dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題集をやっていて、腑に落ちないところがありました。
栄花物語・月の宴からの出題で、八の宮が后の宮の見舞いに行く直前、八の宮が宰相に「どのように言ったらいいか」と尋ね、宰相が答える会話のシーンです。

「(八の宮が宰相から)『御悩みのよし承りてなんとこそは、申し給はめ』など教へられて・・・」
(訳:「『ご病気のよしをうかがいまして』と申し上げなさったらよいでしょう」などと教えられて)

この本文の「承りて」「申し」「給は」が、誰の誰に対する敬意表現なのかという設問でした。

解答では
「承りて」 八の宮→后の宮
「申し」宰相→后の宮
「給は」宰相→八の宮
でした。

どれも動作主は八の宮なのに、なぜ「承りて」が八の宮からの敬意、「申し」が宰相からの敬意なのかが分かりませんでした。
(「給は」は、訳したときの感覚でなんとなく正解できましたが・・・)

正解への導き方も教えてくださるとありがたいです。

A 回答 (3件)

ややこしい話ですが、じっくり読んでいただければ幸いです。



まず、基本の確認からはじめます。

尊敬語は、話し手から、話題になっている動作の主体(動作をする人)に対する敬意を表します。

謙譲語は、話し手から、話題になっている動作の客体(動作の受け手)に対する敬意を表します。

丁寧語は、話し手から、聞き手に対する敬意を表します。

話し手は、会話文(心内文を含む)では、その会話をする人が話し手になり、会話文以外の地の文ではその作品の作者が話し手になります。

さて、ご質問についてです。
 「御悩みのよし承りてなんとこそは、申し給はめ」
この部分全体は、宰相の会話文で、聞き手は八の宮。その中に、
 『御悩みのよし承りてなん』
という会話文が取り込まれています。この部分は、后の宮のお見舞いに行ったときに、八の宮が実際発言することになりますから、話し手は八の宮、聞き手は后の宮と考えてよいでしょう。
 「『御悩みのよし承りてなん』とこそは、申し給はめ」
のつもりでお考えください。

次に個々の敬語表現についてです。

「承り」は、ここでは「聞く」「伝え聞く」の謙譲語で、動作主体は八の宮、動作客体(つまり伝え聞かれた人)は后の宮。したがって「承り」は、話し手である八の宮から、動作客体である后の宮に対する敬意ということになります。

「申し」は、「言ふ」の謙譲語で、動作主体は八の宮、動作客体は后の宮。したがって、「申し」は、話し手である宰相から、「言ふ」という動作の客体である后の宮に対する敬意ということになります。

「給は」は、尊敬の補助動詞で、話し手である宰相から、「申す」つまり「言ふ」という動作の主体である八の宮に対する敬意を表しています。

敬語について、敬意の対象、敬意の方向を問う問題では、
1、会話文中か、地の文か
2、話し手は誰か、聞き手は誰か
3、話題になっている動作は何か
4、その動作の主体は誰か、客体は誰か
以上の点を確認整理した上で、最初に書いた、尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれの敬意の方向をあてはめて考えればOKです。ご自分なりの図など工夫なさるのも良いでしょう。

ところで、「給はめ」の「め」は、助動詞「む」の已然形で、係助詞「こそ」の結びです。ここでの意味は「適当」とか「軽い命令」を考えればよいでしょう。助動詞「む」に命令形なんてありません。おかしな回答にまどわされないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございました。
ずっと曖昧なままだったところが解決しました。

2年目の受験生ですが・・・がんばろうと思います。
解答してくださった方々にお礼申し上げます。

お礼日時:2008/06/06 20:50

 「承る」は「聞く」の謙譲語ですね。


 謙譲語は、「話し手が、動作をする人の動作に用いて、動作をする人の動作を謙譲させ、相対的に動作を受ける人を高めて、動作を受ける人に敬意を表す表現」です。
 この場合、NO1の方がおっしゃっている通り、宰相が「八の宮の立場にたって」、八の宮が后の宮に向かって話している場面をシミュレーションしているのですから、話し手は「八の宮」で、「聞く」という動作を受ける人(つまり「聞かれた人」)は、后の宮となり、正解は「八の宮→后の宮」ということになります。

 「申す」は「言ふ」の謙譲語です。
 この場合の話し手は宰相ということになり、動作を受ける人(言われる人)はやはり后の宮ですから、正解は「宰相→后の宮」となります。

 「給ふ」は尊敬の補助動詞です。
 尊敬語は、「話し手が、動作をする人の動作に用いて、動作をする人にそのまま敬意を表す表現」です。
 この場合における動作は、「給ふ」という補助動詞が補助している動詞「申す(言ふ)」という動作ですので、話し手は宰相で、動作をする人(申す人)は八の宮ということになり、正解は「宰相→八の宮」です。

 尊敬語・謙譲語は、現代語のように(実は現代語もこの原則が当てはまるのですが)、話し手(こちら側)と聞き手(相手側)の1対1の関係として考えないで、話し手と、(話題の中の)動作する人と動作を受ける人の3者の関係をイメージした方がわかりやすくなります。
 それに対して、丁寧語は話し手と聞き手の関係(話し手が聞き手に敬意を表す表現)になります。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございました。
少し勘違いしていた点がわかりました。
「誰からの敬意か」というのは、誰の動作かによらず、
地の文なら作者(=話し手)から、会話文なら話し手からで、
この場合のように会話文が二重になっていても、原則は変わらないのですね。

お礼日時:2008/06/06 20:43

こんにちは。

8/3の英語のご質問以来ですね。

ご質問1:
<なぜ「承りて」が八の宮からの敬意~なのかが分かりませんでした。>

1.まず、宰相の会話部分は以下のように、『 』が挿入されます。挿入部の後に引用を表す助詞(と)などを便宜上補うと分かり易いでしょう。
例:
「『御悩みのよし承りてなんとこそは』、(と)申し給はめ」

2.この『 』部は誰の発言部かというと、八の宮の発言部になります。八の宮が后の宮に対して発言する予定の会話部です。

これを宰相が「八の宮の立場にたって」、八の宮が后の宮に向かって話している場面をシミュレーションしているのです。

3.従って、この『 』部が「八の宮が后の宮に向かって話している」場面だと切り替える必要があります。

つまり、『 』内では
話し手=八の宮
聞き手=后の宮
という関係をしっかり押さえることです。

4.この『 』内で使われている「承り」<「承る」は「聞く」「知らされる」の尊敬語です。

尊敬語は話し手が聞き手に対する敬語ですから、ここでは「八の宮から后の宮に対する尊敬語」となるのです。


ご質問2:
<なぜ~「申し」が宰相からの敬意なのかが分かりませんでした。>

1.宰相の会話部は「『御悩みのよし承りてなんとこそは』、(と)申し給はめ」と八の宮の会話部が挿入されています。

2.「申し給はめ」は「言いなさい」の敬語表現です。

3.宰相のこの会話部を常体にすると、
「『 』のように言いなさい」
となります。

4.「申し」:

(1)「申す」は「言う」の謙譲語です。

(2)「言う」のは誰か、と動作の主体を考えると「八の宮」になります。

(3)誰に「言う」のか、と動作の客体(動作を受ける相手)を考ええると「后の宮」になります。

(3)従って、「申す<言う」は動作の主体「八の宮」から動作の客体「后の宮」に対する謙譲語となります。

5.「給は」:

(1)「給ふ」は「する」の尊敬語でここでは「なさる」という補助動詞として使われています。

(2)「給はめ」の「め」は婉曲用法の助動詞「む」の命令形で、ここでは丁寧に命令・指示する用法として使われています。

(3)意味は「~しなさい」のやや丁寧な言い方で、「~するといいでしょう」ぐらいになり、「申し」と共に使われ「言うといいでしょう」とう丁寧な指示になっています。

(4)この「~しなさい」→「~するといいでしょう」の発言の主、聞き手を整理します。

(5)誰が言ったのか、その発言の主は=「宰相」です。

(6)誰に対して「言いなさい」といったのか、その聞き手は「八の宮」です。

(7)従って、「給る」は発言主「宰相」から聞き手「八の宮」に対する尊敬語となります。


ご質問3:
<正解への導き方も教えてくださるとありがたいです。>

上記の手順を何度も繰り返し読まれるとわかると思いますが、敬語の方向をみつけるのに大切なことは、

1.会話の話し手、聞き手を明確に把握すること

2.会話の中に挿入部や回想部などがあれば、動作の主体、客体を明確に把握すること

3.動詞の種類、尊敬語か謙譲語かによって、主体・客体、話し手・聞き手の身分の相違がわかるので、区別がつきやすい

といったポイントで判断します。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず『』を見抜く必要があったのですね。
丁寧な解説ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/06 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!