dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えていただきたく投稿します。
なぜりんごは空気に触れると黒くなるのでしょうか
酸素が悪くしていると思いますが、塩水につけると良いのは
なぜ良いのですか?
人間においても酸素が何か悪さを引き起こすことはあるので
しょうか?

ご返答のほどよろしくお願いします。
                        

A 回答 (3件)

人の体内で起こっている類似の反応は、髪などを黒くするメラニンの生成です。



塩水のClイオンが酸化酵素に作用するようですね。ネット以外からしっかり文献を集めて、研究テーマを絞ってください。

関係ありませんが、過呼吸は二酸化炭素濃度の低下が原因では?

参考URL:http://www.food.ocha.ac.jp/chozo/chozo.htm
    • good
    • 0

「酸素(さんそ)」と「酵素(こうそ)」を混同されているようです。

酸素は酸化の直接の原因、酵素は化学反応を促進する触媒です。

紙について
紙が茶色くなるのは酵素反応ではなく、酸性紙の酸が直接セルロースを侵して(脱水して)炭化しているためです。従って、変色を止めるにはアルカリに浸すと効果があります。紙は本来中性でしたが、100年ほど前に酸性紙が発明され、紙の生産には有利でしたが、100年経った現在、酸性紙はボロボロになることが判明したので、重要な文献は1ページ1ページ、アルカリを塗布する処理を行わなければならない事態に陥っています。

人体への影響について
酵素にはいろいろなものがあり、酸化酵素だけではありません。また人体にポリフェノールは含まれていません。従って、人体に酸素が触れたからと言って、リンゴと同じ反応が起こるわけではありません。

酸素は本来、強力な酸化剤ですから、生命誕生の頃は史上最悪の毒でした。酸素呼吸をする生物が現れ、酸素をうまく使うようになっても、呼吸以外では毒物であることに変わりはありません。従って、本来酸素の来ないところに酸素があると、さまざまな害があります。たとえば酸素があるはずのない臓器表面に酸素が触れると、臓器同士の癒着が起こり、手術の副作用の一つになっています。また酸化力の強い活性酸素は細胞やDNAを傷つけ、ガンをはじめさまざまな害を引き起こしますし、呼吸をしすぎただけで起こる「過呼吸」も、血中酸素が増えすぎるために起こる害です。
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zorro様、早速のご返答ありがとうございます。
酸化酸素の影響なんですね。
ちなみに紙が茶色くならないために事前に塩水につけたらどうなのでしょうかね?
また、人間の体内に多くの酸素が入って茶色くなることはあるかもしれない?
zorroさん以外でもお存じの方いらっしゃったら教えてください。
研究テーマにしてみたいので。
再度、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/06/14 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!