
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
B.N.F.氏は、大規模介入によって、ドルの過剰流動性が生まれることを警戒したわけですね。
円の話かと誤解していました。
2004年時点での彼の懸念は、半分は大当たり!! 半分は外れましたね。
こんな意味かと思います。
【前提】
・本来、経常収支が赤字(貿易収支などがトータルで赤字超)の国の通貨は下がり、黒字の国の通貨は上がることでバランスされる。
・日本が介入して米国債などのドル債券をじゃんじゃん買えば、(財政赤字の)米政府が国債をどんどん発行しても値崩れせず、長期金利が上がらないですむ。
(金利と債券価格の関係は、おわかりですよね? 債券が市場でだぶつけば値崩れ → 確定利子は同じなので、「利子÷債券価格=利回り」が上がる →市場の長期金利上昇 です。)
【彼の懸念?】
・介入のせいで、米ドルの金利水準が(市場原理からして本来あるべき水準よりも)低く保たれている。
↓
アメリカの住宅や株が上がっているのは、低金利の金余りのせいだ。
・これが続くと、だぶついた投機資金が「一次産品に大量に流れ」るかも?
↓
原油や原料の値上がり
↓
「原材料の調達コストがかさむと その分を補うために企業はリストラや減給」して、「給料や仕事が減り食料品の価格が上がれば家計を圧迫しそれがまた 消費を落ち込ます」
↓
スタグフレーション! になるんじゃないの?
【実際には・・・】
●当たった部分
1)商品市場への投機マネー流入 →高騰 は起きた。
2)スタグフレーションも起きかけている。
●外れた部分
1)アメリカの景気や住宅バブルを腰折れさせたのは、資源高によるインフレではなかった。
2)本格的な商品市場バブルは、サブプライム問題の表面化後に(投機マネーが金融市場から商品市場へ逃避することによって)起きた。
3)世界的な金余りは、むしろ日本が通貨介入をやめた後に本格化した。(その主犯については、諸説あるみたいですね。日本の超低金利も犯人の1人でしょう。中国の元売り介入も??)
うぅ~~む。。。さすが天才。デイトレをやりながらも、マクロ経済をちゃ~んと気にしていたんですね!
でも、、、私なんかが突っ込みいれるのも、、、とは思いますが。。。f(^ 。-;
資源高で、産油国の懐が豊かになり、彼らが手にしたドル資金がアメリカへ再投資されて、不動産や株を上昇させてきたはずです。
彼の懸念とは逆に、商品バブルがアメリカの活況を支え、持続させたのだと思います。
答えが出た今だから言えることですが、彼は、米国の金利水準が国際的なマネーの流れに影響される点は指摘しながら、「マネーの逆流」については、当時はあまり意識していなかったみたいですね。
彼ほどの天才にしても、3~4年後を読むのは難しいのだ!という教訓として、受け止めておきます。
でも、「メカニズム」は結果として読み間違えたけど、「次は商品バブルだ」って点は正確に予測してるんですね・・・すごいっ!!
おかげさまで、勉強になりました♪ (^-^)
金利が下がりそれが投資を加速させるわけですね。
4年前から介入していないのに株式・商品が絶好調だったのが
気になっていたのですが、中国のドル買いですか~~なるほど。
そういえば前にニュースで中国の外貨準備高の話が出てました。
言われてみると世界経済を支えたアメリカの不動産市場は
投機マネーのおかげだったのに、それが今回は経済をさらに衰退させる原因になっているんですね・・・。不思議な感じです(笑)
途上国好景気→商品高→資源国好景気→投資→不動産・株上昇
この考え方はためになりました。
こうしてみると、アメリカの債務証券の仕組みが好景気を加速させて
弾けたという事が分かりますね~。
>彼ほどの天才にしても、3~4年後を読むのは難しいのだ!という教訓として、受け止めておきます。
そうですね(笑) ちょっと考えただけでも影響する要因が多すぎて
ほぼ無理ですね・・。
これで介入と国債の分からなかった事がだいぶ分かりました。
色々ご丁寧に教えてもらいありがとうございました^^
No.3
- 回答日時:
BNFさん、日本が為替介入をやっていた時期にすでに有名だったんでしょうか?
ちょっと腑に落ちないのですが????
ほかの方への質問に答えてしまうことになりますが、(2)です。
日銀は市場からドル建て債(おもに米国債)を買い取ります。主な売り手は日本の金融機関ですが、外資でもどこでも構わないのです。
普通は日本の市場で介入。米国に依頼してNY市場で介入してもらうこともあるそうです。
日銀介入といいますが、指示しているのは財務省です。
政府短期証券を発行して(要するに、国債みたいなもの。それを売って資金を市場から集める)、その資金でドル建て債を買います。
ですから、短期証券を発行した時点で市場から円資金を吸い上げているので(不胎化といいます)、トータルに見れば、介入は円のマネーサプライを増やしも減らしもしません。
中国は猛烈な元売りドル買いの介入を続けてきていますが、不胎化が完全ではなかった(元が市場に放出されている)せいもあって、元の過剰流動性によって不動産や株などの資産バブルを加速したと言われています。
BNFさんが「一次産品(一時産品じゃないですよね?)に回ると」云々と言ったのは、不胎化が完全ではないと見ていたということなのでしょうね。
できればどこでその発言を御覧になったのか、教えてください。
回答ありがとうございます。
2ですか~~~。
皆さんの回答でかなり仕組みが理解できました。
>中国バブルと元の関係
これは全然知らなかったです。経済ってややこしいけどおもしろいですね!!さらに興味がわいてきました。
>BNFさんの発言
掲示板を見ていると彼の発言は的外れだとか正しいだとか
意見が分かれているようです。
もちろん私には何がなんだか分からないですが(笑)
サイトを貼って起きますね~。
http://www8.atwiki.jp/e9g92z/pages/40.html
左のメニューから「cis氏スレ株式相場師列伝」を選び
ページ内検索で「介入」と検索すると
BNFさんの発言が出てくると思います。
No.2
- 回答日時:
NO.1です。
ドルを買うということは、円を売ることになり、円が市場に出て行くということですね。それではインフレを助長しているようなものなので、日銀は円の吸収を行います。不胎化というのではなかったかと思います。
またまたありがとうございます。
不胎化について少し検索したところ、
日本が円とドルを交換する→相手に円が渡る→相手に債券を
買ってもらう→相手の資金が日銀に戻る→流通している円の額は変わらない。
こんな所でしょうか?
ドルと円の両替時、アメリカも等価のドルを日本に支払っているので
普通なら通貨量は変わらないが、日本はそのドルで米国債を
買っているので、市場にお金が流れる。と言う事ですね。
少し疑問なのは債券の購入ルートなのですが、
(1)政府が新規で募集している債券を買い、それが国の財源として公的に使われる
(2)債券市場から米国債を購入し、その際に売り手の金融機関に
代金が渡り、それが様々な市場に再投資される
(1)と(2)、どちらが正しいのでしょうか?(2かな?)
お手数をお掛けして申し訳ないです。
No.1
- 回答日時:
サイトは財務省、外国為替平衡操作というのが為替介入のことです。
ここ4年以上、1ドルも買っていません。財務省が指示して日銀が実行します。この3月の円高でも介入はありませんでした。ドル買いしたら、米国債を保有します。保有したら売りません。売ろうとするとアメリカ政府が激怒して、日本の総理大臣のクビが飛びます。橋本総理が「米国債を売りたい衝動にかられる。」と発言したところ、次の選挙でボロ負けして退陣しました。どんなに円高になって含み損を抱えても、円安で含み益があっても、日本はアメリカがOK出すまで米国債を売りません。そういう意味では日本は独立国なのかなと、、、。最近は、外貨準備で政府系ファンドを立ち上げようという動きがありますが、そうなると米国債を売らざるを得ず、たぶん、ワシントンのお偉方が日本政府系ファンド構想を潰してしまうでしょう。
参考URL:http://www.mof.go.jp/feio/1510_12.htm
回答ありがとうございます。
ここ4年間介入していないのですか、すごく驚きです。
それをなぜアメリカが許可しているのか・・・うーん。
アメリカの圧力により外貨準備が使えないのなら
ある意味ドルの外貨準備が「無い」という事ですよね?
ネットで見たところ、米国債の利子も帳簿上だけで増えており
実際に支払われていないとありましたし。
となると政府系ファンドはかなり非現実的な考えですよね(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 外国株 世界で一番取引量のある(有名な)債券ファンド・株式ファンドはどこですか? 4 2023/07/29 10:27
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- ふるさと納税 株式投資の配当金を ふるさと納税計限度額計算へ算入 税抜きか否か 1 2022/11/13 10:03
- 外国株 50代の場合はどちらがいいでしょうか? 1 2022/06/22 20:08
- 日本株 日本の株価って日銀や年金機構などの連中が株価を吊り上げているわけですが、海外も同じですか? 1 2022/04/24 06:52
- 政治 消費税の酷民負担の嘘八百 消費税を上げて法人税を下げている 酷債が多い=都市銀行 損保会社の持ち回り 3 2022/06/27 16:51
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株の勉強をしたいです。 私が小...
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
日経平均株価が今日強い 上昇し...
-
これから金【ゴールド】を買う...
-
スシローってなんでこんなに上...
-
通勤手当についてです。私は車...
-
nyダウが下げると日経平均も下...
-
今の日経平均 PBR は 1.25倍で...
-
証券口座の乗っ取りを防ぐ「最...
-
なぜこんなに円安になっている...
-
日経平均の暴落 も、3万900円ぐ...
-
【日本株】10年後も生き残って...
-
ネット証券が倒産した場合の株...
-
これからアメリカと日本に不況...
-
サイト終了後はどこで質問すれ...
-
鬼籍にはいったもりなが先生に...
-
トランプ関税で世界の株価が約...
-
株価とは急落した時、買いやす...
-
チャートの支持線、抵抗線について
-
楽天証券で口座が作れないです ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株価が史上最高値 不安要素は?
-
日銀はなぜ金利をあげたがって...
-
国家破産に備えて どのような...
-
日銀の出口戦略としの政府の永...
-
米国の景気
-
半年複利の計算方法
-
慈と滋の違いはなんですか?
-
定期預金を預ける時に、5年で年...
-
「虎の子の預金」とは何ですか...
-
リボルビング払いに関して
-
【至急】ビジネス計算について...
-
年利100%を日利に換算する式
-
円高進行中の投資について
-
当座預金ってなんですか? 自分...
-
PMT関数を使用しない実質年利の...
-
VBA ? EXCEL グラフ 元本と利息...
-
エクセル関数での複利計算
-
青チャート数B例題98 単語の意...
-
複利計算機 PPSカルキュレーター
-
ビジネス計算1級について質問で...
おすすめ情報