dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラミングを全くやったことがありません。
HTMLタグは理解できる程度です。

このような超初心者がWebアプリケーションのプログラミングを学習しようとしているのですが、いきなりWebアプリケーションで使うプログラミングであるPHPやCGIや.jspなどを勉強するのはやめておいて、もっと根本的な勉強をまずおこないたく思っております。

自分は意味を理解して構成とかを考えて進めていきたいタイプですので、プログラミングとはそもそも何ぞや?
ということをまずはよく理解して、多少言語が変わっても応用が効くような根源的な勉強をしたい、という思いです。

こういった場合に推奨できる本・教科書を教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

実践も良いけれど、"プログラミング" じたいが何なのかについての勉強をした方が理解が早いだろう、ということですね。

とりわけWeb関連の本にはぬるいものが多いので、言わんとするところは分かる気がします。
ですが残念ながら、プログラミングは実践した方が成長が早いです。作りたい物を作るために色々調べるのが、プログラミングの場合はいちばんの勉強法です。とりあえずPHPで一行日記でも作ってみてはいかがでしょうか?

おすすめしたい本に、「センス・オブ・プログラミング!」があります。
http://kmaebashi.com/sense/index.html
論理回路やオブジェクト指向や計算量、プログラムの構成法やデータ構造とアルゴリズムなど、プログラミング・情報の考え方を広く紹介しています。このへんがまさにプログラムの作り方でありその理論です。
Amazonでの評価はそれほど芳しくありませんが、情報の世界への入門書、啓蒙本としてはなかなかすぐれています。もちろんレベルとしてはそんなに深いものじゃないんですけどね。

勉強のための言語としてはJavaがおすすめしやすいです。オブジェクト指向という、現代の開発で基本となっている考え方を徹底した言語ですので、慣れていくに従って自然とオブジェクト指向を使えるようになっていくはずです。
(その意味ではRubyなんかも良いのですが、Javaの方が "いかにも" なオブジェクト指向なので・・・)
Javaはアプレットやサーブレットの作成にも使われますので、実用性もたっぷりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なアドバイス、とても感謝申し上げますm(_ _)m

お勧め本の以下のレビューが私が求めていることを代弁するかのような記述でした。
「最近のプログラミング入門書の多くは、特定のプログラミング製品の入門書であってプログラミングの入門書ではないと感じていた」
まさにこういうことなんです。

------------------------------------------------------------
>私にとって本書はなかなか面白い本でした。それというのも、最近のプログラミング入門書の多くは、特定のプログラミング製品の入門書であってプログラミングの入門書ではないと感じていたからです。そして、独学素人プログラマにとって大切なのは、プログラミング言語の文法をおぼえることや、製品について知ることではなく、どのようなプログラムを書くべきかの指針を得ることだと思うからです。本書は、これまで私が経験から感じていたことに言葉を与えてくれたように感じます~~~
------------------------------------------------------------

しかし、それをもわかった上でも、専門家・体験者様の貴方様が以下のようなことをアドバイスしていただいています。

> ですが残念ながら、プログラミングは実践した方が成長が早いです。作りたい物を作るために色々調べるのが、プログラミングの場合はいちばんの勉強法です。とりあえずPHPで一行日記でも作ってみてはいかがでしょうか?

何も知らないので実感はどうしても湧きませんが、貴方様のような方がそこまでおっしゃるというのは、そういうものなんだろうなぁと思わされますし、私も決して実践軽視をしているわけではないんです。
どなたかのお礼か補足に書きましたが、厳密に言いますと、今回求めている本と実際の言語入門書を並行して進めようとしているんです。
何事も実践が大事というのは私も他のことでよく理解しておりますので^^;

JavaとRubyは周囲も良いと言っています。おっしゃる通り、オブジェクト指向が良いらしいですね。RubyはCGIの派生かと思っていましたがこれもオブジェクト指向言語なんですね。

それにしても素晴らしいアドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/28 09:55

マルチプラットフォームと評される「Java」は現在、以下の3つに大別されています。



J2EE→サーバ・サイド系(ServletやJSPに、StrutsなどのMVCフレームワーク。)
J2SE→クライアント・サイド系(クライアントのPC上で動くAppletや、コンソールで即実行可能なJavaアプリなど。)
J2ME→組み込み系(携帯電話などのデジタル機器関連。)

実践的なJavaプログラミングをマスターしたいのであれば、J2EEやJ2MEになりますが、そのどちらも基本はJ2SEです。(実際に、国家試験であるjitecの基本情報技術者試験でも問われるのは、J2SEの範囲内のみです。)

で、プログラミング未経験者を対象に今もなお、ベストセラーとなっているJava本がこれです。

やさしいシリーズ
やさしいJava 第3版
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku …

実際には、これ一冊だけではJavaプログラマとしては不十分なのですが、逆に言うと、この本によってプログラミングの基本はマスター出来るはずですし、それ以降にJ2EEやJ2ME、はたまた他のプログラム言語に移行する際にもかなり応用が効くものとなっているでしょう。

ちなみに、J2EEやJ2MEをいきなり勉強していくことも可能ですが、ネックとなってくるのはやはり「コレクションズフレームワーク」(Java独自のデータ構造。SetやMapにListなど、専用のクラスやインターフェイスが個別に用意されている。)だと思います。その辺りは、多少時間がかかってでも入念に理解を試みることが必要となりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JAVAに関するレス、まことにありがとうございます。
Javaのカテゴリー分けなどとてもためになりました。

やはりこういったことは先人、経験者の方に聞くのがいいですね。
なるほどと感じる点が多いです。

他の方のお勧め本と一緒に、とりあえずやさしいJavaを買ってみようかな。

ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/05/30 14:47

webアプリであれば、何よりもHTTPの仕組みについて学んでおくべきでしょう。

ApacheのマニュアルやRFCなどを熟読しておくといいと思います。

プログラミング全般ということであれば「アルゴリズムとデータ構造」は読んでおきたいです。

  http://www.codereading.com/algo_and_ds/resource/ …
    • good
    • 0

>自分は意味を理解して構成とかを考えて進めていきたいタイプですので、プログラミングとはそもそも何ぞや?


>ということをまずはよく理解して、多少言語が変わっても応用が効くような根源的な勉強をしたい、という思いです。
どんな勉強でもそうですが、具体的なモノを何ひとつ知らない状態で「そもそも何ぞや?」を学習することは難しいです。
数学とかでも、「そもそも数とは何ぞや?」から学習しましたか?そうではないですよね?

まずは PHP でも Java でも何でもいいので具体的なコーディングを体感してからの方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 数学とかでも、「そもそも数とは何ぞや?」から学習しましたか?そうではないですよね?

いえいえ、そんな極端なことではないんですよ^^;
基本的なことを知る教科書が欲しいだけなんです。
HTMLもそうですが、何がどうなっているものなのか?ということを最初に学習したので理解が早かったです。
他の学習についてもそうだったです。

まぁ、厳密に言うと並行して学習するということをしているんです。
いつも基本書をまず読みながら、並行して実行書で実践する、そんなイメージです。

お礼日時:2008/05/27 17:12

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/bookpreview/co …

ある程度以上のレベルの人向けですが...
言語の紹介本は多いのですが、プログラムそのものを体系立ててというと中々ありませんね。
コードコンプリートはお勧めする人も多いです。

まあ、今の段階でしたら色々と考えるよりも一つでも多くのプログラムを作成する事をお勧めします。その中からでないと見えてこない物がある事も事実です。

C言語でしたら「明解C言語」「Cの絵本」「初めてのC」あたりですね。演習問題も多くありますので、たくさんこなしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

既にプログラマーの方たちには当たり前かも知れませんが、初心者の私にとってとても貴重と思われる気がしております。
褒めるレビューばかりの本はそうそうありません。
高いですがそれだけの価値があるのでしょうね。
購入検討します。

また、おっしゃるように、実際にやることも大事ですよね。ごもっともだと思っております。
ただ、実行するにもこれはいったい何のためにやっているのか?ということがわかるのとわからないのでは、自分にとってあまりにものめりこみ度が違うので^^;

どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/05/27 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!