重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

土壌改良して水溜りが出来てしまい困っているので対策を
教えて下さい。

我が家は南道路に面してます。
植物や芝を植えるのに土が固かったので20~30センチ掘って
小石などをふるいにかけてどかして
家の元の土(茶色)にバーク堆肥を良く混ぜました。
しかし雨が降ると南側の庭と駐車場との境に大きい水溜りが
出来てしまいます。
建物から南側に向かい緩やかな勾配が付いていまして駐車場との境には
ブロックが立っていて庭と駐車場を分けています。
土壌改良する前はいくら雨が降っても水溜りが出来る事は
ありませんでした。
何が悪かったのか教えて下さい。
対策も教えて下さい。
お手数ですが詳しい方ご回答お願い致します。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

土は流れたりしましたか?


現況で、土を入れた後で、庭なので突き固めはしないですが、均等に削らなかった場合、深く掘った部分が陥没するのと、下の固い層の高い部分から低い部分に水は流れるので、上の層が鎮圧されて下の層の上にたまっている状態ですね。
(水の溜まる槽は最初にあった硬い層なので掘り下げた下の部分です。
その、硬い層が平らでない場合、その硬い層の低い(深い)部分に水は流れます。それで、水溜りが出来ているというわけです。)
また、掘り直すのは大変ですね。少し時間は掛かりますが、現状の水たまりの部分の土を突き固めると溜まりにくくなり、全体に均等に硬くなれば元道理になりますが。どちらかの方法ですね。
水はけをよくする資材は今回はどちらにしても下の層に溜まりますので、踏んだときにもぐりますので意味がないでしょうね。

この回答への補足

ご丁寧にご回答ありがとうございます。

たしかに南側の水溜りになっている方は他より深く掘りました。

掘った所全体を転圧して突き固めれば水溜りは出来なくなるでしょうか?
それとも土を出して均等に削り直さないと駄目でしょうか?

補足日時:2008/06/03 18:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。

たしかに南側の水溜りになっている方は他より深く掘りました。

掘った所全体を転圧して突き固めれば水溜りは出来なくなるでしょうか?
それとも土を出して均等に削り直さないと駄目でしょうか?

お礼日時:2008/06/03 19:14

早急に改善させるのでしたら、赤土単体のほうが効き目は早いですが、踏んで平らにしておけば、雨降って地固まるの原理で、雨が降るとともに締まっていきますので、ほうっておいても大丈夫ですね。


保水と乾燥を繰り返していけば固まっていきますので。
    • good
    • 0

早速のお返事ありがとうございます。


低い箇所の土を固い層まで掘り取って、硬くしまる土や堆肥の入れていない物を他の硬い層の高さまでいれて、突き固めてから、上に取り出した土を戻しますと改善できます。固め方がゆるいと少し溜まるかもしれませんが、晴れ、雨の繰り返しで定着しますので大丈夫です。大体、レベルがあっていれば溜まりません。
お礼の欄のように全体を踏んで固めたあとで植える部分を掘るようにすれば(1度、全体に鎮圧させる)溜まらなくなるでしょう。ただし、堆肥の配分が多いとふかふかになるので鎮圧が利きにくい場合があります
そのときは、土の配合量を多くして鎮圧すればいいですね。
それでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
早速天気が良かったので庭の水溜りになる部分を南北に
向かい土を出して踏み固めました。
雨が降って水溜りが出来ない事を祈ります。

お聞きしたいのですがかなり踏み固めたのですが
土がフカフカで柔らかく強く踏み込むと足が沈みそうなのですが
段々と土は硬くなるのでしょうか?

土が少なくなってしまったので赤土を買って来て
バークと混ぜて低い部分に入れて踏み固めたのですが
この工程で正しいでしょうか?

バークが土の表面に出てますが問題はないですか?

何度もお手数ですがご回答お願い致します。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2008/06/04 16:09

文面から察するに篩い掛けが原因かと思います。


バーク堆肥の他にパーライトの様な物を混合・攪拌してみましょう。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st= …
それでも改善が見られなければ、盲暗渠を適宜布設する方法があります。
また、簡単に改善させるには、何箇所か竪穴を掘り、砕石や篩いに掛けた石を埋設してみましょう。
従来、水が吐けていたのであれば、簡易な方法で改善が期待できるでしょう。

この回答への補足

ご丁寧にご回答ありがとうございます。
素人質問なのですが、篩い掛けとはどんな事なのでしょうか?
ネットで調べたのですが良く分かりません。

>>何箇所か竪穴を掘り、砕石や篩いに掛けた石を埋設してみましょう。

庭に何箇所か穴を深く掘って篩いに掛けた石を入れて
上に土を入れて蓋をすれば良いのでしょうか?
どの位掘れば良いでしょうか?

補足日時:2008/06/03 18:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。
素人質問なのですが、篩い掛けとはどんな事なのでしょうか?
ネットで調べたのですが良く分かりません。

>>何箇所か竪穴を掘り、砕石や篩いに掛けた石を埋設してみましょう。

庭に何箇所か穴を深く掘って篩いに掛けた石を入れて
上に土を入れて蓋をすれば良いのでしょうか?
どの位掘れば良いでしょうか?

お礼日時:2008/06/03 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!