
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Mini-ITXとかになりますが
・今話題のATOM TDP4W
http://www.intel.com/products/motherboard/D945GC …
拡張性は低いです。
・VIAMM3500 TDP20W以下
http://www.mvkc.jp/product/via/motherboard/cpuon …
PCIExpress16倍スロットがあります。
性能、扱いやすさ、拡張性でどうでしょうか。現実的な選択肢は、CrystalCPUID等を使ったBEシリーズの低電圧駆動かと。
参考URL:http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080605/1 …
No.2
- 回答日時:
発熱の少ないCPUであれば TDPの低い低消費電力でクロック数の低いもの となります。
現状で低消費電力なCPUの代表は TDP=45Wを誇る
Atholon X2 のBEシリーズでしょう。現在は呼称が変わってBEと表記されなくなってしまいましたが。
Athlon X2 4050e (2.1GHz,L2 512KB×2) が最も低消費電力であろうと思います。
Athlon X2 4450e (2.3GHz,L2 512KB×2)
Athlon X2 4850e (2.5GHz,L2 512KB×2)
と上位モデルもありますが、クロックの低い方が消費電力には有利です。
低いといっても2GHzはあり、しかもDualコアなので性能的には充分です。
低スペックでは決してありません。
No.1
- 回答日時:
デスクトップ用のCPUということでよろしいのでしょうか。
よろしければ、IntelならCore2 Duo E7200、AMDならAthlon X2 4850e/4450e/4050eでしょうね。
ただ、瞬間的な発熱が少ないからトータルの発熱量が少ないとは限りません。
CPUは性能が低いほど同じ負荷がかかったときに相対的におおきな負荷となります。
ですから、性能が低いほど同じ負荷がかかったときに高負荷の時間が長くなります。
高負荷の時間が長いということは発熱量が大きい時間が長いということです。
瞬間的な発熱量が低くても性能が低いためにかえってトータルの発熱量が増えてしまう問いことも起こりえるわけです。
特に、最近のCPUは負荷に応じて動的にクロック及び電圧を動的に変化させル機能を持っていますので高負荷時と低負荷時の発熱量の差が大きく、上記のような現象が出やすくなっています。
用途に合わせて十分な性能を持ったXP卯を選ぶことが一番発熱量が低い選択をになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お勧めのBTOパソコンを教えて下さい(ゲーム)
BTOパソコン
-
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
CPU温度が88℃に達しています。今すぐ対策が必要でしょうか??
BTOパソコン
-
-
4
パソコンが壊れました。
BTOパソコン
-
5
AMDのCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
CPUの性能比較について
ノートパソコン
-
7
AMDのCPUが好きです。理由を教えて下さい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
9
Core 2 Duo T8100はなぜT7500の上なんでしょうか?
ノートパソコン
-
10
AMDのマザーボードやCPUはなぜ安い?!
BTOパソコン
-
11
dellパソのCPU交換は・・・
BTOパソコン
-
12
Core2DuoT9400とCore2Duo P8600の違いについて
ノートパソコン
-
13
ペンティアム4とcore2duoはどの程度能力に差があるんでしょうか・・?
中古パソコン
-
14
マルチコアCPUの、コアひとつあたりの周波数
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
グラボが急に認識されず困っています
ビデオカード・サウンドカード
-
16
CPUの性能 - Hzって何?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
core i7の800番台と900番台
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
高性能なビデオカードのGPUをCPUにしちゃったら?
ビデオカード・サウンドカード
-
19
ゲーム中にPCがフリーズします。
デスクトップパソコン
-
20
最近、急にCPUのファンのすぐフル回転気味になって困ってます…
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
プローブで信号を観測(観測波...
-
SSRとフォトカプラの違いについ...
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
同じ重量だが長さが違う場合の...
-
変圧器について
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
cpuの使用率と、負荷率の違い
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
冷凍機の低圧カット
-
Gの考え方 1:50㎏の人に ...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報