dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚飼育初心者です。8日日曜日、昔ながらの金魚屋さんみたいなところで金魚を五匹飼いました。黒デメキン1匹・流金2匹・その他2匹(金魚すくいであるような一般的な朱赤金魚)。過去質問を検索していろいろ見すぎて逆にわからなくなっています。

とりあえず、濾過もかねたブクブク・砂利・カルキ抜きした水と飼ったときに入っていた水を混ぜたかんじで30センチ水槽にいれました。そしてバクテリア液を規定量毎朝たらしています。

水槽にいれた当初からなのですが、黒デメキンの動きが緩慢でした。水槽の隅でじっと動かない感じです。ブクブクの生み出す水流についてけない感じです。もうずっと動きたくないくらいな勢いです。

でも他の金魚にあおられ、いじめられているような感じがしたので、とりあえず隠れたりする場所になればと水草と筒状の置物を9日夜設置しました。

しばらく様子をみましたが水草・置物の効果は他の金魚にはあっても黒デメキンにはなかったらしく、変わらず水槽の隅にいたがり、あからさまにいじめられているので、隔離しました。隔離場所は金魚鉢、もとの水槽の水、砂利・水草をいれてあります。

そして今朝、日の光にさらされた黒デメキンをみたらひれを中心に白い点々が・・・・もう本当、小さい点で明るい所でないと分からないくらいです。水槽を移しても依然ほとんど動かない感じです。ただそれはこちらが近くにいるときで、離れた場所からふと見るとゆらゆら動いていたりします。

そこでお聞きしたいのですが、

(1)単に白い点があっても白点病ではない場合があるようで、見分け方がよくわかりません。本当に小さい点なのですが判断基準はどうみればいいのでしょうか?

(2)(1)の回答を参考にして、やはり白点病というのであれば仕事上がりに適正な用品を買いにいくつもりです。黒デメキンの金魚鉢にブクブクは必要ですか?水の流れについていけない感じで逆に良くないような気もするのですが・・・・その他「今の環境にこれが足りない、これを揃えたほうがいい」というアドバイスなどあれば・・・・


初心者で環境の説明が至らないかもしれません。必要あらば随時補足します。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

白点病かどうかは見てみないと…見ても分からないかもしれませんが(^-^;


買ってきたばかり、ということですので、お店は金魚密度が高いので病気にもかかりやすいこともありますし、環境も変わったことで病気の出てしまうこともよくあります。
かなり弱っている様子なので、ここを乗り越えられるか心配ですね…
過去に黒デメと流金と和金を飼ったことがあるのですが、和金(金魚すくいの金魚)に比べて流金系(身体がまるっこくてヒレが大きい形)は病気をするとなかなか立ち直れない気がします。
もし行けるようならば買ったお店で相談してみてはいかがでしょうか。

薬はメチレンブルーがいろいろ使えて便利かと思います。
ちょっと元気がない場合に絶食+メチレンブルー浴で何度か乗り切ってきました。病気でなかったとしても絶食+メチレンブルー浴で逆に具合が悪くなるようなことにはならないと思っています。(消毒薬みたいなものだと思います…)
私が金魚屋さんで買った時には、ビニールに金魚+水を入れてメチレンブルーを数滴入れて渡してくれました。
流金たちの水槽にも予防の為にメチレンブルーを入れてあげてもいいかも。

エアーに関しては、1匹だけですし病気治療の間だけですし、水面に浮かんでぱくぱくしださなければ大丈夫だと思います。

niranyonさんの黒デメちゃん、元気を取り戻すといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れ申し訳ありません。

とりあえずメチレンブルーを購入し薬浴させました。。。。

が、

つうか全員白点病でした・・・・もうあからさまに白い点が出てきてました・・・いそいでそれらも薬浴させましたがそのうちの一匹は転覆病も併発し、今朝死亡・・・・

デメキンは以前いじめられていたせいでか尾っぽがかじられた感じになっていて・・・薬浴してんのになおも他の金魚をいじめるヤツがいて・・・もう・・・なんだか・・・

とりあえず様子みます・・・

お礼日時:2008/06/11 09:50

病気か否かを判断する際の方法として、水のニオイをかぐというのがあります。


すべての病気に当てはまるわけではありませんが、水のニオイをかいでクサイ場合は、何らかの病気を疑ったほうがよいです。
この「水のニオイをかぐ」という方法ですが、水が汚れていればニオイますから、新しい水で確認する必要があります。
バケツのような容器に新しい水を入れて、カルキを抜くために1日くらい置きます(急ぎの場合はハイポ=カルキ抜き=を使えばよいです)。

質問者様は「初心者」ということですから、黒デメキンの水とバケツの水の温度を合わせたら、まずバケツに顔を近づけて水のニオイをかいでみてください。
この時点では、変なニオイはしないと思います。
次に、バケツに黒デメキンを入れて、1時間くらい経過したら、再びバケツの水のニオイをかいでみてください。
この時に変なニオイがするようであれば、何かしらの病気です。
ヒレに白い点+水がクサイの場合は、白点病の可能性を疑ってよいと思います。
白点病の場合、粗塩を入れて水温を30℃近くまで上げれば回復に向かうと思います(重症の場合は難しいです)。
市販の病魚薬は高いので、私は粗塩を使うことが多いです。

それから、重要なことを1つ書きます。
現在の黒デメキンの状態があまりにも悪い場合は、私が書いたようなこと(バケツに新しい水を入れて、そこに黒デメキンを入れる)をやると、急な水質の変化についていけずに死ぬことがあります。
やる場合には、金魚の状態を見てからにしてください。

ブクブクの必要性は、金魚の大きさ&水槽の大きさによります。
今は金魚鉢に隔離しているようですが、金魚鉢の大きさはどの程度でしょうか?
小さくて、あまり水が入らないようであれば、酸欠になってしまいますのでブクブクは必要になります。
黒デメキンがブクブクの勢いに負けてしまうようであれば、ホースを途中で切断して、そこに「二又分岐器具」(参考URL参照)を接続すればよいと思います。
これをつければ、レバーを操作してエアーを調整できます。
二又分岐器具を接続すると、3つある接続口のうち、1つだけ使わない部分が出ますよね。
この部分のレバーを操作して、余計な空気は使わない接続口から排出されるようにすればよいです。

参考URL:http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/AQ/aq_01.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「におい」、それはわかりやすい目線ですね。そういえばなんだか生臭くて・・・でも生き物だしこんなものなのかなって思ってしまっていました。

今、No.1の方の「メチレンブルー」浴をさせています。塩も有効ときいていたのですが「天然塩」じゃないとダメとなんかのサイトに書いてあり、その「天然塩」の意味がよくわからず、薬にしました。

薬浴くらいは皆一緒にとおもったのですが、このデメキンは特に弱っているせいか他の金魚からいじめられ、尾っぽもかじられたようなかんじで、水質うんぬんより一匹にさせたほうがよいと思い、隔離しました。現在、おとなしくうずくまってる感じです。なんとか生きてます。

とにかくこのいじめっこ金魚が手をやいていて、常に誰かにちょっかだす感じです。これはこれで水槽内に仕切りをつくり半隔離しましたが・・・

「二又分岐器具」の存在は初めて知りました。便利そうですね!病気が落ち着いたら様子を見て購入しようかと思います。

お礼日時:2008/06/11 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!