重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1Gとは1000Mのことですか?

A 回答 (6件)

皆さんが言われるように1,000Mと1,024Mが混在しています。


それも原理原則なしに使われています。

本来は世界共通の単位系から1GB=1000MBが当然です。
歴史を遡るとPCなど世の中に無かった頃コンピュータの主メモリーは2進法でアドレッシングしていたので
(今でもそうですが)
メモリーの大きさは2^nで作るのが都合が良かったのです。
最初の頃は8,192B、16,384B、32,768B等ですが覚えにくいので
1K=1,024にして8KB、16KB、32KBとメーカーが呼ぶようになったのです。
その後、メモリーは巨大化を続け512KB、1,024KB、2,048KBとなり
ここでまた1MB=1,024KBとして
512KB、1MB、2MB・・・となったのです。
更に1GB=1,024MBが使われるようになりました。

以上は主メモリーだけの話だったのですがこの1,024ベースの数え方が無秩序にあちこちに飛び火しています。
ソフトの場合どちらも使われていますので確認が必要です。
余談ですが情報処理の試験なんかでも迷うことがあります。

通信関係やHDD,DVDなどはまず10^nベースと考えて大丈夫です。
別に大きく見せようとか言うわけではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いていただけてうれしいです。

ありがとうございます!

お礼日時:2008/05/27 20:43

ネットワークの世界(bpsとか)では、1G=1000M。


それ以外のコンピュータの世界では、1G=1024M。
HDメーカは容量を大きく見せるために、1G=1000Mで表示。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!

お礼日時:2008/05/27 20:44

ちなみに1の方が言ってる1024MBてのはメモリだと512MBってあるじゃないですか。


あれを二枚にすると1024MBになります。
それを略して1GBって言ってます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10025240/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!

参考になりました!

お礼日時:2008/05/27 20:44

パソコンの世界では、1G=1024Mとして計算するのが多いでしょう。


パソコンは2進数の世界なので。
1024=2^10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、2進法ですね。

ありがとうございます!

お礼日時:2008/05/27 20:45

そうです!!



1000MB(メガバイト)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の考えあたりですね!

どうもありがとうございます!

お礼日時:2008/05/27 20:45

そうでもあるし、違うときもある、、、としか言えません。


基本的には1G=1000Mなんですが、ことコンピュータ関連では「1G=1024M」で計算するときもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

参考になりました。^^

お礼日時:2008/05/27 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!