
最近、築10年の賃貸マンションに引っ越しました。
内装はキレイに改装されているのですが、浴室に入ると、時々微かにカビ臭い臭いがします。
しかし、壁にも床にも備品にもこれといったカビは見当たりません。
気になるのは、浴槽と壁のわずかな隙間(1mmくらい)が、まったくシーリングされていないことです。
浴槽から溢れたお湯が壁と浴槽の隙間に流れ込んで、浴槽の下を通って排水されているといった具合です。
その壁と浴槽の隙間ににカビが発生しているのではないかと気になるのですが、1mm程度の隙間なので、洗うにも洗えなくて困っています。
で、質問なのですが、壁と浴槽の隙間をシーリングしていない状態というのは、一般的に問題ないのでしょうか?
手抜きとまではいいませんが、本来されるべきことがされていないのではないかと気になっています。
どなたか、建築物、賃貸住宅などに詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文面から察するところユニットバスと思われます。
ユニットバスが世に出てしばらくの間は、浴槽と腰壁、床が一体となった物が主流をせめていたと記憶しています。要するに質問者さんが懸念する壁と浴槽の間には隙間がないパターンです。
現在は浴槽と壁パネルが分離したタイプがほとんどです。
理由は、浴槽本体と浴室内を構成するユニットと寿命が違う為、と推察されます。(一体型であるとユニットバスそのものを交換しなくてはならない)
ということで、壁パネルと浴槽の隙間をシール等で接着させていません。またシール程度であれば浴槽の交換時には簡単にシール材を除去できますが、シールをするとどうしてもシール自体にカビが生えてしまいますのでやはりシールはしないほうが良いと考えます。
ユニットバス内にかすかなカビの臭いをどうするかという問題になりますが、浴槽の立ち上がり部分がパネルになっているはずですのでそのパネルをはずしてチェックしてみてください。
浴槽の裏側等にカビは発生しているかもしれません。
いずれにしても、カビ取りは、手の届かない箇所と思われますのでカビキラー等で噴霧し時間経過後にシャワーで洗い落とす方法しかないと思います。
早速丁寧なご回答有難うございました。
そうですか、シーリングはしないほうがいいんですね。
今まで何回か転居しましたが、どこもシーリングされていたような気がしたもので、業者が忘れたのでは?と思ってしまいました。
梅雨時なのでとても気になっておりましたが、すっきりしました。
さっそく、カビキラー等を噴霧してみます。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
ユニットバスの一部製品には、浴槽と壁の隙間をワザと作って排水出来る様にしている物(私も当初施工不良と思って、コーキングしてはいけないのかメーカーに聞いたら止めて欲しいと言われた)もあるので、まずは施工不良なのか、製品不良なのか確認する必要があります。
施工ミスであれば、管理者に言って直してもらいましょう。
No.2
- 回答日時:
管理会社に勤めています。
ユニットバスだとしたら、本来されるべきことがされていない状態です。
>質問なのですが、壁と浴槽の隙間をシーリングしていない状態というのは、一般的に問題ないのでしょうか?
シーリングされていないとユニットバス下に水がまわってしまいます。ユニットバスの下は本来乾いているはずなのが、そのような隙間から入り込んだ水でじめじめしてしまいます。階下への漏水事故にもつながります。
シールされていないままカビキラーで噴霧しシャワーで当てたら直接水が裏にまわりくりかえせば床下が水溜りになりかねません。
確かにシールはカビはえやすいけど、シール自体にカビがはえれば打ち替えすればよいのです。
目に見えない箇所でじめじめしてるのが原因かと思われます。
管理会社に確認されたほうがいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスタブと壁の隙間について
-
大人二人で入れる浴槽
-
浴室リモコンの位置について教...
-
TOTOとサンウェーブでは、どち...
-
4畳半の浴室って広いですか?
-
真っ白なお風呂ってどうですか?
-
賃貸住宅の古いタイプのお風呂...
-
ユニットバスの浴槽パンの排水...
-
なぜユニットバスは、寝転がっ...
-
10m2の大きさ。
-
会社のトイレに20センチ四方の...
-
TOTO製の便座が以前より小さい...
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
この時期の1-2週間不在する場合...
-
賃貸アパートに入居して2ヶ月で...
-
床にこびりついた雑誌の紙のは...
-
TOTO アプリコットF1A(オート...
-
衛生配管についてです。 最近設...
-
水栓数と水道管サイズについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスタブと壁の隙間について
-
エラストマー樹脂が溶ける原因...
-
浴槽の周囲コーキングのことで...
-
浴槽の色、黒色ってどうですか...
-
お風呂で市販の白髪染めで髪を...
-
1坪タイプ システムバス 洗い...
-
4畳半の浴室って広いですか?
-
賃貸住宅の古いタイプのお風呂...
-
浴槽のコーキングについて
-
タカラのホーロー浴槽の満足度...
-
なぜユニットバスは、寝転がっ...
-
ユニットバスの浴槽パンの排水...
-
真っ白なお風呂ってどうですか?
-
INAXシステムバスの1616と1...
-
浴室リモコンの位置について教...
-
ぐらつかないシャワーチェアー...
-
浴槽と床のつなぎ目は、リフォ...
-
ガス給湯器 据え置きから壁掛...
-
「クレイドル浴槽」で溺れないか?
-
ユニットバスの再利用、移設は...
おすすめ情報