
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
送電線下の電力会社による地役権設定に関しては、既に他の方が言われていますが、まずは電力会社にその規制内容等を確認すべきと思います。
と申しますのは、送電線特に高圧電線下での建築規制の目的は、地権者の権利を一方的に奪うものではなく、高圧電線による安全性の確保を目的としているからです。ですので、電力会社側も質問者様の問い合わせに対してきちんと説明をしてくれると思います。
同内容のことが記載されているかと思います、参考に↓
http://blog.goo.ne.jp/houstory/e/499273b6ac37620 …
ウッドデッキであれば送電上、支障を及ぼすことは無いでしょうから、恐らく作っても問題はないかと思われます。
建築物の定義ですが、建築基準法上は、「柱や壁があり屋根を有し土地に定着するもの」と、同法律のはじめの方に定義されています。
(建築基準法第2条)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO201.html
ですので、一般的には(大きさ、高さにもよりますが)スチール物置は建築物です。
はじめの話に戻りますと、スチール物置であれば、設置可能と思います。一応は、電力会社に問い合わせした方がよろしいかと存じます。
No.5
- 回答日時:
多くの方が語るのは、建築基準法上の建築物の定義です。
建築基準法の定義と電力関係法令での定義が同じであるとは思いません。法律が違いますから。それに建造物?建築基準法の定義はあくまで建築物なのでイコールではありませんね。送電経路のいろいろなケースに障害とならないような物という条件ですから、送電事務所などで協議してだめならダメですよ。
高圧であればあるほど高さに関わらず何も建てられませんしね。
協議後の結果であるなら別法令の建築基準法を振りかざして建築物でないといっても無駄という事になってしまいますね。

No.4
- 回答日時:
>「送電線路の最下垂れ時における電線からの3.6mの範囲内における建造物の築造禁止」
電力会社に送電線のデータが有ります(設計図とか、垂れ線も書いてあります)。
そこに半径3.6mの円を書く、簡単に言うとこれに建築物がかからなければOK。
(私の地域では足場ラインとして半径4m要求されました)
およそこの程度の規制では?。
送電線の高さによりますがその時に新築した建物は高さ10m超でした。
支障とならなければOKですから高さをクリアしていれば大丈夫だと思います。
が、電力会社に確認するのは必須でしょう。
私の場合簡単な申請用の図(送電柱?をマンガで書きそこに電線と円と建物と各種寸法を書いた物)を書いた記憶があります、確認申請で必要だったのか電力絡みか、ちょっと忘れましたが要求されるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 歴史学 将来、中国の古建築の設計者となりたいという願望があります。 昔あったとされる建造物を復元するのは誰で 2 2022/06/16 19:50
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 分譲マンション 我がマンションの事情についてご意見お願い致します。 2 2023/08/21 00:37
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 建設業・製造業 鉄塔の下の敷地の使用 2 2022/10/10 09:36
- 歴史学 中国の古建築に於ける質問。 唐の長安にあった、大明宮の含元殿や丹鳳門等の建造物の設計者はどのような事 1 2022/06/16 19:42
- 一戸建て 戸建ての光回線について質問です。 現在戸建て新築を建築中です。 2階建で1階がリビングですが1階の中 10 2022/11/07 01:11
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気契約を1つにする
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
明日、敷地内で邪魔となってい...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電柱の上の大きなバケツ型の物...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
マンションでのシニアカー充電...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
防犯灯の設置には、どのくらい...
-
子メーター
-
敷地上空を少し横切る電線でも...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
柱上変圧器について質問です。...
-
Phaseとは??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報