
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どうも都合のよい方向に話を持って行こうとするように感じられますが、「無理なことは無理」としか言いようがありませんね。
>私の言う”ゲルマニウムラジオレベル”=コメントいただいた”市販品の組み合わせの意味”でしょうか?
ハッキリ言って、「ゲルマニウムラジオ」は「市販品の組み合わせ”以下”」と言うべきでしょうね。
フルスクラッチで組み立てたのなら話は変わってきますが、キットと思われます。
キットは、基板も用意され、部品も揃っているうえ、手順書まであるんで「誰でも出来て当たり前」です。
「市販品の組み合わせ」でも、本来の使い方以外であれば、それなりの知識が必要になってきます。
肝心な回路部分を
>????の部分
としか表現できていないんじゃねぇ。
キットが用意されているモノではないということは、回路図が書けるか、最低でも回路図の読み取りが出来て、電子部品屋で必要な部品を自分で選んで調達できるのが前提です。それだけの能力や経験があるのなら「可能性はゼロではない」のですが・・・これまでの遣り取りですと「少なくともアナタには不可能である」と言うべきでしたねぇ。
No.6
- 回答日時:
#5です。
で、
>出来合いの機器で何とかなる話ではない
>「電子工作」の世界
の意味は理解できましたか?
「自分で電子部品を買ってきたりハンダ作業が出来る」というのなら、電子工作の強者が回路図を引いてくれるかもしれませんが、「市販品の組み合わせ等で簡単に出来ることではない」ということですよ。
早速の回答ありがとうございます。出来合いのものは、ネットで調べましたが、見つけられませんでしたし、組み合わせでもなかなかできないようですね。希望としては、USBジャック+???+電源供給ジャックぐらいで何とかできないものでしょうか????の部分ですが、昔、遊びでゲルマニウムラジオを組み立てた経験ぐらいはあるのですが、そんなレベルでは無理でしょうか?また、私の言う”ゲルマニウムラジオレベル”=コメントいただいた”市販品の組み合わせの意味”でしょうか?
No.5
- 回答日時:
「事実上不可能」と言うことは理解できたと思うけど、もう一つ補足すると・・・
USBポートの定格は「5V500mA」ですが、全てのPCで全ポートが定格で出力している訳ではありません。
給電設計によっては、定格出力ができていないポートがあります。
モバイルノートなどで電池での駆動時間を優先するため、定格出力を保証するUSBポートを限定することがあり、定格出力が出来ない(USB準拠と言うべきか)ポートを消費電力の少ないマウスやセルフパワー機器専用として設置することがあります。
マザーボードの給電設計が貧弱な場合も、同様のことがあり得ますね。
「USB出力のACアダプタ4個や出力2ポートのACアダプタ2個でどうだ」と言われると・・・可能性論で語ると「可能」でありますが、出来合いの機器で何とかなる話ではないので、それなりにリスクを伴う「電子工作」の世界の話になります。
「可能」と言って良いのは自分で回路図をひけるレベルの方の話ですね。
「電気初心者」のアナタが回路図を教えて貰ったとしても、部品1つ買うにも往生するんじゃないか と。
詳しい回答ありがとうございます。利用方法を詳しく書かなかったのですが、旅行先で、PDA(5V2.3A充電)、携帯電話(5.7V0.8A充電)、無線ルータ(3.3V1.5A供給)のアダプタを使っているのですが持ち運びが不便なので、PDAだけ利用していたUSBからの供給を思いつきました。先日入力AC100~240V0.1A出力5V1AのUSB型出力のアダプタを購入しました。この5Vのアダプタから、PDA、携帯充電と無線LAN供給をできないかと考えていました。PDAはすでにパソコンからUSB経由で供給していましたので、アダプタ経由も可能だったのですが
No.4
- 回答日時:
無理または非常に難しいです。
皆さんが答えているようにUSB1ポートからではエネルギー量がそもそも足りていないのでダメです。
ahirudacさんの言われているように複数のUSBポートを使うことで必要な容量を確保することはできるかもしれません。が、2ポートではほぼ無理です。エネルギー量として計算上はトントンですけれど、それを変換する回路で消費されるエネルギーを引くと足りなくなります。好意的に見ても3ポート、できれば4ポートを足し合わせればなんとかなるかもしれません。
ただ、この回路を設計・実装するのは手慣れていればそう難しくはない(熱処理とか面倒なことはあるにしても)と見込みますけれど、電気初心者と言っている人がやるにはちょっと厳しいと思います。(色々壊してもいい覚悟でやるなら構いませんが。)
No.3
- 回答日時:
回答ありがとうございます。入力AC100~240アダプタで、出力5V1Aのものをすでにもっており、ここから供給できればと考えています。質問の時点では、パソコンからも供給できればと考え500mAと書きました。この場合可能性は出てくるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリ増設は電源に負担となりますか
デスクトップパソコン
-
hpやDELL用の軽量ACアダプタ知りませんか?
中古パソコン
-
電源が勝手にON/OFFを繰り返します
デスクトップパソコン
-
-
4
40GBのHDD 使い道
中古パソコン
-
5
C1EとEISTの違い
BTOパソコン
-
6
ツクモかドスパラか...
BTOパソコン
-
7
ポータブルHDDは普通のHDDより壊れやすいのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ACアダプタを繋いでいても、ノートPCバッテリーの充電がすぐ消費する
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
Core2DuoT9400とCore2Duo P8600の違いについて
ノートパソコン
-
10
お勧めのBTOパソコンを教えて下さい(ゲーム)
BTOパソコン
-
11
タコ足配線で電源が不安定です
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
PCの電源を入れっぱなしにすることのメリット・デメリット
BTOパソコン
-
13
CPUの性能 - Hzって何?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
SSDをHDDに換算すると?
中古パソコン
-
15
ワット数不足のACアダプターを使用すると
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
メーカーの最大メモリより増設しても大丈夫ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
スリムパソコンのデメリットは何ですか?
BTOパソコン
-
18
グラフィックカードのオーバーヒート
ビデオカード・サウンドカード
-
19
SATAポートができるだけ多いマザーを探しています
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
ノートPCの熱の冷まし方
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
ポートの80と443
-
ポートの名前 スマホやWiFiなど...
-
Port9100印刷の説明
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
COMポートの通信速度
-
8080ってなんですか?
-
このエラーはどういうことですか?
-
ポート80、443を開けろと言われ...
-
空気圧用語のEポートとRポート...
-
マインクラフト ポート開放につ...
-
microsoft-ds(445)とnetbios(13...
-
$_SERVER["HTTP_HOST"]と$_SERV...
-
ポートイン?チャーンイン?
-
汎用USBメモリを差し込んでも読...
-
Supermodelのエミュレーターに...
-
割り当てられたCOMポートの内容...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
ポートの80と443
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
Supermodelのエミュレーターに...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
ポートの名前 スマホやWiFiなど...
-
ポート80を閉じたいのですが
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
8080ってなんですか?
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
Port9100印刷の説明
-
PIDが0のプロセスがポートを空...
-
ポートスキャン時のunknownの意...
-
Windows 11のパソコンで、ポー...
-
microsoft-ds(445)とnetbios(13...
おすすめ情報