
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
すまっだ!‥ ( ̄□ ̄;|||
「待たす」の連用形は、「待たし」でしたね (笑)
したがって、ANo.3の材料を変更します。
● 材料
・ 待たす(サ行五段活用動詞)
↓
・待たせる(サ行下一段活用動詞)
どうも失礼しました <( _ _ )>
【余談】
「待つ」の使役動詞は、「待たす」よりは「待たせる」の方が一般的だと思います。ただし、受身が絡んだ場合は、
「待たせる」→「待たせられる」
よりは
「待たす」→「待たされる」
の方がスマートでしょう。
日頃当り前に使っている言葉も、いざそれを文法的に説明しようとすると、結構壁にぶつかります ( ^^;
No.4
- 回答日時:
【お】:謙譲の接頭語、自分の側の動作について、ていねいに表現して、動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。
【待たせ】:動詞「待たせる」の連用形。
【し】:助動詞「する」の連用形。
「する」について、Goo辞書に次のように出ていました。
「上に「お」を添えた動詞の連用形、あるいは、上に「御」を添えた動作を表す漢語に付いて)謙譲の意を表す。
「先生をお呼び〈する〉」「お荷物をお持ち〈し〉ましょう」「のちほど係の者が御案内〈し〉ます」「お客様を御招待〈する〉」
【まし】:助動詞「ます」の連用形、丁寧の助動詞で、聞き手に対する丁寧な気持ちを表す。
【た】:助動詞「た」の完了形、動作・作用が完了したことを表す。
敬語表現が二箇所あります。
「お(謙譲の接頭語)」「まし(ていねいの助動詞)」
従いまして、かなり、ていねいなものの言い方ですが、「本当に待たせて相済まぬ」という気持ちは、感じられません。
敬語もドンドンインフレ化しているようで、この程度じゃダメですね。
それにレストラン食堂はマニュアルですから、どんなに敬語を使ってもアカンでしょう。
以上ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
お料理レシピ風に説明します ( ^^
● 材料
・ 待たす(サ行五段活用動詞)
● 調味料
・ お *** する(謙譲語セット)
・ ます(助動詞 ていねい)
・ た(助動詞 完了)
* 下拵え: 予め、「待たす」を連用形(待たせ)にしておきます。
● 作り方
(1) 先ず、「待たせ」を「お *** する」ではさんで、謙譲語にします。
↓
お・待たせ・する
(2) 次に、助動詞「ます」を加えて(* この時「する」が「し」に変わります)、表現を丁寧にします。
↓
お・待たせ・し・ます
(3) 最後に、助動詞「た」を加えて(* この時「ます」が「まし」に変わります)、完了形にすれば出来上がり♪
↓
お・待たせ・し・まし・た (^¬^ )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 Targeting titanium surfaces with improved antimicr 1 2022/07/13 09:50
- 恋愛占い・恋愛運 引いたおみくじの内容に関して 2 2022/10/26 11:44
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- TOEFL・TOEIC・英語検定 This has not yet been proven to be the case for an 2 2022/06/20 13:56
- 英語 並べるのを避けるべき似た単語の判断基準について 5 2022/05/30 09:17
- 英語 英文 解説お願いします 6 2022/09/19 09:36
- フランス語 フランス語の詩で、語句や文法を解説した本、ありませんか? 1 2022/04/16 10:33
- 英語 Osteogenesis in group B and C were significantly l 2 2022/03/24 05:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報