dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記項目について、実際にどのような手順を正規にふめばいいのか教えてください。
担任との話し合いの段階はすんでいるし(もちろんこれからも継続予定)、コーディネーターには親が提言することだと逃げられてしまいました。
ですのでそれ以上親として出来る対策があれば教えてください。
実体験(成功失敗を問わず)も歓迎します。
苦情内容は障害特性を理解できず、健常児向けの教育を押し通すため、子供にひずみが出ていることです。
尚、担任は特殊支援教育未体験、コーディネーターはベテランです。
担任とコーディネーターはかなりの年配の同期です。

A 回答 (5件)

 現場の人間が特性を知らない。

多いですね、よく耳にします。そしてトラブルも。

『育児』は子どもが親を育てるのだ、とも言われます。子どもによって、親が『親らしく』されていくのだと思うのです。これと同じで、教諭も『先生』と呼ばれ・生徒や保護者から慕われて、初めて『先生らしく』なるのだと思います。担任は選べませんからね。どんな人が来たって、親が『先生を育てる』くらいのつもりで、上手に操作していく必要があるかと。

先生が特性を知らない・理解ゼロ・・なので、親が学校側に説明会を開く・・くらいのことをやっています。障害と言っても、個体差も大きいです。専門書にある、そのままの特性を持つ子だとは限りません。うちの子の場合はこの部分は強く出ています。ですがここの部分はあまりありません。などと、手取り足取り説明、です。

そして、教師向け(クラス運営)の障害児教育の専門書などを個人で購入し、それを毎年、先生に貸し出ししています。これ、いつかうちの子で先生が困ったときに、きっと役に立ちますから、トイレにでも、枕元にでも、置いておいてください。暇なときで結構ですから、パラパラと見ていただけたら。と言って、強制貸し出しをしてます。学期ごとに、あの本を一度戻してください。今度はこちらを置いておいてください・・これもいい本ですので・・と、また強制的に本をお取替え。

テレビ放送や講演会での録画・資料・文章なども保存しておき、先生に伝えやすいものはコピーしてお渡しします。良かったら見てください。わかりやすいと思います、って。

読むか・読まないか・見るか・見ないか・・は先生次第です。でも、やはり教師たるもの、つまづいたら、見ることもあると思います。そのとき、きっとハッとすると思います。

ポイントは教師の鼻を折らないことです。『親でさえ、放り出したくなるような大変な子です。きっと先生なら、他のお子さんも一緒に見ながら勉強も教えているわけだし、本当に大変な思いをされていると思います。ですから、これらが少しでも先生のお役に立てたら・・と思っています』。というスタンスで。決して『こうしてやってよね』という『注文』をしているのではなく、『こうやるとスムーズなんです』と『提案』している・・という姿勢をとるのがポイントだと思います。

本当に先生って大変だと思います、特別支援の勉強もしないまま、現場を持たされるなんて、まるで、『フツーの主婦がフランス料理の厨房に放り込まれシェフにされた』ようなものかと。

こういう場合、教諭歴は関係ないと断言できます。たとえ何十年主婦をやって御飯を毎日作っていたって、フランス料理のシェフはできないのと同じです。プライドを壊さず、イチから教えるしかないと思います。

この回答への補足

お願いということで、お手紙も書いてみたのですが全くのスルーでお返事もいただけず、お母さん変です。ともかえらず、困っています。
経験者ということで伺います。
そういう先生のときどのように対処されてこられましたか?

補足日時:2008/06/19 12:43
    • good
    • 5
この回答へのお礼

親はあきらめられないので努力します。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/22 07:01

結局、経験者としましては、


no.3様のおっしゃるのが、実情じゃないかなと思います。
特別支援学級やコーディネーターの制度が出来たため、
頭数あわせのための教師に、何を期待できるんですか?

残酷な言い方ですが、
制度や学校や教師に、期待してはいけません。
何もしてくれなかった、ならば、いいほうと思いましょう。

情けないけれども、そんな体験しかありませんので、
積極的なお話ができなくて、申し訳ありません。

この回答への補足

本当にそうだと思います。通常級でも特別支援級でも期待は基本的に無理ですね。

補足日時:2008/06/20 06:36
    • good
    • 2
この回答へのお礼

制度はあきらめても親はあきらめられないので努力します。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/22 07:01

>どのような手順を正規にふめばいいのか


正規の手順というものはありません。いつでもどこにでも相談すればいいです。

ほとんどの学校は保護者の理解と協力を得たいと思っているはずです。意見やお願いは真摯に聞き、丁寧に説明します。一度で保護者が納得しない場合は何度でも相談を受けますし、相談場所も紹介してくれるはずです。また、個々の子供の指導について留意点があればそれを知りたいと思うはずですし、指導方法や指導計画あるいは保護者の願いなどを学校内で検討しながら進めます。
そこで、担任の指導が未熟だと思うなら、校長や担任に直接会い、充分時間をとって直接担任や校長に具体的に説明したりお願いしたりすることが一番良い方法だと思います。納得いくまで話し合うことが重要です。もし、見てもらっている医師が学校の指導を否定しているのならそれも話せばいいです。
教育委員会に相談するのもいいです。学校も教育委員会も一緒になって子供のためにはどんな指導が良いかを考えるはずです。正規の相談手順はありません。
    • good
    • 0

市町村には、教育センターがあるはずです。

そちらに今回の内容を相談してみましょう。
教育センターのセンター長は校長経験者の方が多いし、センターに居られる指導員の方は、教師経験者が殆どです。
相談内容によっては、指導員の方が小学校に訪問し、管理職(校長・副校長)を交えて話し合いもしてくれますよ。
市町村の教育委員会とは別の組織ですので、勘違いのないようにしてください。

担任との話し合いが平行線になるのなら、次回の担任との話し合いには管理職を同席させてください。
3者会談にした方がスムーズに話し合いが進行します。
その席で、教育センターに相談している事も表明してください。

ここまでしても進展が無いようなら、都道府県の教育委員会の電話相談室に連絡をして相談してみてください。
始めは匿名でも相談に乗ってもらえます。
事態が深刻なのであれば、実名を明かせば、内容によっては教育委員会からの査察が入ります。
ココまですると、来年は校長か副校長が転勤になりますがね・・・

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
経験者ということでお聞きします。
教育センターの方に障害特性をふまえた話をしても理解していただけますか?
それと学校に、診療していただいている医師からそう指示を受けているといった場合効果は期待できると思われますか?

補足日時:2008/06/19 09:21
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親はあきらめられないので努力します。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/22 07:02

ご存知かもしれないですが、平成19年4月から特別支援教育を更に推進するように法律が改正されました。

これを受けて校長・各教員・学校・教育委員会は指導や相談の具体的な方法を決めています。
学校内に特別支援教育についての委員会を作ることも決められました。構成員は校長・コーディネーター・担任・学年主任・・・などです。
教育委員会で専門に相談を受け付けています。参考URLは横浜市の例で、電話でも相談できます。

1、質問者 教育方法が子供に合っていない
2、担任  子供に合った教育をしている?
ということがかみ合っていないようですが、質問だけではどちらがどうなのかが分かりません。担任の指導は学校の特別支援委員会で検討したうえでの指導で、それが質問者には納得できないということかもしれませんし。
担任の説明が納得できない場合、学年主任、校長・教育委員会などがあります。コーディネーターは保護者からの相談窓口の役割があるのですが、「親が提言すること」という発言の意味も質問文からは分かりません。

参考URL:http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/soudan/sou …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!