アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高2です。1年のときは進研模試をうけたときいっつも2次関数あたりは絶対といっていいほど大問2や大問3に取り上げられて数Aの図形だったり確率は選択問題として出てきていました。
高2がうける進研模試もやはり二次関数などの問題がメインとなって
ベクトルや図形、確率などは選択問題などに回ってしまうのでしょうか。

A 回答 (2件)

通常の教育課程で履修を学校の裁量に任されている分野は模試でも選択問題として登場します。

これらの分野はセンター試験などでも選択問題として出題されるので、時間内に問題用紙に印刷されている全ての問題を解く必要はないですよ。それに加え、1,2年生の場合は必修分野でも進度に合わせて選択可能にしてあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
実際に、裁量に任されてる分野と必修分野って何なんでしょうか。
僕の学校では教科書では数列の後にベクトルをやるのに
ベクトルを先にやりました。
そこは裁量に任されてる分野って想像がつきますけど他は分かりません・・

お礼日時:2008/06/14 17:41

数学の進度、履修順が、多くの高校でバラバラなため、選択問題が存在しています。

指導要領上の選択履修は、数学I、数学Aには事実上、存在しないので、学校ごとの科目や、教科書ごとでの勉強する順番の違い、進み方の違いの方が大きいと考えてください。

現行の数学では、数学IとAの並列履修のパターン、数学I履修後、数学AとIIを履修するパターン、数学IとIIのみを履修するパターンが多いので、初期の模試では数学Iからも選択問題が出されますが、どの高校も数学Iの履修がほぼ終わる時期からは、数学Iの問題は必修、A分野は選択問題に回りやすくなります。

ただ、入試本番のセンター試験そのものは、
 数学(1) 数学I のみ か、 数学I+A
 数学(2) 数学II のみ か、 数学II+B(Bは選択問題)
となっていますので、
2年次後半では、この形式になってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!