dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年小学生になった息子について質問させていただきます。

1歳頃から呼んでも返事をしない、指差しをしない、他人に全く関心がない、極度のマイペース、偏食…等々心配な事が目に付くようになりました。
1歳半検診の際に保健センターで相談したところ、検診では異常なしとのことなので、お母さんが心配であるなら暫く様子を見ましょう、と言って下さりました。
それから何ヶ月か定期的に様子を見ていただきましたが、結局「少しゆっくりではあるが本人なりに成長しているのでおそらく大丈夫、気長に構えてください」という結果になりました。検査する必要も今はないだろうとの事でした。
私も心配しすぎなのかもしれないと思い、それからはどこに相談することもなく、ちょっと変だなと思ってもひとりで抱え込んできました。

幼稚園に入園し、案の定問題児となりました。
年少ではケンカは毎日、お友達と遊ばない、集団行動が取れない、等先生やお友達にとても迷惑をかけている様子でした。
年中以降は少し落ち着き、年長ではケンカをすることもなく、小さい子に優しいお兄さんになりました。(年中の時に弟が生まれたせいもあるかもしれません)
しかし超マイペースで集団行動が苦手、コミュニケーション下手なところは相変わらずで、そういう意味での問題児という点では結局一緒でした。
ただ幼稚園の先生方は「マイペースな部分はあるがとても頑張っています。3年間ですごく成長しましたね」と言ってくださり、そういう場で揉まれることが成長に繋がるのかな、と思っていました。

小学校にも特に問題なく普通に入学し、毎日元気に通っていましたが、先日家庭訪問で先生から学校での様子を聞き、とても心配になってきました。
ひとりだけ行動が遅い、皆を待たせても平気な様子、極端に給食を食べない、等々…「ひとりだけ」とあまりに強調されるのでとても焦りを感じました。
あまりガミガミ言ってせかすのは嫌いなのですが、それを聞いてからは家では「訓練」の毎日。ストレスを感じたのか、息子はすっかり元気がなくなってしまいました。

主人と話し合い、一度検査を受けに行ってみよう、と児童相談所へ行きました。WISCIIIというテストの結果は、「得意不得意によってかなりばらつきが見られるが、診断名がつくというほどのものでもない。かといってこのままで全く心配ないかといえばそうとも言えない」という要領を得ない答えでした。
1歳頃からおかしいと思い始めてもう5年。6歳になればきちんと診断がつくものだと考えていただけにガッカリしました。
それによって私たちや学校での対応も変わってくると思うので、現在は正直どうしていいのか分かりません。
ただ、後々診断がついたとして、「もっと早く分かっていればよかったね」という事だけは避けたいのです。
いじめや不登校なども心配です。これから親としてどのような対応をしていくのがよいのでしょうか。
専門家の方や同じ経験をされている方のアドバイスを頂けたら幸いです。
長文になり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

#3です。



特別支援教育コーディネーターというのは、学校カウンセラーとは違います。
あくまでも「特別支援教育」をコーディネートする先生ですから、
たとえば「支援員」(学校においてどのような授業や指導の工夫をすればよいのかという専門家)と、担任教諭の間に立ったり、
「巡回相談員」(子供の学校での様子を観察し、どのような指導法が効果的か担任などにアドバイスする)の手配をしたり…
というのが、特別支援教育コーディネーターです。
学校ぐるみで、すこし指導にコツがいる子を支援していきましょうというのが、特別支援教育です。

専門医を受診した場合ですが…
脳派の検査は、先生や病院の方針によると思います。
発達障害を持つ子の中には、てんかんを持っている子がいます。そういうことを調べるために、脳派を取る場合があります。
ちなみに、私の息子がかかっている病院では、脳波などの検査はありませんでした。
子供の様子、発達検査の結果、親からの聞き取り調査(母子手帳などで生育歴をまとめておきましょう)でした。
発達検査を病院の心理士が行うのは仕方ないかな…とは思います(児相の資料は持ち出せないですから)。
おそらく、児童相談所で受けた発達検査は「新版K-式」です。
病院によっては、違うタイプの発達検査をすることがあります。就学されていますから、「WISC-III(ウィスク・スリー)」が実施されるかもしれません。
それで自閉圏の特徴が出るようなら、「PEP-R(ペップアール)」などが実施されるかもしれませんね。

実は、私の息子もIQにはとんでもない凸凹があります(苦笑)。
ある分野ではIQ150以上、ある分野ではIQ60台です(IQ75以下で軽度知的障害となりますから、とんでもなく落ち込んでいるんです)。平均スコアは、100を超えてしまっています。
それでも得意分野と苦手分野の差が100近くありますので、このトンでもない凸凹が息子の「生きづらさ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
丁寧なご回答本当にありがとうございます。

特別支援教育コーディネーター…入学してすぐにそのようなお手紙を学校からもらいました。
ただ現在はテスト実施のような感じだそうで、息子の小学校はそのモデル校となっているようです。
ですから、本格的に始動しているというわけではなさそうですが、いずれは相談してみようと思っています。

実は保健センターから紹介された地元のクリニック(小児神経科)に相談に行きました。
医療機関に相談に行くのはこれが初めてです。
児童相談所で受けたWISCIIIの結果をもらって(両親の同意と印鑑があればもらえるそうです)それを見せました。そして数分ですが息子と院長先生が話をし、最後に私たち両親から息子についての話をしました。
ですが、やはりはっきりとした結果は得られませんでした。
話を理解出来る、会話も成立する、授業中も立ち歩いたりはしない、行事なども一応ちゃんとこなせる、じゃあ一体何が心配なんだ…という感じなのです。
やはり息子の身近にいる人間(親や先生やママ友達など)と違って違和感は伝わりにくいんだな、ととてももどかしい気持ちです。
一応、その病院にいる心理士の先生に定期的に様子をみてもらいながら、特別な対応が必要と感じたらどこか探しましょう、という話になりました。
現在は私もまだ混乱していますが、息子にとって少しでも苦痛を減らしていけるように日常でも工夫していこうと考えております。

お礼日時:2008/06/01 00:14

我家にも同じような息子がいます。


うちは1歳半の頃に言葉の遅れを指摘されそこから3歳まで経過観察で定期的に心理や言葉の先生に診てもらってました。
色々心配してもやもやしてましたが同じように「本人のペースで成長してるので様子を見ましょう」となってました。
結局3歳過ぎで急激に会話をしたので問題なしとなり定期健診終了になりました。
ところが年少にあたる時期に保育園での生活面がどうもマイペースで切り替えが困難だったり集団行動の苦手さなどが目立ってきました。
そこに加え下の子が産まれ赤ちゃん返りをしたのですが元からあった神経質さやこだわりが爆発して親でもどうもおかしいと思うほど手がかかる子になりました。
そこで再度発達相談に出向きましたが成長の過程でしょうと言われました。
けれど親の私は今まで抱えてた心配が爆発して自ら病院で診断を受けることを決めました。
けれど予約には半年待ちのためとりあえず地域にある療育に通わせてもらうようにお願いしました。

現在は5歳で年長の歳です。
療育に1年ちょっと通ってますが療育の成果か本人の成長の力かは分からないですが落ち着いています。
赤ちゃん返りで不安定だったのか?発達障害があるのか?今でも謎なままです。
2度発達テストを受けたのですが診断名はついていません。
病院では不得意とする部分もあるが診断名がつくほどではない。

本当に親としてはもやもやがとれなく息子は発達障害があるのだろうか?とず~っと悩んできましたが今では診断名はどうでもいいと思ってます。
落ち着いた今も普通の子に比べたら少し違うかな?と感じる部分も多少あります。
でも親としてはどうすれば息子がスムーズに行動できるかを分析できてるので後はそれをどう学校側に伝えるかだと思ってます。
就学後の事はいくら想像しても実際にならないと息子が適応できるのかがどうしても分からないので今の段階では普通級に進学する予定です。
就学相談があるのでそちらで息子の事は学校側に伝えようと思ってます。
それで適応が難しく本人が苦しいようであれば通級も考えています。

病院で一度診断を受けるのもいいと思うのですがお子様にどう対応すればスムーズに行動できるか親御さんなら分かってると思います。
まずはそれを学校側に伝えるのが大事ではないかと思います。
普通の子のように叱って急かして行動できるタイプではないですよね。
そこを上手くやり方を考えて先生に伝えてみてはどうでしょうか?

療育ではまずは「みんなを待たせるとどうしていけないのか?」ということに気付かせる事が大切と言っています。
息子さんが理屈っぽく理由好きであればまずは説明から入ってみてはどうでしょうか?
みんなを待たせる=みんなが困る=なぜ困るのか?=自分がされたら?など理由づけをして説明してみては?
あとは時計を使うのが効果的だと思います。
家で訓練するなら時計を使ってこの時間までに行動するというルールを作ってください。
ルールを守れない場合の罰を与えるのも効果的です。
逆にルールを守った時のごほうびも効果的です。
普通の育児で考えれば物でつるとかってよくないのでは?となりますがこういった子供達にはまずは確実に実感できること・目でわかることなどが大切だと思います。
そうやってくうちに自然と身についていきます。

「もっと早く分かってればよかったね」遅かったとは言いませんが療育は就学前に地域でやってるところがほとんどです。
就学前に療育に通うのと通わないのでは大きな差ができます。
今からでも決して遅くはないので低学年のうちに家でできることはできるだけやってみてください。

マイペースさ私はすごく長所でもあると思ってます。
かいかぶりかもしれないけど大きくなれば自分を持ってる個性がある人になれると思うんです。
芸能人とかの話を聞くと結構みんな幼少時代は変わり者が多いです。
なのでガミガミ言うよりのびのび育ててあげたほうがきっと個性豊かに成長できるんだろうなって思うんです。
でも実際に集団生活ってなるとそうとは言ってられないことも多いと思います。
なので最低限時間を守る・周りに迷惑かけないとかってやれるようになってほしいですよね。

それにはまずは息子さんがどうすればできるようになるか息子さんの心を常識に当てはめずに考えてみてあげてください。
できない・しないのには息子さんなりの理由が必ずあると思います。
とにかく担任の先生の理解が重要だと思ってます。
診断名があると伝えやすいのになとも思いますがとにかく幼少からこういった傾向があって診断はつかないものの不得意な部分がありわがままなどでそういった行動をとってるわけではないことを伝えてみてください。
無理があるなら通級制度があれば週1回リラックスの場を与えてあげてもいいと思います。
その日だけはマイペースに行動が出来る日ってすれば息子さんも気楽でしょう。

私は色々調べましたが診断名のつかない息子は特定不能の広汎性発達障害なんだろうって勝手に思いました。
でも成長と共に親や先生の理解などで確実にいい方向へ向かってるのでいずれは個性・性格レベルになるのだろうって思ってます。

とにかく息子さんに合った形での指導をしないと負担になるだけで精神面は二次障害へとつながってしまいます。
なので診断名がつかなくても息子さん独自の特徴があると思うのでそこを理解して指導してくのが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
丁寧なご回答本当にありがとうございます。
うちの息子と本当に似たような状況でいらっしゃるのですね。

実は保健センターから紹介された地元のクリニック(小児神経科)に相談に行きました。
医療機関に相談に行くのはこれが初めてです。
児童相談所で受けたWISCIIIの結果をもらって(両親の同意と印鑑があればもらえるそうです)それを見せました。そして数分ですが息子と院長先生が話をし、最後に私たち両親から息子についての話をしました。
ですが、やはりはっきりとした結果は得られませんでした。
話を理解出来る、会話も成立する、授業中も立ち歩いたりはしない、行事なども一応ちゃんとこなせる、じゃあ一体何が心配なんだ…という感じなのです。
やはり息子の身近にいる人間(親や先生やママ友達など)と違って違和感は伝わりにくいんだな、ととてももどかしい気持ちです。
一応、その病院にいる心理士の先生に定期的に様子をみてもらいながら、特別な対応が必要と感じたらどこか探しましょう、という話になりました。
現在は私もまだ混乱していますが、息子にとって少しでも苦痛を減らしていけるように日常でも工夫していこうと考えております。

お礼日時:2008/06/01 00:10

こんにちは。


高機能自閉症の6歳(年長)の男の子がいます。

さて、児童相談所で発達検査を受けられたのですね。
「要領を得ない」のは、実は仕方がないことです。
なぜなら「児童心理士(検査をする判定員)」には、「診断」の権限がありません(権限があるのは『医師』のみです)。
ですから、あくまでも「こんな感じかな~」という程度は伝えることができても、「発達障害のなんとやらです」ということをハッキリ言うことができません。

発達に「ばらつき」があるということは、それなりにお子さんにも「生活のしずらさ」があるんですよね。
「どういった部分が得意で」「どういう部分が苦手か」ということを分野別に具体的にお聞きになりましたか?(聞けば『数値(DQやIQ)』、『発達年齢』で教えてくれます)

どういう「傾向」があるのかを知ろうと思えば、発達障害の専門医を受診されてみてはいかがでしょうか。
それなら「障害というほどではないが、心配ないとはいえない」(心理士さんはボーダー児やグレーゾーンと呼ばれる子供達といいたいのではと思いますが)の中で、どういった障害の「グレーゾーン」なのかがハッキリするかと思います。
それが分かれば、地域の親の会に参加して、接し方や育児の方法を勉強する、または就学児対象の療育の情報を得るということもできるかと思います。

発達に凸凹がある子供達には、一般的な「スパルタ教育」や「訓練」は、意味がないばかりでなく、「二次障害」というヤッカイな状態を作りかねません。
子供の「特徴」を把握した上で、どのような訓練(説明ですね)をするのかはコツも必要です。

現在は、学校でも「特別支援教育」という制度が義務化されています。
ですから、息子さんのように、ほんの少し指導にコツがいりそうなお子さんの場合は、ちゃんとしたフォローを受けられる制度が作られています(充実しているか、『絵に描いた餅』状態なのかは、残念なことに学校によって差があるのですが…)
学校には、必ず「特別支援教育コーディネーター」という先生がいます(設置義務があるのでいるはずです)。
その先生から、発達相談の巡回相談員、特別支援教育支援員などという自治体の「専門家」に相談していただき、学校での「指導方法」について、コツをお伺いするということもできますよ(担任の先生に『コツ』を伝えてもらえます)。
「特別支援教育」で検索すると山のようにヒットすると思います。

専門医のリンクを貼らせていただきます。
もしよろしければお使いください。
ただし、現在、専門医はとんでもなく予約が混んでいます。半年待ちなら短いほう、下手すると数年待ちという状態です。

参考になりましたら、幸いです。

参考URL:http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/sisetu. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
貴重な情報を頂きとても助かります。
やはり専門医に診てもらうのが一番確実ですよね…やはり脳波を取ったりするのでしょうか?
知能検査の結果、息子は総合的に平均すると人並みなのですが、ある分野では人並み以上のIQがあり、またある分野ではそれより20くらい低い数値(普通の範囲内ではありますが)が出ているそうです。
そういったアンバランスさが気になる、と先生はおっしゃっていました。
児童相談所へ行く前に保健センターで相談をしたところ、近くのクリニックを紹介していただきました。一般診療のほかに小児神経外来も行っており、そこならあまり待たないで診てもらえるだろうとの事でした。
ただ、問い合わせたところ心理士の先生に診てもらうとの事ですので、おそらく児童相談所と同じことなのでは?と思っています。
特別支援教育コーディネーターというのは学校カウンセラーの方と考えてよろしいのでしょうか。
もしそうであれば、担任の先生を通して相談するのもひとつの方法ですね。夏休みまでには何とか話が出来れば、と思います。

お礼日時:2008/05/18 00:25

うちの子も、質問者さんと同じ様に、診断は付かないまでも発達障害の疑いの有る子です。



うちは、1歳ころから毎度、検診に引っ掛かり、2歳で療育に通っていますが今4歳です。

大分、落ち着いてきました。
お住まいの地域では、他に相談出来る所はないのでしょうか?

私は、専門の先生「好き嫌いは、発達障害の疑いのある子によくある症状です」と言われある意味、救われた気がしました。
直していかなければ、イケない所ですが、気長に構える事が出来たし
身内や、幼稚園の先生に指摘されても説明し理解を求める事ができました。
症状は、専門の先生に定期的見てもらい、学校の先生には理解を求める事も必要だと思います。

教育委員会などにも、診断が付かないと対処してもらえないのか一度聞いてみるのも有りだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
診断が付かなくても療育に通うことは可能なのですね。
学校の方で対処してくれるのかどうかは分かりませんが、いずれ担任の先生を通して聞いてみたいと思っています。
偏食は本当に悩みどころですよね…。特に給食という形だと余計に食べないようです。(調理法が家と違うからでしょうか)
相談できるところを他にも探してみようと思います。

お礼日時:2008/05/18 00:05

あんまり詳しくないですけど



>「もっと早く分かっていればよかったね」という事だけは避けたいのです。

1歳くらいから気付いていたのですから、遅くないです。
診断が付かないのはじれったいですが、「そうかもしれない」と判っているだけで充分です。まだ6歳。

うちの近所には 家族全員で7歳まで「普通だ」と信じていたお宅がありますよ。
他人が人目で「…ちょっと、、違うわ 変だわ」と判る状況なのに
母親も全然気付いてないんです。

1年生に入って保育園と学校から連絡が行って家族が指導されました。
気付かない家族の方が変だからです…

1歳の時点で気付いておられたのなら、充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直、息子を毎日見ているお友達のママさん達も、「ちょっと変わった個性的な子」という印象を息子に持っていると思います。
おそらく息子と関わっている誰もがそう思うけれど、いざとなるとはっきりと診断は下されない…とてもじれったいです。

お礼日時:2008/05/18 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!