試験は、願書の提出は5月くらいで、1次試験はだいたい6~7月にあります。自治体によって日程が違うので、福島県にこだわらずにいくつか受けてみるのもいいと思います。1次試験に合格すると8~9月頃に2次試験です。採用決定は更に遅くなります。臨時で採用されるためには登録のようなことをしておかないと連絡がきません。これは自治体によって変わりますが、採用試験のときにそのお知らせがあることもあります。
それから私学という選択肢もあります。冬のボーナス後の12~1月に募集が出ることが多いようです。

最近の状況ですが、全国的に情報科の教員の採用は少ないです。少ないというか、ゼロの自治体が多いかもしれません。または条件付だったりします。それに比べて数学は各高校での授業数も多く採用も情報科に比べれば多いと思います。
例えば情報科で採用試験を受けようとした時に、「理科または数学の免許も取得していること(取得見込みであること)」という条件が付いていたりします。この点は数学も取得するので問題は無いと思いますが、福島県で3年後にこの通りやっているかは分かりません。
もしくは、数学科で受けてまずは教員になることを考えてもいいと思います。免許さえあれば、採用後に数学科で採用されても情報を教えられます。複数の免許を持っていると「若干」有利になることもあるかもしれません。

採用されなかった時のことも考える必要があります(今は考えなくてもいいですが)。臨時の連絡もかなりぎりぎりにしか来ないのと(3月末に来ることもある)、4月からできるかどうかも分かりません(産休の代替で6月からなど)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

K96_w様、ご回答ありがとうございました。

条件付の可能性にショックを受けました。
今のところ、情報一本で取ろうと思っていたからです。
数学の免許は止めておけ(しんどいから)
と親にマジ顔で言われたこともありまして。

まだ、数学を取るか取らないか
正式には決めてないですが、参考にしたいと思います。

お礼日時:2008/05/18 21:02

 情報系は厳しいです。


 採用試験に受かって採用されなかった人を知っています。募集自体も若干名のところが多いです。
 基本的に、期限付きの非常勤講師などをやりながら試験を受け続けることしかありません。今のところ希望者も多いですし、狭き門ですのでこの道を進むならかなりの覚悟がいります。「福島で・・・」と限定するとさらに覚悟がいるでしょう。
むしろ数学の方がまだ可能性はありそうな気がします。大学時代に流されて遊んでしまいそうであれば、こちらも数年は浪人を覚悟しなければならないでしょう。
 それから教員になりたいのであれば、中学の免許もあったほうがいいですし、むしろ中学の方がなりやすいかもしれないです。いずれにせよ複数校種の免許があると有利です。
 いずれにせよ、教員は免許を取れても仕事につけるかどうかは怪しい職種であることは間違いないので、教員一本でいくという考えでないのであれば、一般の企業や塾等も十分に視野に入れながらが試験を受けるのがいいと思いますよ。
 私立だと話は変わり、私立はハローワークや新聞やHPなどで採用があるかどうかをマメにチェックしておく必要があります。毎年採用があるとは限りませんので。。。私立の場合は、年齢制限が基本的にないのでベテランの塾の先生などが試験を受けてたりします。学校によっては講師で採用して、何年かあとに見込みがある人を採用するというような採用の形態のところもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>狭き門
あくまでも就職における手段の一つとして挙げましたが、
厳しい道になりえることは確実、と理解に至りました。

>中学の免許
単純に数学の成績が悪かったので、
取れる気もしていない、というのが実情です。

>教職一本
もちろん、一本なんて考えではないので選択肢の一つとして
就職について考えを煮詰めていくつもりです。

お礼日時:2008/05/18 21:15

 他の方の良い回答がすでにありますが、希望教科の募集が行われていれば、大学4回生(つまり卒業見込かつ教員資格取得見込の段階で)試験を受けることができます。

採用された場合、4月から勤務可能です。

 ご存知とは思いますが、福島県の教員採用試験のホームページをリンクします。

参考URL:http://www.keiei.fks.ed.jp/topics/21saiyou/21sai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gooabc様、ご回答ありがとうございます。

教員採用試験のホームページまで、
まったく気が回らなかったです。

私の場合、水産(情報通信)になる・・・?んでしょうね。多分。

お礼日時:2008/05/18 21:08

こんにちわ★


ちょっとした学校関係者なのでそっちの視点で話させてもらいますね。
まず毎年教員採用試験があるのでそれを4回生の時に受ける事ですね。
それで受かれば、卒業と同時に教職につけるはずです。
しかし二つ問題があります。
一つは毎年採用試験はありますが、毎年情報と数学を募集しているかはわかりません。
数学はまだ可能性が高いですが、情報の先生は基本的に少ないので、
現在担当されている先生が退職などで枠が空かない限りは募集がないので可能性は低いです。
もう一つはかなり高い倍率です。
採用試験の倍率はかなり高かったと思います。
前に私の高校の担任(化学)の先生が、同期でオレ以外の理科の採用はなかったと言ってました。
なので募集があると言っても受かる人数が少ないのは覚悟して置いてくださいね。
採用試験は本を買われたらわかると思いますが、
幅広い一般常識なんかの試験もありますから、一度ご覧になったらどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>情報の先生は~。

自分の出身高校が職業系だったため、
5人は情報の先生がいたので他も同じ位だと思ってました。

>幅広い一般知識
自分で教養サイトを調べてみましたが、
かなりのロースコアをたたき出してしまいました。

お礼日時:2008/05/18 20:56

>教職を無事履修できたと仮定して、


>大学卒業後どのような過程を得て教職に就けるのでしょうか?

どのような過程かは関係ありません。
公立学校の場合は、年齢等の条件を満たした状態で年に一回の採用試験を受験して合格すれば採用されます。
正式の教員が病気や産休等で不足した場合、臨時で採用試験に合格していない人を雇うこともあります。
地域によっては高校教員の採用試験の難易度が高いところもあり、合格するのに平均で5年以上はかかるようなところもありますので、
その場合は、臨時で教員をやりながら経験を積んで何回も受験することが多いです。

だからといってサラリーマンになると教職は無理かというとそうではなく
逆にそのようないろいろな経験を積んだ人間をある程度採用するようにしようとしている自治体が多いです。
一辺倒な教員だけではなく、様々な経験を積んだ教員をそろえたいと考えているからそのよう採用をしているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

okoknonono様、回答ありがとうございました。

臨時で教員をやりながら・・・。という話でしたが。
自分の担任が一発で教員免許取った人でした。
そんなわけで悪く言えば甘く見ていました。
改めて担任の先生の凄さが身に染みました。

お礼日時:2008/05/18 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!