
すみません。Linuxに関しては初心者なのですが、
勉強を兼ねて、自宅サーバーを構築しております。
OSはCentOS5です。
現在1Gのメモリにプラス4Gを増設して、5Gにしようと
思っております。
そこで、初心者的な質問で申し訳御座いませんが、
メモリを増設する事によりOS(CentOS)になにか特別な
設定などする必要はないのでしょうか?
例えば、いくらメモリを増やしても、○○やらないと
増設分のメモリが使われないよ。みたいな事はないのか
と言う心配です。
もう一つ質問があります。CentOSのインストール時に
ソフトウェアRAIDによるRAID1を構築しています。
その際に、swap用論理ボリュームのサイズは実メモリの倍の
サイズが良いと聞いたので、2Gにして構築しました。
今回、実メモリが5Gになるので、10Gにしなくて良いのか?
と疑問に思いましたが、自力で調べた限り、CentOSのソフト
RAIDはインストール時以外は構成を変更できないみたいな
事が書かれていたのですが、本当でしょうか。
また、変更できないのであれば、swap用論理ボリュームが
実メモリのサイズより小さくても構わないものなのでしょうか?
大変、初心者な質問で申し訳ございませんが、ご教授頂きたく
存じます。宜しくお願いします。
今回、実メモリが5Gになるので、
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在のカーネルの設定がどうなっているかわかりませんが, 4GB を越えてメモリを使うときにはカーネルの再構築が必要かもしれません.
でもって, 「swap の大きさは実メモリサイズの倍がよい」というのは, 「(昔の) UNIX でそのようになっていると効率よく仮想記憶が処理できる」というだけです. かつては「使えるメモリサイズ = swap の大きさ」となっている OS もありました (例: SunOS 4.x) が, 今のほとんどの OS では swap の大きさが実メモリの大きさより小さくても動作します. 実際, 私の手元でも実メモリ 12GB, swap 1GB で動かしてます. 今のところ合計 3GB で動いていることになりますから, 現状で問題なければ swap の大きさを変える必要はないと思います.
なお, 「RAID の構成」は RAID 構築時にしか変更できませんが, RAID を構成してしまえば「1つのドライブ」として扱うことができて, swap ボリュームの大きさを変えることもできます. RAID の容量さえあれば, 新たに 10GB のボリュームを作ってそれを swap 領域にしたり, もしくは新たに 8GB のボリュームを swap 領域として作成したあと「現在の swap に追加」することもできます.
swapは物理的な問題がないようなら、
このまま2Gのままで行こうと思います。
Tacosanさんお教え頂きありがとうございました。
カーネルの再構築は初めて聞くキーワードなので、自分でも調べて
みようと思いますが、もし誰か参考になるサイト等を知っている方
がおりましら、お教え頂けると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- iOS システムの復元の実行 3 2023/08/28 22:26
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- 中古パソコン pcの仕様書内メモリの表記について 7 2023/03/05 14:54
- ノートパソコン FMVWD1A23Bのノートパソコンで、メモリ増設をしたいけどどうやってやるのでしょうか自分で出きる 2 2023/05/10 22:33
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- ドライブ・ストレージ pro 6300のストレージの交換 2 2022/11/17 16:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
システムリソースが不足してい...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
Win7 64bitで2GBから3GBへの体...
-
スペック選んでください!!お...
-
メモリのハードフォールト・仮...
-
メモリを増設したら効果出るで...
-
Windows2000系とWindows98系の違い
-
WindowsCE機でのメモリーエラー
-
MacBook Pro メモリ増設は得?
-
X200に入れたwindows10 64bitが...
-
物理メモリとスワップメモリの...
-
Macのメモリを1GB消費する「ker...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
macbook air 2020-MVH52J/A(A2...
-
メモリがwrittenになることはで...
-
3gb スイッチが有効になりませ...
-
windows11のメモリー
-
1Gって1000MBですか?・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
-
エクセルで作った表をPC上の壁...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
VMware ESXiが認識するメモリ容...
-
ハードディスクをSSDに変更した...
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
FUJICOLOR CDの使い方が分かり...
おすすめ情報