
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
1です。
2さんのように独学で取れる人もいます、考えてみたら私の兄も一級を独学で取りました(私は諸般の事情で学校に通いましたが)。
兄の場合、知人に日建の参考書を貰うなりして参考にしたそうです。
やはり胡散臭い日建や総合と言えど合格率を上げるノウハウは持っています、合格率が最大の宣伝広告になる訳ですから当然ですよね。
前年度の物でもポイントはつかめるでしょう、利用できれば利用しましょう。
かく言う私も講師に高校の先輩がおりましたので参考書や授業で使う資料なんか貰ってましたね。(それでも二級実技の初回、落ちましたが)
嘘か誠か一級になると学校に通わず(関わらず?通信も含めてかなあ?忘れましたが)合格した人がいない年が結構あったはずです。(国でなく県単位ですよ)
先に>10年以上前は1/100人程度でしたね、学科、製図合わせて。
・・・これ恐らく一級ですね、すみません。
二級ですと1/10~1/20人位は受かってたかなあ、昔見たデータの残像を一生懸命掘り起こしています。
とまれ来年からは受験内容がかなり変わります(難しくなる様です)、今年受かるよう是非、頑張って下さい。
なるほどです。
ありがとうございます!
やる気があれば独学でもいけるってことなんですね!
21年度から試験制度が変わるってことですが、
しかしまだ2級はその概要が発表されてないんですよね。
やはり難しくなるのですね。。今年とれたらいいな。
本当にありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
割合といわれると、正直わかりませんが、二級は学科・製図ともに独学で十分対応可能です。
これは、頭の良い・悪いまったく関係ないと思います。わたしは努力すれば皆それなりの結果はでるものだと思います。ということで、学科は建築技術試験研究会編集の教科書を一度すべて読みます(マーキングしながら)、その後同編集の問題集を2~3週すれば、7割は少なくともとれます。
構造力学が苦手なら力学問題以外に集中して、時間に余裕があったら力学もやるくらいで良いです。
製図ですが、図面のトレース(これは課題はやらなくてよい)を約10枚やる。そうすると、図面の書き方、段取りが頭に入ります。
そしたら、エスキスの練習(これは参考書や通信で5問くらいみて、4パターンくらいの出題例を想定する)をする。(これは横になりながらでもできるので楽。)
ここまで終われば、後はいかに図面が早く描けるかだけなので、もう5~6枚くらい練習しておけば、大丈夫です。
ちなみにわたしは、学科・製図とも独学で1発合格でした。製図は全部で15枚書きました。別に一流国立大卒でもありませんよ^^
数十万も払って日建やら総合やらという胡散臭い学校に通うなんて、馬鹿のやることです、それで落ちたら身も蓋もありません。
現在は1級を独学で今年はじめて受ける予定でいます(7月学科)。
もちろん製図も独学の予定です。無駄な金なんてかけてられるか~てんだ^^がんばりましょう!
ご回答ありがとうございます!
独学で一発合格ですか、すごいです!
たしかに、構造は苦手なので
まずは力学以外から取り組みます。
独学だと何をどれだけどんな順番で、というのがよくわからないし、質問もできないのがつらいですね。
でもこのようにご親切にお答えいただけてるので、私もがんばります。
どうもありがとうございました。
21年度の試験要綱が気になりますね。。

No.1
- 回答日時:
私が受験した10年以上前は1/100人程度でしたね、学科、製図合わせて。
ああ合格者の割合です。
私も初年度は独学で挑戦しました。
学科は8割の点数が取れ楽勝でしたが実技は半分程度しか描けませんでした。
2年目は実技のみ通いましたが俄然スピードアップしましたね、よく言うんですが実技はスポーツなんです。
コツを覚え繰り返すのみ、体で覚えるもの。
ちょっと探してみましたが割合は分かりませんでした、御免なさい。
参考に大手2校のHPを貼っておきます、良く見ると書いてあるかもしれません、ぶっちゃけ電話して聞いてみてもいいかもしれません。
ただ答える代わりに強く入学を奨められると思いますけど・・・・
http://www.ksknet.co.jp/nikken/
http://www.shikaku.co.jp/
ご回答ありがとうございます!
電話してみました。
やはり説明がよくわからず、長くなり怖くなってきたので
切り上げてしまいましたが。。
独学ということに不安があるのですが、かといって少なくとも学科の時点で通学する余裕もなく。
せめて模試くらいはいってみようと思っていますが。
結構独学でチャレンジする人、多いんですね。
励みになります。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 建築士 二級建築士試験について教えてください。 学科試験を突破しました。(独学)(自己採点) 実技試験の製図 2 2022/07/05 21:10
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 建築士 大学で二級建築士の受験資格しかとれなかった場合でも二級建築士となって実務経験を積めば一級建築士の受験 1 2022/04/24 19:10
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 建築学 建築士の学科試験に関しての質問です。 2 2023/03/05 23:05
- 建築士 一級建築士試験学科に3回落ちた者です。 去年、今年と学校に通い、両方とも一点足らずでした。 もう学校 1 2022/12/16 08:48
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- 建築士 一級建築士 学科を独学で突破するためにはどのような勉強方法がいいでしょうか? 2回学科受験してて学校 3 2022/12/26 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総合資格学院一級建築士製図セ...
-
二級建築士製図試験終わりまし...
-
一級建築士試験学科に3回落ちた...
-
二級建築士・宅建士難易度比較...
-
建築士試験を受けたいですが、...
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
建物の庇について
-
定規を使ったはさみの使い方を...
-
一級建築士合格と東大合格どっ...
-
昨日行われたコムマスター試験...
-
実用マナー検定の受験について質問
-
社労士の受験資格
-
二級建築士:法令集の書き込み...
-
社労士になりたい!
-
「定規」「定木」ってなんて読...
-
P検について
-
溶接のjis検定について
-
二級建築士試験について教えて...
-
公務員の受験申込書のことなん...
-
法令集の書き込みについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
二級建築士試験 独学受験者の割合
-
建築士試験を受けたいですが、...
-
平成28年二級建築士製図試験の...
-
日建学院か総合資格学院か…迷っ...
-
建築士1級と2級の併願
-
一級建築士受験生です。 昨年学...
-
製図試験 添削サンプル
-
一級建築士 学科を独学で突破す...
-
2級建築士を受験予定。製図道具...
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
建築士用のデスクを買いたいが
-
二級建築士受験について
-
1級建築士試験の審査後、再審査...
-
2級建築士の製図試験の対策講座...
-
二級建築士・宅建士難易度比較...
-
2級建築士 製図について
-
資格取得された方、教えてくだ...
-
独学で二級建築士
-
一級建築士勉強法について
おすすめ情報