dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

怒ると両耳を叩き、クルクル回ります。

もうすぐ1歳10ヶ月の息子のことで相談があります。
現在、イヤイヤ期で、して欲しいことがうまく伝わらなかったときなど癇癪を起こします。
そのとき、泣きながら両手で両耳を叩きます。それがMAXになると、叩きながらその場でクルクル回ります。

癇癪と言っても、2歳前後にはよくある程度かなと思っていたので特に気にしていなかったのですが、先日、子連れのイベントのようなものに参加したときに、ある人から、障害があるのか?というようなことを、遠まわしに言われました。

そのような心配のある行動なのでしょうか?

その他の息子の特徴ですが、

・1歳ちょうどから歩く
・現在、発語は単語80語ぐらい、「~ない」「~あった」(例、ブーない)の2種類の2語文は話す。
・人見知りはしない(今までも)
・ママがいなくても平気(はじめての場所でも振り向きもせず、走り去る)
・新生児のころから、抱っこがあまり好きじゃない
・0歳児のころは、だいたいが機嫌良く、手がかからなかった
・大勢の子どもがいるところに行くと走り回り、ちっともママのそばにいようとしない。
・リトミックなど子連れイベントに参加しても、絶対、人(先生など)の指図には従わない。何かをさせられている感が大嫌い。でも、子どもの意思に任せておくと、機嫌よく、手もかからない(バスなども抱っこでは暴れるが、一人で座らせれば1時間ぐらいは大人しく座っていられる)
・家にいるときは、活発な遊びも好きだが、本を読んだり、じっとおもちゃで遊んだりも好き。独り遊びを長く出来る。
・大人を相手に繰り返しの遊びをするのが好き(大人にミニカーを手渡し、走らせて貰う。ボールを手渡し、投げてもらい、広いに行く。本を何冊も読んでもらう。など)
・少し大きい子と遊ぶのが好き。他の子が追いかけっこなどしていると勝手に混ざる。
・頻繁に余所の子やママの洋服の柄を、指差して話しかける(その人の顔を見ながら、相手してくれるまで、「ワンワン、ワンワン」など書いてある柄をのことを言う)
・手を繋がない
・ものすごい遠くで犬が鳴いていたり、車の音がしたりしても、気が付き指摘する
・音楽に合わせて、歌真似したり、踊ったりする
・いないいないばあが好きで、よくしかけてくる
・おしゃべり(宇宙語で誰彼構わず話しかける)

などです。
たしかに、ちょっと変わっているなと感じることもあるのですが、個性の範囲かなと思っていました。
健診ではひっかかったことはありません。
なんか、そう言われると、急に気になってきてしまいました。
どう思いますか?

A 回答 (6件)

1歳半健診では保健師からの指摘などはなかったでしょうか。


なかったものとして回答させて頂きますね。

『耳塞ぎ』は自閉症などの発達障害の人に時々見られます。
叱られたり、無理矢理言い聞かせられたりする時にも耳を塞ぎますが、苦手な音を聞いた時に必死に耳を塞ぎます。
(そして、その場から脱兎の如く『逃走』します)

黒板を爪で引っ掻く音やガラスを硬いもので擦る音、歯医者の「チュイイィィィイイ……ン」など、思わず背筋が寒くなる音は恐らく誰にでもありますよね。
自閉症などの人には、健常な人よりそれがちょっと多様(または異質)なのです。


息子さんの場合は「もう言わないで~!もう聞かないよ~!!聞きたくないよ~~~!!!」みたいな感じに思えます。

>大人にミニカーを手渡し、走らせて貰う。ボールを手渡し、投げてもらい、広いに行く。本を何冊も読んでもらう。

人と関わって遊べるなら心配は少ないと思います。


気になるのであれば、小児科で少し相談されるといいと思います。2歳児健診を受けられるかも知れませんし、保健師への発達相談を奨められるかも知れません。
(直接療育センターに問い合わせてもいいだろうと思いますが……)
でも、息子さんが舌足らずでも会話できるようになったら、今の心配は忘れてしまいます。

これから、どんどん息子さんは成長していきます。そして社会の中で生きるようになります。2歳児のイヤイヤはその為の練習や準備です。
障害を疑おうと思えば何でもそのように見えてしまいますが、障害によるパニック症状と反抗期の癇癪は、似ていても原因も対処も異なる別物です。健常なお子さんであれば幼稚園に上がる頃には落ち着いていきます。

今は親と子が向き合って、お子さんの社会性を育んでいく時期だと思います。
    • good
    • 0

お返事を頂いていたのですね。

気付くのが遅くなって済みません。

我々一般の人の判断では特徴がみられない事もあります。自閉と言っても全ての特徴を兼ね備えている人もいれば、一部的な特徴の人もいますし、
また顕著で無い場合もあり、ちょっと個性的だけれど普通に感じる事もあります。
逆に言えば、自閉かもと思っても自閉スペクトルに入っていない人もいます。
お子様の年齢ですと更に見分けは難しいと思います。
スペクトルの狭間にいる場合は尚更です。
ですので先だっての回答となりました。

先にお話致しましたように、私は専門家ではありません。
そんな私が何故自閉についてのお話をさせて頂いたかはご想像にお任せします。

お子様は何も心配する必要は無いかもしれませんし、自閉スペクトルにいらっしゃるか、他に何かあるかもしれません。
正直なところ何方も正しい回答は出来ないと思いますが、
私を始め皆さん思い当たる事を、お力になれれば参考にして下さいという思いで回答なさっている事と思います。
私の回答の場合、もしかすると決め付けたり、そのわりに判らないと書く等、
いい加減に感じるかもしれませんが、悪いように受けとらないで頂けたら幸いです。
    • good
    • 0

う~ん。

専門家ではないのでわかりませんが、大丈夫なのでは?

昔、母が近所の男の子(2歳前だと思います)を預かって
一緒にスーパーへ連れて行って遊んであげた時のことです。
さぁ帰ろうという時にその子がすっごい嫌がったんです。

なぜか彼は頭を床にくっつけて(おじぎをした状態)泣きじゃくってたんです
私も周りの人もビックリしてしましましたが、
母は笑って「あの子のお父さんも小さい時ああやってぐずってたのよ」
っていったんです。

ご両親のどちらかに小さい時に特徴的なぐずりがあったりしてませんか?
いがいと変なところが似たりしてますよ
    • good
    • 0

私は専門家ではありませんし、匿名のネットユーザーです。

そのうえで結論から申しますと、健診で引っかかっていないのならいいのではないかと思います。次の健診では、その経緯を話して相談に乗ってもらうといいです。なんなら、ここではなく、これを機会に今からでも保健所に気軽にご相談になるといいでしょう。私も子供が生まれて18年、家族や自分のことで何かあるとすぐに保健所に相談しています。税金のもとは取りましょう。

でも、親御さんご自身が「ちょっと変わっているなと感じることもあるのですが」とお書きになっているくらいなので、イベントで出会った人も単純に、「ちょっと変わっているなと感じるが、なぜかな」と思ったのではないでしょうか。あるいはその人の親しい障害児に似ていて親近感がわいたのかもしれません。私も子供が小さい頃には「うちの孫“も”なになになのよ」などと、『私の子は違うのになあ』と思うようなことをよく言われたものです。

それから、お心当たりがなければ気にしないでください。例えば、お子さんが外で騒ぎ過ぎたり癇癪を起したりしているのに、親が大した対処をしていないと、他人は「躾が行き届いていないのかな。いや、障害などの事情があるのかもしれない。わかってあげよう」と思うかもしれません。
    • good
    • 0

1歳10ヶ月ですと専門の先生でも判別がつき難いようなんですが、


もしかしたら自閉スペクトラムとの狭間にいらっしゃるかもしれません。
2歳辺りだと親もよく判りませんが、出来る事と出来ない事の差が激しかったりしませんか?

ですが、実際に自閉症だったとしてもショックを受けたり障害とは考えないで下さい。
専門の先生曰く「我々は脳のタイプと見ています。個性だと考えて下さい。」だそうです。
自閉症と聞くと自分の殻に閉じ籠る人のような印象を受けますが、
実際には自分のルールが強いのであって閉じ籠る訳ではありません。
そのルールがどこに出てくるかは個人差があります。
軽度の自閉症であれば社会的ルールやマナーを守る事に不都合はありません。
逆にそれらを守らない事を許せない人が多いです。
また、自閉の人は転載肌の人が多く歴史に名を遺す偉人も自閉の人や自閉だと推測される人が多いそうです。

という感じですが、お子様にその心配が無かったとしても、
自閉症の人を色眼鏡で見たり哀れんだりしないようお願い申し上げます。

この回答への補足

丁寧にお答えいただいてありがとうございます。

>2歳辺りだと親もよく判りませんが、出来る事と出来ない事の差が激しかったりしませんか?

たしかに、その傾向はありますね。
また、夢中になるものと、興味がないものとに差があるように感じます。
例えば、ベビーカーやカートに乗るのは好きで、外ではいくらでも乗っているのですが、スーパーや洋服屋さんなど興味のない場所では、乗ることを拒否し、付き合うことを拒むことも多いです。
本を読むのは好きですが、お絵かきは嫌いです。クレヨンは書くのではなく、転がして使うのが好きです。

>自閉症と聞くと自分の殻に閉じ籠る人のような印象を受けますが、
>実際には自分のルールが強いのであって閉じ籠る訳ではありません。

私の知識不足で、わからないことがあるのですが、加えて質問してもよろしいでしょうか?
よく、自閉症の特徴としてあげられている、目を合わせないですとか、あやしても笑わない、指差しをしない、他人の表情などがわかりにくい、発語が遅れる、ごっこ遊びが苦手、変化が苦手、などありますが、こういった特徴が見られない場合もあるのでしょうか?

例えば、うちの子の場合、

・あやし、冗談が好き(よく笑う。ばあ、などのあやしも好きですし、最近は言葉遊びが好きで、語呂がおかしいものなのにゲラゲラ笑ったり、オナラ、ブ~などお下品なことでゲラゲラ笑ったりします)

・気になるものがあると指を指し、知っている言葉を駆使して、私に知らせ、それに共感すると喜びます(例えば、庭に鳩が来ているのを見つけて、カーカー!カーカー!と必死に私に知らせて、一緒に観察したら、ニコニコ大喜びで、その後もしばらく、絵本の鳥と庭を指差し、あそこに来てたよね!と言うような感じのことを何度もしていたなど)

・泣いている顔の絵を見ると「えーん、えーん」と泣きまねする。笑っている絵を見ると「アハハ」と笑い真似をする。

・褒め上手(何かの集まりなどでカラオケすることがあると、誰かが歌っていると目の前に走っていき、手拍子や踊りで盛り上げたり、余所行きの格好をしていると「キレイ」や「かわいい」と褒める、余所でお料理をご馳走になると過剰に「美味しい!」を連発するなど)

・わんわん、ぶーぶーなどが出たのは、11ヶ月ごろ。

・人形や絵本、人に食べ物を食べさせる真似をしたり、テレビにおいしそうなものが出てくると手を伸ばして食べるフリをしたり、指人形をおもちゃの車に乗せて走らせたりする。

・おままごとのおもちゃが好きで、お皿に食べ物の形をしたおもちゃを乗せて、スプーンで食べる真似をして「美味しいー」と言ったりする

・いつもと違う場所や道を通るのが好き。

・そのときしたいことをしないと怒るが、いつも特定の方法にこだわるということはない。あくまでも今自分の思い通りにしたいだけで、その方法は時々で違う。

こんな感じです。

補足日時:2010/09/15 01:08
    • good
    • 1

ほかの人から 障害があるのかというふうな聞かれ方をしたら 不安ですね


人の大勢いる場所で目立った行動でもとったのでしょうか
書いてあることだけでは判断できませんが ちょっと個性があるお子さんなのかもしれません
でも なんともないですよ とも 障害がありますね ともいえません
不安があるなら 専門の先生に診てもらうのが一番です 
私の子供は 発達障害でした
早くわかったおかげではやくから療育をうけることができました 
言葉のやりとりや 人とのかかわり まだまだ小さいですから 経験が不足してるということもあります 市の発達相談で ちょっと問題があるかもと思われる子供たちに パネルシアターやおどりなどをして 親とかかわりながら遊ぶのも ずいぶん通いました 
そういうことも 経験でだんだんできるようになる子供もたくさんいますよ
障害がなかったら なかったでいいじゃありませんか 
相談したから 障害者予備軍になったってわけじゃないですよ 
いろんな角度から 子供を見ることで その子の個性を受け入れ 苦手な部分は補いながら わかりやすく支援していくことで 少しずつできることが増え 理解力も深まるのだと思います
まずは 行きつけの小児科なんかで きいてみるといいですよ
一歳半検診から 三歳児検診までは長い時間があります それまで 何にもしないと なんかあったとき なかなか療育機関に通うことができない(順番待ち) 子供との信頼関係がうまく築けず いつまでたっても 指示が通らず 気に入らないとあばれるのが定着してしますなどの弊害もあります
 それに 頭で 色々考えてもやもやしてるのはなおつらいですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!