
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どのくらいの段差なのかにもよると思いますが、一般的には普通に4辺固定スラブでの計算で良いのではないでしょうか。
後はその段差をどういうふうに補強をするかという計算手法で良いかと思います。なので段差がスラブ厚さのをDとするとD以下は補強筋を配筋ベンド位置に配筋し、スラブを2Dの巾だけフカシます。D~2Dの間は段差補強梁を設け上2-D16下2-D16の梁配筋のような補強でSTPもD10-150@位で設けます。2Dを超えたときは、小梁を設けて2次部材計算ですみますので、小梁の計算を行い配筋量を検討するのが一般的ではないでしょうか。なので書籍等はないかと?ご解答ありがとうございます。また、具体的な方法例も書いていただき大変参考になりました。web上で探してみましたが大変参考になる実施例を見つけることができました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
私は、意匠屋ですが、
たいがい、RCの特記仕様書には、添付されている内容ですね。
構造設計者によってたまに違いますが
まず、段差がスラブの厚み以内なら、斜筋で定着をとって
対応するケースが多いですね。
でも、現場は小梁的に対応したいケースが多いので、小梁を介在する
形上になります。
段差がスラブの厚み以上なら厚みの2倍以内なら
小梁を介する納め方になる事が多いですね。
考え的には、梁(小梁)や柱を介して、段差をつけます。
そして、これ以上の段差になると、計算になるのでしょう。
これは、私は、わかりません。
スラブの厚みの2倍以内ならば、RCをやった事がある会社
ならば、資料は必ずあるはずです。計算ではないので。
(特記仕様書をみてください)
(質問者さんは構造屋さんではないですよね。)
ご解答いただきありがとうございます。 この解答を踏まえて設計例がないかとweb上を探し回りましたら、いい実例がありました。解答ありがとうございました。 ちなみに私は、最近、構造計算を行なう部署にまわされたばかりでして、いまだ勉強中の身です。 構造屋さん見習いです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- その他(形式科学) 算出方法について 2630円200gのお茶を買ったとします、1杯4gで飲みますその場合い1杯の値段は 3 2022/06/28 14:15
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 建設業・製造業 河川の積算の勉強に役立つ本はありませんか? 例えば数量計算書や図面から間違いがないか確認し、 確認後 2 2023/02/09 19:40
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 通信費・水道光熱費 おうちでんきの請求料金について 1 2023/01/28 15:59
- 営業・販売・サービス レジ打ちの仕事をしてる方 (飲食店や弁当屋等) レジ締めした時に金額が合わない場合は お釣りの渡した 1 2023/07/14 12:12
- 先物取引 手数料で引かれる値段?の計算方法を教えてください。 チケ流で14000円を2枚で売りたいと思っていま 1 2023/03/09 13:50
- 経営学 大学の経営学概論という科目の質問をしたいです。 大学の教授は質問を受け付けておらず、知っている先輩や 2 2022/04/09 03:18
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
鉄骨について
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
木造二階建の家でジャンプ
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
ゼネコンに就職したい・・・で...
-
日本木造住宅耐震補強事業者協...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報