重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歴史について素人なので「ウソ」という表現が妥当なのかどうか自信はないのですが・・・

歴史に多少興味をもっています。
学生時代はあまり真面目に歴史の授業を受けていなかったのですが、歳をとって歴史を学んでいると、時々
「あれ?実際はこうなのに、どうしてこんな風に教えるのだろう」と疑問に思ってしまうことがあります。

例えば小学校・中学校レベルの社会の授業で黒船来航について学ぶとき、授業ではいかにも
「日本は鎖国をしていて、それまで出島のような例外を除いては全然外国との交易・交流をしていなかった。
ところが幕末に突然ペリーの乗った黒船が現れて、日本は右往左往の混乱に陥った。
これを世の人は『太平の眠りを覚ます蒸気船 たった四杯で夜も眠れず』と表現したんですよ」

みたいなニュアンスで教わります。

ところが実際にはそれ以前にゴローニン事件もあればフェートン号の件があったり、薩摩に外国船が寄航したり等々
外国との関わりは山ほどあったわけです。

これらはもちろん高校の歴史授業レベルだと教わるわけですが、いくら詳しいことまで深くは学ばない小中レベルの授業でも、なにもあえて
「それまでは全然無かったのに突然黒船が来た!」っていうニュアンスでウソをインプットしておく必要も無いと思うのです。

「実はそれまでも何回かそういう事例はあったのですが、黒船の来航にはこれこれの特殊な事情があるから、中学生の皆さんもちゃんと知っておきましょうね」
でいいと思うのですが。

黒船の件に関わらず、歴史を知れば知るほど、歴史をちゃんと学んでいなかった私のような素人には
「えっ!?そうだったの?全然史実と違うじゃん!」
みたいなことに出会ってしまいます。

近現代史のように政治的思惑とのからみで解釈が議論のあるようなものは別論。
そういうような事項でもないのに、時々散見されるこのような「ウソ」はなんのために教えるのでしょうか。

ご意見をください

A 回答 (13件中11~13件)

受験のためには、「たいして重要な事柄ではない」ので、だれも気にせず「スルー」しているだけです。



「黒船のことに対して、一応説明した」という事実を残すためです。
先生の仕事ですから。

日本の教育体制なんて、そんなものです。

ぜんぜん。教育基本法改正になっていない。
大問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本の教育体制なんて、そんなものです

日本の教育体制に比較して海外の教育体制がどうなってるのか知らないので、なんとお応えしてよいか分かりません。

ただ問題があると、私も思います。

ありがとうございました

お礼日時:2008/05/24 00:15

 「嘘」というより「定番」と言うべきなのでしょう。


 「定番」というのでおかしければ「一応の公式見解」と言えばいいでしょうか?

 原則があって、例外があるのが学問の世界。
 例外をあげつらって「嘘」と言うのも、虚しいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「原則」には「例外」があることに一切触れず、あたかも「原則」を「鉄則」であるように教えることに疑問を感じてしまいました

ありがとうございました

お礼日時:2008/05/24 00:10

『これこれの特殊な事情があるから、中学生の皆さんも』なんて微妙な理由は中学生には無理です


「これが大事なんだ!」とインパクトがないとひとつも覚えませんよ…

教えるのが上手な先生に出会って 歴史の表と裏、教科書の真実と嘘をチラッと聞いて「へー」と思える生徒が居たら会ってみたい
少なくとも私が中学生の頃には、そんな生徒は居なかったし
教える余裕も無かったようで…教科書そのものも全部は授業でやってないです。

私のクラスの担任が社会科の教師で一生懸命勉強した覚えがありますが
ひとつも覚えてないです。
黒船はインパクトがあって覚えてますけど…
(100%教科書が正しいと思って習う生徒も居ないと思うし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉を返すようで大変恐縮なのですが、私は以前中学生の塾で講師をしていたのですが、その経験からすると、中学生、特に上位クラスの生徒のように知的好奇心の強い生徒はその程度の話は普通に面白がって聞いてましたよ。

私は英語の講師だったのですが、本来の専門は法律学なので中3の公民に関してなどはよくそういう話をしてました。

例えば違憲立法審査権に関して、どうして数十万の主権者によって選出された数百人の国会議員によって作られた「法律」を、たった15人の老人が(ルーズヴェルトを引き合いに出して)違憲として否定できるのかって話。
また「三審制」のところで、「実は再審制って言うのがあってね、昔こんな事件があったんだよ」

みたいな話をしてあげると、食いつくように聞いていました。

まあそれを大人になってまで記憶しているかどうかは知りませんが。

よろしければまたご意見を伺えればと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2008/05/23 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!