重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
外付けHDDを使用してデータ移動したいのですが、PCに繋いでも
うんともすんとも言いません。

HDDケースの品番は

USB2.0対応 2.5インチIDE HDDケース HD External Box

http://www.geno-web.jp/Goods/GA06374900

初めてHDDケースを使うのですが、マニュアル等も入っていなくて
使用法がわからないです。

USBを差し込むだけでデスクトップになにかアイコンが出たりするはずなんでしょうか?

私のMACはiMAC G5です。
10.3です。

困ってます。どのたかアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

確認ですが・・・。


そのHDDケースの中には、ノートPCの換装などで余ったHDDを入れてありますよね?
余ったHDDは動作可能なものですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます!

以前使用していたノートのHDDです!
一応、HDD取り出す前に一度起動させて確認しました。

現役ばりばりで動いていたので間違いないと思います。
ケースの電球に緑色に点灯してますが、PC自体に変化なしです。

処理音もしない状態です。
ケースに2つUSB差し込みついてますがPCに2カ所接続するんでしょうか?

ひとつだけ差し込んでも起動なし、2つ差し込んでも変化なし、
いまだ解決できていません。

お礼日時:2008/06/17 14:59

同じ物(メーカーは違う)を使っていますが


1度同じことがありました(しょっちゅうはずしたりしている)
なんと HDが逆さまに付いていました
当然認識しません
私場合は運が良く HDは無事で差し替えて認識いたしました

なお大きい容量のHDではUSB端子をPC本体に2個共挿さないと
認識しないことが多いですよ
USBハブで試した結果では電源供給されるハブでは認識しました
電源供給されないハブでは微妙で
認識される時とされない時があり PCやHDの気分次第・・・
    • good
    • 0

ウチでは補助電源無しで普通に使用できています。


ハードディスク次第と言う事でしょう。
このケースはケース本体側のコネクタもAタイプなため、ケーブルがのコネクタが全部一緒なので分かりにくいのだと思います。
太くて長い方が電源&データ、細くて短いのが補助電源です。
なので、基本的にはケーブルが2本出てるプラグをMACに、太長の先をケースに繋ぎます。
この状態でケースのLEDが緑点灯のままなら電力不足でしょう。
もう一本の余ったケーブルを隣のUSBポートに差しましょう。

それでダメならケースorHDDが壊れているか、組み付けミスじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

同じのを持っていますが、上の方が書いておられる通り、付属の二股になっているUSBケーブルを2つともUSBジャックにささないと、電源不足で認識しません。

    • good
    • 0

メーカーページの写真をみると、コネクタから2本ケーブルが出ていますが、こちらをMac本体のUSBに接続していますか?

    • good
    • 0

もう一つ補足です。


Finderの環境設定で「デスクトップに表示する項目」のチェックをオールオンにしてお試し下さい。(ここがオフですと接続されているのにhy報時されません。)
    • good
    • 0

「ノートパソコンから取り外したハードデイスクを外付けケースに入れてiMacに接続したがデスクトップにアイコンがでない」という質問と思います。

原因は次のいずれかでしょう。

1)ノートパソコンのハードデイスクが、マック以外のフォーマットなのでマックでは認識しない。
2)デイスクの消費電力が多いため、電力不足で廻り始めない。
3)ケースにデイスクのコネクターがしっかり接続されていない。

1)の対策は、iMacのユーテイリテイフォルダー内のデイスクユーテイリテイを起動して、初期化したいハードデイスクを選択して、「消去」を実行する。フォーマット形式は「マックOS拡張」または「マックOS拡張(ジャーナル)」を指定します。この操作を実行するとデイスク内のデータはすべて消去されてしまいますので、必要なものがあれば予めバックアップして下さい。
2)の対策は、消費電力が多いハードデイスクの電力を供給するためにUSBコネクターが2つ付いています。これを(USBハブではなく、iMac本体のUSB端子に両方ともつないでください。USBはひとつの端子あたり500mAの電流を供給できますが、ハードデイスクの使用電力が500mAを超える場合にはUSB端子二つから合計1000mA供給できます。)
3)の対策は、もう一回はずしてコネクター同士を良く見てしっかり接続してください。

上記1)から3)を実行しても、認識しないということですと、ケースに問題があるということになりそうです。
    • good
    • 0

失礼ながら 商品Webを拝見いたしました。


カタログによりますと 補助電源ケーブル(USBケーブルの二股ケーブルみたいに感じましたが)が 添付されているように感じました。

内蔵されたHDDは元から使用されていますので 既にフォーマットされた常態かと思いますので 再度のフォーマットは必要ありません。
(勘違いしてフォーマットしますと 全ての保存が無くなりますので注意して下さい)

私の経験上ですが、消費電力の大きいHDD(2.5インチ)の場合、
USB経由の電源のみでは認識されないことがありました。
補助電源を使用してみてください。
    • good
    • 0

>USBを差し込むだけでデスクトップになにかアイコンが出たりするはずなんでしょうか?



そうです。(Finderの表示設定によっては見えない)

ディスクユーティリティを起動させてしばらく待っても左側に何も現れないのであれば、認識されていません。
Finder(デスクトップ)に表示されなくても、認識されている事はありますから。

考えられる事としてHDDケースと内蔵したHDDの接続がきちんとされていないかも知れません。
再度確認して下さい。
    • good
    • 0

macには詳しくないのですが、外付けケースに補助電源ケーブルが添付されて無いでしょうか?


普通はUSBケーブルのみで動くはずですが 内臓HDDによっては補助電源が必要な場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケースはUSBのみで動作するやつを購入しました!
一応ケースの電気はついています!

商品はUSBケーブルとケースのみでした!
回答ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/17 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!