重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長年私にとって「idea」は、100%「アイデア」でした。
ところが、先日何気にこの言葉を書いた後、ふと気になって辞書を見たところ‥ 載ってないじゃん!!! (笑)

まあ、前半が「アイ」ならば、当然後半も「ディア」と合わせるのが筋とは思いますが、過去を振り返って「アイディア」という表記を見た記憶がまったくなかったので、かなり戸惑っています。
あくまで一般用語として書いたり話したりする場合、どちらを選択した方がいいのかなぁ・・・?

というつまらない質問ですが、ご意見をいただければ幸いです ( ^^

A 回答 (7件)

「アイデア」は、もうすっかり日本語化している外来語なので、使用するに全く問題ないと思います。

新明解国語辞典第五版には載っています。ただし。
〉「アイディア」という表記を見た記憶がまったくなかったので

ちょっとこれは意外です。おそらく、ここ数十年では、「アイディア」の方が優勢ではないかと個人的には感じておりますので。
そういうわけで、世間的には「アイディア」のほうがカッコいいのかなー、と思います。発音的には筋が通ってますしね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます ( ^^

あ、三省堂には載っていましたか♪
では、安心して“デズニーランド” と言えますね! ヽ(´▽`)/

冗談はさて置き、手元の国語辞典・外来語辞典のいずれにも記載がなかったのには正直困惑しました。何しろ、私にとって物心ついて以来「idea」に相当する日本語は「アイデア」以外なかったわけですから。それをこの年になっていきなり辞書に否定?されるなんて‥ (笑)


> ちょっとこれは意外です。おそらく、ここ数十年では、「アイディア」の
> 方が優勢ではないかと個人的には感じておりますので。

もしかすると、実際には結構目にしていたのかもしれません。ただ、子供の頃に頭が「アイデア」で完全に固定されてしまったため、見ても気付かなかった可能性は否定できません。

もっとも、アメリカの大統領候補だったロナルド・リーガン氏の名前の表記が、ある日突然 “レーガン” 氏に変わった時には直ぐに気付きましたからねぇ‥
まあ、「アイディア」の「ィ」って、あまり目立ちませんからね ( ^^;

近年は「アイディア」の方が優勢ですか、うーん・・・
となると、元来は「アイデア」だったが、その後英語教育の普及などの影響で、より原音に近い「アイディア」が広まったと考えればいいのですかね。
しかし、そうすると複数の国語辞典が「アイデア」を黙殺する(俗語扱い?)のはどうも解せません。今や完全に前時代的と言える「ゼントルマン」でさえ、未だに辞書に載っているわけですから。

それでふと思ったんですが、案外「アイデア」の方が歴史的に新しい可能性もある気ようながして来ました。つまり、現状は新興の「アイディア」が古い「アイデア」を駆逐しつつあるのではなく、逆に後から台頭した「アイデア」が「アイディア」を猛追しているのではないかと‥
そう考えれば、一部の国語辞典が「アイデア」の存在を認めない理由も説明がつきますよね。無論、現段階では憶測の域を出ませんが。

補足日時:2008/05/30 23:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2008/6/11現在、派生質問(アイデアが先か、アイディアが先か)への回答待ち状態ですが、これ以上粘っても新たに回答が付く見込みは薄そうなので、そろそろ締め切りといたします。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/11 23:25

1.Goo辞書を引いたら、アイディアが出ていました。

アイデアはカラ見出しにもなっていませんでした。

2.グーグル検索では、アイディアが6200万件、アイデアが2710万件で、アイディアの勝ち。

むかしは、「何デアル」と来たら、「アイデアル」だったんですがね。
みなさん、だんだんと発音がよろしくなったようで。

お勧めはアイディアですね。こんなものは、どっちでもいいのです。
大勢に逆らわないのが世渡りのコツです。

この回答への補足

> お勧めはアイディアですね。こんなものは、どっちでもいいのです。
> 大勢に逆らわないのが世渡りのコツです。

ほほう、参考になります ( ̄ー ̄ )

補足日時:2008/06/11 21:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

> Goo辞書を引いたら、アイディアが出ていました。アイデアはカラ
> 見出しにもなっていませんでした。

そうです。つまり、それが質問の趣旨なのです。


> グーグル検索では、アイディアが6200万件、アイデアが2710
> 万件で、アイディアの勝ち。

「アイディア」でヒットする下記のページには、「アイディア」という言葉は一言もありません。

発想支援ツール ポケディア アイデア創出に!
http://pkda.jp/brespa/src/site/htdocs/p_index.ph …

お分かりでしょうか、つまり、「ディア」のみで拾っているわけです。
したがって、検索エンジンのヒット件数は何の意味も持ちません。


> むかしは、「何デアル」と来たら、「アイデアル」だったんですがね。
> みなさん、だんだんと発音がよろしくなったようで。

みなさんの発音がよろしくなることは、大変結構なことだと思います。


お礼日時:2008/05/31 01:26

 アイデア アイディア


 どちらも変換できますし、どちらも目にします。
 私自身はどちらも使っております。後者はもちろんあまり使いません
 やはり表記上のゆれの段階でしょう。
 イディアは仕方ないでしょうがアイデアはいまやもう、日本語ですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> アイデアはいまやもう、日本語ですね。

まったくそう思います。
にもかかわらず、一部の国語辞典がその存在を完全否定するかのような記述をしている点が、私にとっては驚きだったわけです。

お礼日時:2008/05/31 01:00

ANo.4のjo-zenです。

ちょっと入力ミスがあったため訂正させてください。

 間違い)大辞泉、三省堂デイリーコンサイス国語辞典でも同様です。

   ↓

 正しくは)大辞林、三省堂デイリーコンサイス国語辞典でも同様です。
    • good
    • 0

大辞泉では、見出し語としては両方収録されていますが、



  「アイディア」は「⇒アイデア」

となっていて、意味が書かれているのは「アイデア」の項です。

  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

大辞泉、三省堂デイリーコンサイス国語辞典でも同様です。

「アイデア」で問題ないと思いますよ。英語の原音に近いのは「アイディア」かもしてませんが、それだって英語の発音を忠実に再現できてはいませんし、事実上完全再現は無理な話です。あくまで日本語ですから、気にせず「アイデア」を使うべきかと思います。

まあ、何十年かすると、「アイディア」を使う人が増えて「アイデア」が死語となっている可能性はなくはありませんが、今はその段階ではありませんよ。

なお、一部特定分野(倫理学など)では「イデア」が使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます ( ^^

私が永年親しんで来た「アイデア」が、実は俗語だったというわけではなさそうだと分かり、取敢えず一安心です。

ただ、ASAYOSHI さんのご回答への補足にも書きましたが、ひょっとして「アイデア」の方が後発で、目下発展途上なのではないのかという疑問が新たに浮上しました。
もしそうだとすれば、何百年か後に消えるのは、逆に「アイディア」の方だったり‥ (笑)

お礼日時:2008/05/31 00:43

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=idea
これを見る限りだと「あいでぃーえ」みたいな発音なんじゃない?

これを日本人が読む場合は綴りも相まって「アイディア」となるんじゃないかな。
古くは「ディ」は「で」と発音する傾向が有るから今風であるなら「ディ」ふるくさくは「で」じゃないかな。
えーびーしーでー の「で」だね。

ま、昔はアメリカンもメリケンだったわけだし通じれば一緒だよ。
表記的に気持ち悪くてもより正確に表記したいんだ!と言うならideaと書く以外に無い筈だからね。

この回答への補足

 

補足日時:2008/05/30 05:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うむ、そうか。

お礼日時:2008/06/11 21:31

「表記のゆれ」と言う奴です。

とくにカタカナ語には多いと思いますよ。

例)
コンピューターとコンピュータ
テキストとテクスト
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「text」は、日本語としては「テキスト」の方が一般的ですよね。にもかかわらず、もし国語辞典に「テクスト」のみが書かれていたら‥?

私が疑問に思ったのはそういうことなのです。

お礼日時:2008/05/31 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!