dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築マンションに引っ越して半年になります。
今のマンションで娘と同じ小学2年の女の子が娘を入れて4人います。
娘は出遅れたのか3人の女の子は朝一緒に登校していました。
うちの娘も2年生になってから一緒に登校するようになりましたが。
しかし、その中の一人の子が前からうちの子にだけ一緒に行きたくないと言われると聞いてました。
心配だけど普段の学校の様子を聞いたりして見守っていました。
でも今回は「お母さんに○○さん(うちの娘)と一緒に学校行ったらダメ」と言われたと娘に言ったみたいで、さすがに頭にきました。
その子とは特に普段も遊ぶわけでもなくお母さんともほとんど接触もなく、会った時に挨拶をする程度です。
それなのに何でそんな風に言われないといけないのか。
親が子供にそんな事いうのはよほどの理由があるのでしょうか?
その子がうちの娘が気に入らなくて嘘を言っているのかもとも思いますが、もやもやした気持ちでいるのも嫌なので、その子のお母さんにその子が言った事は本当なのかやんわり聞いてみようとも思っていますが、聞かない方がいいのか、後々の子供の人間関係を考えるとすごく悩んでしまいます。

A 回答 (6件)

wa-ffuruさんの怒り良く分かります。

思い出しました。私の子供も同学年4人でそんな感じで扱われてました。子供にしたら学校行っても、家に帰ってもその子達はいるでしょう 下手したら一日中顔合わす訳で文句言われてると思ったら今度は仲良く遊んでるみたいな・・私は小学生の子供に団地以外(団地住まいです)の友達を作りって言いました。子供に対する態度を見ていて・文句を言われるのを聞いていてすごく腹が立ったけど完全無視です 学校も1人で行った方が気を使わなくていいから早く行き~ってその子達の前で怒ってるという事を知らす為にいいました。(そんな日は学校にちゃんと行ってるか迎えに行った事もあります)おかげで気の合う友達が出来て今24歳ですがちょくちょく会っているみたいです。そのいじめっ子三人は今も同じ団地にいますが 私も子供も一切話しません 完全無視です 親御さんとは挨拶程度 色んな嫌がらせがあったけど私は一切親御さんに話してません。親が親なら子も子と思うから話すだけ無駄だし そうまでして仲良くなるつもりもないので。これからも心配続きだけど子供さんの様子は見続けてあげて下さい。お母さんが付いていれば安心すると思うので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiyokomimiさんありがとうございます。
回答を読ませていただいたら、この気持ちをすごくわかってくれているのが伝わってきて、そしてhiyokomimiさんがした思いがわかります。
私もその子達とうちの娘が仲良くできたらいいなとは思いますが、
嫌な思いをしてまで一緒にいる必要はないと思います。
確かに嫌な事言われたけど、
今朝も結局一緒に登校していましたし、帰りも一緒に
下校していました。他の子もいるからだと思いますが。
新築マンションに引っ越してきて、
仲のいい友達が同じマンションにもできるといいなと
思っていたので、すごく残念ですが、
地域を限定する必要はないですし
自分に合う友達が見つかるように願っています。
これから見守っていきたいと思います。

お礼日時:2008/06/05 15:03

 沢山の人が回答・アドバイスをしてくれましたが、私(男)は3年ごとに赴任(転勤)で娘には嫌な思いをさせました。

それはいじめです。
ある日私が代休のとき娘がどのように登校しているのか、離れて後ろからついて行きました。

小学校2年生と言うのに意味も無く、小突いたり、言葉でじわじわと、いじめるのです。大人には想像もつきません。見かねた私は、その子にどうして、意地悪するのか?と尋ねると、おじさんに関係ないでしょ?と言うのです。

私は今から先生に一緒に会いに行こうと促しました。そうしたら少し涙目になって下を向いていました。私は娘は転校生で何も知らないから、君のような強い子に助けて欲しいと言うとこっくりと頭を下げました。

私は思いました基本的には悪い子は居ないけど、何かを言っても分からない(例えば、方言や訛りで言われてもわからない等々)とか実行できなければ、子供だから出来ない子を集中攻撃するのだと思いました。

やり方や行動はいろいろあるから一概に言えないが、どうもこの人は嫌だと思い込みがあれば嫌なのだと思います。ですから子供さんには親がガードしてあげるしかないのです。家の事・買い物・いろいろあると思いますが暫くそうしてください。

将来その子ばかりが友達ではありません。相手の子にもお母さんにも証拠が無い事は尋ねる事はしないほうが良いと思います。間接的に聞いた話を鵜呑みにしないで冷静になって心を穏やかにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
回答を読ませていただいて、いじめについて、とても悲しくなりました。
どんな意味があって意地悪や嫌なことを言うのでしょうか?
相手に対しての思いやりを持てれば、
自分と立場を置き換えて考えてみれば
相手の寂しい、悲しい気持ちがわからないのでしょうか?
小学校の低学年ではまだむりなのでしょうか?
わかる子もいるとは思うのですが。

私もあまり神経質にならず、なるべく学校での様子を尋ねるように
して、子供の事を見守っていきたいと思います。
今のところ、そんなにも落ち込んでいる様子はないので
それが救われます。
親が気にするほど本人は気にしていないのかなと思う時もあります。
そうだといいのですが。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/06 16:06

実は最近、子供に、


「○○君とはしばらく一緒に学校に行くのも、遊ぶのもやめなさい」
と言ってしまった母親です。
他のカテですがそのことに関しては質問も投稿しています。
(詳しい事情はそこに書いてあります。)
直接の原因は、その子が息子にふざけて2度噛み付いたからですが、
そのほかにも、
「相手のお母さんとは挨拶すら交わしたことがない。お互いに壁があるというか親しく話せない雰囲気なので、そういう親を相手にケンカしたくない。」
という気持ちがありました。

>その子とは特に普段も遊ぶわけでもなくお母さんともほとんど接触もなく、会った時に挨拶をする程度です。

ということなので、
「相手のお母さんはあなたと自分は気が合わない、親しくなれそうにないと感じるから、子供にも関わらないように言っている可能性もある」かもしれません。

いくら仲が良くても子供同士ですからトラブルはありますよね。
うちは男の子ですが、男同士でも3人以上のグループになると一人の子を取り合ってケンカしたり、仲間はずれにしたりがありました。
女の子の場合はグループ意識も強いので、気の強い子がリーダーになって全体を仕切ってしまうというのは当然、あるでしょう。

だからこそ、ではありませんが、親同士のコミュニケーションは大切だと思います。
特に低学年の場合、子供のトラブルは親同士の話し合いになりますよね。
親同士がお互いに仲が良く、気さくに話ができる関係だとうまく話しもできるし、相手の気持ちも理解できますが。
そうではない場合は、結局は聞くに聞けないでモヤモヤした気持ちのまま終わってしまうのは仕方がないような気がします。
やんわり聞いたところで相手にケンカを売ることには変わりないですし・・・。

で、お嬢さん本人はどうしたいと言ってるんですか?

うちの息子の場合は、「一人になるのはつまらないから○○君と遊びたい」といいました。
実際、親の私には「自分で転んだ」とウソを言って○○君と遊び続けていたんですよ。でも、ついに事実が明らかになって。
「友達を失いたくない」と泣く息子に主人が言ったんです。
「それって友達じゃないよね。」
相手にケガをさせて平気な人間は友達じゃないし、時間はかかるかもしれないけど、自分がしっかりしていれば必ず友達はできるよ、と。

それで息子がどう思ったのかはわかりませんが、それ以来、自分から○○君からの誘いを断って帰ってくるようになりました。
今はまだ一緒に遊ぶ友達もいないのでつまらなそうにしています。
でも、「時間はかかるかもしれないけどママも協力するからね」
と言って励ましつつ、とりあえずは、
「家に連れてきていいから、一緒に遊ぼうって声をかけてみて!」ということで、家に招待してお菓子で機嫌を取る作戦に出ようか・・なんて考えたり。

アドバイスにも何もなってませんが、お嬢さんの気持ちを第一に考えて、大切にしてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bikkuraponさんの息子さんの話もわかります。
遊ぶなとおっしゃった息子さんの友達とうちの子はちょっと違う気がします。
うちの娘はどちらかというと控えめなタイプで、遊ぶなと言われるような事はしないと思います。
相手の親が私のことを気に入らないというのなら、それは仕方ない気がしますが、子供には何も関係ないと思いますが。
でも、今のマンションに引っ越してきて半年で、
棟も違うしほとんど会う事もないので接触もないので
何をどう見て判断しているのかが疑問ですが。
娘はそれなりに一緒に行動したり、嫌な時は離れているみたいなので、

普段それとなく様子を聞きながら見守っていく方向で考えてみようと
思います。今日も登下校一緒にしてました。
親が心配するほどもなく以外にさっぱりしているのかも。
私もいまだに人間関係で悩むことがなくなりませんが、
子供達の人間関係も色々大変です。要領よくできるといいのですが。
アドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/05 15:41

私も子供の頃、友達に「お母さんが○○ちゃん(私)と遊んじゃいけないって言うから遊べない」って言われたことがありますよ。

^^;

でも親がそう言っても結局は 子供 対 子供が遊びたがるので
親の言うことなんかスッカリ忘れて遊んでました。
その子の親は私を嫌っていても、その子 自身は私を嫌ってないのだから
避けるに避けようを知らないのです。
そうして遊んでるうちにあまりの仲の良さに相手の親も諦めたようです。

親がなんと言おうと結局は子供同士で考えて子供同士で解決します。
今はただ、様子を見ながら見守ってみて、イジメに発展しそうなら動くようにすれば良いのではないでしょうか?
質問者さんは「今日もあの子と学校へ行きなさい」と進め続ければ良いのではないでしょうか?それが波風立てない解決方法です。

ウソも方便ですので、そのような告げ口は ”ウソだった” ということにして娘さんには真実を知られぬよう誤魔化し続けることが母親としての優しさではないでしょうか。

子供の友人関係を規制する親は最低です。けれども
”罪を憎んで人を憎まず” です。質問者さんが1枚ウワテを演じ、黙って許してあげてください。
しかしイジメに発展するようなら学校に相談ですよ。

あまり参考にならなくてスイマセン。スルーしていただいて結構です;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきましてありがとうございます。

そういえば、私自身も言われた事がある事を思い出しました。
今でもちょっと悲しい思い出です。

確かに親がどう言おうと子供同士が仲良ければ問題ないですね。
しかし、うちの子とその子は学校でもよくケンカになるらしく・・
一緒に登校している他の2年生2人と1年生2人とは
特にトラブルはないらしいのですが。

学校には他に中のいい友達もいるので、ここは
私のもやもやは我慢していく方向で考えようと思います。

ひどくなったら学校に相談するのがいいんですね。
そうならない事を祈りますが、嫌なことをこれからも
言ってくるようなら学校に相談してみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 21:34

私だったら、その女の子に会った時にでも「仲良くしてあげてね~」とやんわり言うと思います。


その子の反応も見たいし。
わざわざ母親に言ったりはしないと思います。今後の近所付き合いにしこりができても嫌ですし^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
チャンスをみつけてやんわりそう言ってみたいですね。

やっぱり母親に真意を尋ねるのはよくないですか?
確かにしこりはできそうですよね・・

お礼日時:2008/06/04 21:39

私は男性なのでお母さんの見方とはちょっと考え方が違うかも知れませう。

でも一般的に考えて聞かないほうがいいと思います。聞き方によっては変な関係になってしまう恐れが十分にあります。たとえお母さんが模範的な聞き方をしたとしても相手の捕らえ方は十人十色です。お子さんが心配なのはわかります。でも辛いでしょうが暫く(数ヶ月)は黙って見守っていたほうが無難だと思います。それにしても本当に母親が子供にそんなことを言っていたとしたらこちらからそんな馬鹿母とは適当に付き合っていた方が良いです。生意気な意見で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり聞かない方がいいのでしょうか。
確かに聞いてみようと考えた時には人間関係が悪くなることを前提で考えてました。
kokusa15さんの回答をいただいて、
今は挨拶程度の付き合いのお母さんでどんな人かほとんど分からないので、ちょっと話でもしてみようかという気になってしまいましたが。そうすれば、子供が言っていたことが本当かどうかわかるような気がして。白黒つけないと気が済まない性格なのでダメなんだと思います。
もう少しおおらかに対応できる母親になるよう努力しないと。

お礼日時:2008/06/04 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!