dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高2で、志望校は東京大学(文科)、現在英語の偏差値は60(進研)です。

以前、和田秀樹氏の本や、インターネットの学習サイトなどで
「システム英単語やDUOのような受験レベルの単語帳に手を出す前に中学~センターレベルの単語帳を終えたほうがよい」
というようなことを見てから、どのような単語帳をどのような時期に仕上げればよいのか分からなくなってしまいました。
以下に手元にある単語帳を書いておきますので、おすすめの単語帳や使い方、使う順序などを教えてくださいm(_)m

・速読英単語 入門編
・  〃   必修編
・DUO3.0(学校で小テストがある)
・システム英単語
・データベース3000(旧版)
・基本英単語・熟語ターゲット1100
・フォーミュラ1700

ちなみに、この中で1週したことがあるのはDUOだけです。
また、ターゲットのような単語の羅列タイプは昔、挫折しました。


以上のことをふまえて、ご回答のほうよろしくお願いします。
長文失礼しました。

A 回答 (5件)

まず、


あなたはあなたですが、和田秀樹が言っている対象は、あなたには遠く及ばない人から、あなたよりずっと上の人までです。
和田秀樹だろうが誰だろうが、一般論とあなたの個別の事情を混同してはいけません。
中学レベルが怪しい高校生は間違いなく存在しますし、高一で上智英文の問題がスラスラという高校生も間違いなく存在するでしょう。
誰かが何かを言ったから右往左往するのではなく、自分の能力に対して何をすべきかを考えてください。

> 中学~センターレベルの単語帳を終えたほうがよい

私もそう思いますが、しかし、それがクリアできているのならやる必要はありません。
どうしてそれを終えた方が良いかというと、易しい単語ほど頻出なんです。
頻出というのは試験に出る出ないではなく、普通に英語の勉強をしていてもよく出てくるということです。
それをしっかり押さえていると、英語の学習効率が上がるのです。
当然のことながら、真面目にコツコツと英語の勉強をしていれば、それだけでも身に付きそうな物だと言えなくもないです。
ま、その辺りは勉強のスタイルで。

で、あれやこれやではなく、何でも良いんで、自分に合いそうな物を見つけて「さっさと終わらせる」ことが肝心です。
どんなに良書だと言われていても、自分に合わず、さっぱり進まない物は。
やり方は、それらでも書店にある物でも、まず前書きをしっかり読んで、そこに書いてある方法を把握してください。
色々な本を見れば、色々な単語の覚え方の勉強ができる、とも言えます。
その中から自分に合いそうな物を選ぶのです。
Duoでも速単でも、前書きのやり方を守らず、単語だけ抜き出してそれを丸暗記しようとするのなら、おそらく非効率でしょう。
いえ、勿論、それでハイペースで覚えられているのなら構わないんですよ。

おそらくあなたも日本語の単語帳は使ったことがないのに日本語が使えていると思います。
本来単語帳は邪道なのです。
でも、普段使わない言語ですので、そういう邪道も、やり方によってはありなんです。
ただ、基本的には邪道ですから、逆にやり方や教材はどうでも良いんです。
とにかくさっさとやってしまうこと。スピード重視です。

単語帳なんてのはどうせ似たような単語が並んでいるはずです。
だって、5割も入れ替わっていれば、どちらかはセンターで全然使い物にならないとか、東大で全然使い物にならないとか、そういうことになりますので。
だから、センターレベルの物を見ていって、どれだけ知らないのか。
そこそこの力があるのなら、おそらく知っている物ばかりであるはずで、さっさと終わるはずです。
知らない物だらけならやばいでしょうね。
何周させるのどうのはどうでも良いです。覚えていれば良いんです。
覚えられないなら何周も。
高校入試までのことをするかどうかも、あなたにそれが身に付いているかどうかです。
高校入試レベルのことに自身がないのであれば、さっさとチェックすることでしょう。
センターレベルについては、自信がないならDuoや速単のようなスタイルの物を。
まぁできているだろうと思うのなら網羅系の物でさっさとチェックを。
私ならそうします。
チェックして穴だらけなら、そのレベルのDuoや速単をやっていくという手もあるかも知れません。

肝心なことですが、
Duoを一周させて(って身に付いたかどうかとは別物でしょうが)、単語力はじゃぁどうなんでしょう。
センターレベルでずっこけているのか、高校入試レベルでずっこけているのか、そういう問題は一切起きていないのか。
センターレベルが殆ど身に付いていないと、リーダーの教科書でも入試用の長文でも総合問題でも、辞書引きだけで1時間2時間という事になるでしょう。
勿論、意味などさっぱり判りません。そうなっているのかどうか。

できていることはやるな、自信がないならさっさとチェック、できないなら相性の良い物をさっさと仕上げる。
基本は易しい物から難しい物へ。
とにかくスピード重視。
なお、入試標準レベルを超える物で、xx大学ならこれ、という物でもあるのなら、入試標準レベルやそれ以上のレベルの物で、自分に合いそうな物をさっさと終えてから、最後にそれをやったらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。m(_)m
まずはセンターレベルの単語を見直すことから始めたいと思います。

お礼日時:2008/05/28 07:42

まだまだですね。

僕はあなたが持っているのプラスピーナッツとターゲットもありますよ笑 冗談はさておき(持っているのは本当)僕のお勧めは何か市販の単語帳一冊プラス、参考書・学校のリーダー・模試にでてくるわからない単語を「すべて」ピックアップして根性で暗記 です。いくら簡単な単語でも、ひっかかったらノートに書いて壁に貼って、毎日朝晩二回ぶっ通しでひたすらやりました。たまると一回40分くらいかかりましたが、単語は覚えるよりほかに方法がないのである程度は時間かけてもいいかなと。
推測すればいいみたいな意見が最近多いような気もしますが、本番以外は頼っちゃダメです。方法は知っておいていいと思いますが。
個人的な意見なんであくまでも参考程度に。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単語帳いっぱいお持ちなんですね。負けました(笑)
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2008/05/29 20:27

随分とたくさんの単語集をお持ちなんですね。


どの、ではなく、どうやって、の方の話ですが。

単語は、机に向かって覚えるモノではありません。暗記は、反復、特に、覚えた後、時間をおいての再訓練で、短期記憶から定着していくモノで、毎日の習慣の中での隙間時間で、覚えていくと効果的です。
お風呂とかトイレタイムを活用しているなんて話もよく聞きますよ。

暗記カードは文房具屋さんなどで売っています。これを使って自作されることをオススメします。作る作業も暗記にはもってこいの方法ですからね。
そのタネ本には、挙げられたモノでもいいのですが、教科書や問題集など、日頃の授業で覚えたいモノを、その場で暗記カードに書いておき、その意味などを後で調べてその裏面に書いておくというのでも良いと思いますよ。これなら、授業と授業の合間の時間に、負担少なく作れるかと思います。

とにかくポイントは、暗記は単純な勉強ですから、勉強のメインには据えず、移動時間とか日常生活の時間とか、空き時間を徹底的に使うことです。毎日ちょっとして見逃していた時間を活用できるようになると、飛躍的に効率的な勉強ができるようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スキマ時間が大切だということですね!
参考になりました!!

お礼日時:2008/05/29 20:23

速読英単語 必修編


だけで十分ですよ。嫌う先生もいらっしゃいますが、私はお勧めします。個人的に。ですけどね。必修編が難しいなら入門編からかな?
熟語は問題形式で覚えることをお勧めします。
『英語頻出問題総演習』を買うことをお勧めしていますが、そうでないのなら、ターゲットの熟語でも構わないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になります。
熟語のことまですみません^^;

お礼日時:2008/05/28 07:45

単語を覚えるなら学校や予備校のテキストの読解文に出てくるものをまず覚えたほうがよいと思います。


文章の中で覚えたほうが絶対覚えやすい。

それから単語帳を使う場合は、カードを作るといいと思います。
表に英単語を書き、裏面に単語の意味とその単語を使った例文を書いておく。
カードは行き返りの電車の中でもめくりながら覚えられるのでとてもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そのようなカードの作り方は知らなかったので、参考になりました^^

お礼日時:2008/05/28 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!