dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日友人宅へ遊びに行きました。
家の隣の駐車場に30分ほどアイドリングをしているオープンカーがありました。
車の隣で持ち主がタバコをふかしてぼーっとしていました。
友人によると、その人は毎日30分ほどアイドリングをしてから車に乗るそうなんです。
私は車に乗って、シートベルトも締めてからエンジンをかけています。
このガソリン高の時代になぜそんなにアイドリングをするのか。
日差しも厳しいのに…と素朴に疑問に思います。

そこでアイドリングをしている方に質問です。
なぜアイドリングをするのですか?
メリットがあるんでしょうか?

A 回答 (9件)

念願のオープンカーを買われ わぁーカッコいいなぁ と一人で悦にいってるんでしょう そんな時は そういう方達はエンジンは掛けているものです。

    • good
    • 0

7さんの言うように古い車なんじゃないですか?


加工精度の悪い古い車だと冷却水温があがらないとエンジン内部の気密性などが悪く、回転部分にも十分にオイルが行き渡っていないので調子が悪くなるからです。
もちろん今の車にはそんな心配は不要ですけどね。
エンジン始動時にチョークレバーを操作しなければいけないような古い車だと、まずちゃんと暖気(アイドリング)しないで走り出すとろくな事はありませんから。
そんな車さっさと買い替えた方が地球のためだと言う方もいらっしゃいますが、古い車を簡単に捨てずに乗り続けることもエコだと思いますよ。
    • good
    • 0

その車が作られた年代によります。


古い車(キャブレター車等)はちゃんとエンジンを暖めて、
水温計が適正値までこないと、ガソリンが気化しないので
ちゃんと走れないものがよくあります。また、オイルの潤滑
機構も今程ちゃんと出来ていないのでエンジン全体にオイルが
回るのに時間がかかる場合があります。

ただ、現代的な車に乗っていても昔からの習慣で暖気をたっぷり
してから発進される方もいらっしゃいますね。
    • good
    • 0

アイドリングしないとエンジンが壊れ


るくらいボロい車なのではありません
か???

H7年式のミラ、H5年式のフェアレディZ
ともどれもアイドリング無しで平気で15
万キロ走っています。

あるいは走行後いきなりレッドゾーンまで
エンジン回しながらかっとぶのかもしれま
せんね。

俺はアイドリング無しですがいきなりエン
ジンの回転数はあげませんから。

あるいはガソリン高騰時に、「俺は金持ち
だから」とアイドリングして教えているの
では??

ま、今の日本車ならアイドリングしないで
壊れるようなエンジンなどありませんよ。
壊れるにしても影響が出るのは30万キロ
とか走らなければわからないのでは。
    • good
    • 0

他の方の仰るとおり「暖機運転」でしょうね。


でもこの時期に30分の暖気は多すぎます。

自動車のエンジンは走行中はとても熱くなります。
(中で爆発が起きているので当たり前ですね^^)

しかし、エンジンをかけた直後から熱くて触れないわけではありません。
ヤカンのお湯が沸騰するのに時間がかかるのと同じように、自動車も少しずつ温まっていきます。
今の車は性能が高いので問題ないですが、昔の車などは十分に温まる前からエンジンに負荷を掛けると故障の原因になったりしたのです。

多分、暖気が終わってから発進するときもそーっと発進していませんでしたか?
アイドリングだけではエンジンは良い感じに暖気完了するのですが、ミッション(ギア)などまでは十分に暖気が出来ません。

そこはユックリ走って慣らしてあげるしかないのです^^




そもそも、極寒の地で一発でエンジンがかかってしまい、普通に走行できてしまう現在の車が異常なのです(性能が高すぎる)
    • good
    • 0

暖機運転というのは本来、エンジンが暖まって金属が膨張し、ピストンリングとシリンダーの隙間が適正になるように、またエンジンオイルがエンジン内部に行き渡るようにおこないます。

この状態が設計仕様上最も燃焼効率が上がり、エンジンの性能が発揮されるからです。
ただし30分はやり過ぎですし、今の車ならエンジンの加工精度も上がっているので暖機無しでもフツーに走れます。10秒も暖機すれば、エンジンオイルも各部に行き渡りますし。
そのオープンカーのオーナーは、車かわいさの余り勘違いをしているのでしょう。暖機をあまり長時間やると、エンジンオイルの温度が上がりすぎて粘度が下がり油膜切れを起こし、金属同士が直接触れて溶ける「焼き付き」を起こす可能性があります。
    • good
    • 0

30分は長いですね。


エンジンの回転数を安定する為に数分アイドリングする事もあります。
エンジン始動してすぐは回転数が高く、そのまま発進すると急発進になるので、落ち着かせてからというのをテレビで見たことがあります。
まぁずいぶん昔の事ですが。
    • good
    • 0

オープンカーと言う事ですが、クラシックカーとかじゃないでしょうか?


最近の車はエンジン等の性能が上がっているので、アイドリング等しなくても、始動→すぐ出発でOKですが、古い車で充分なアイドリングしてからでないと発進できないって可能性もありますね。
    • good
    • 0

その方は暑いからエアコンを付けておくために、アイドリングをしていたのでは?アイドリングストップは車社会の趨勢です。



http://www.city.kitami.lg.jp/kankyo/torikumi/013 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!