
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
6/3のご質問以来ですね。ご質問:
<「報告しに行く」>
1、文法的に分解すると以下のようになります。
(1)「報告し」:
名詞「報告」+サ変動詞「する」の連語=「報告する」の連用形です
(2)「に」:
格助詞で、ここでは「目的」を表す用法になります。
例:
「魚を釣りに行く」
(3)「行く」:
カ行五段活用の終止形
2、ここで使われている「し」<「する」は、自動詞・他動詞の両用法がありますが、ここでは目的語をとる他動詞として使われています。
3.目的語は「報告」になります。つまり、「報告する」=「報告」を「する」という目的関係になっています。
例:
勉強する=勉強をする
仕事する=仕事をする
4.この「に」は英語の目的格用法の不定詞にあたる用法です。
例:
go to report it
(直訳)「それを報告するために行く」
→(意訳)「それを報告しに行く」
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
「報告しに行く」の「しに」は、動詞「する」の連用形「し」+格助詞「に」という構成です。
この場合の格助詞「に」は原因・理由・きっかけとなるものを示し、「・・・のために」といった意味合いとなります。したがって、「報告しに行く」を言いかえれば、「報告をするために行く」となります。No.2
- 回答日時:
No.1です。
そうかもしれないと思っていましたが、やはり日本語が外国語となる方だったのですね。
確かに、私(日本人)が英語を学んだとき、“連用形”という活用の形はありませんでした。
“て形”というのは初めて聞きましたが、たとえば「分ける」→「分けて」のように変化した形のことですよね。
でしたら、まさにそのとおり、「する」の“て形”「して」の“て”なしです。
「する」という語は、現代の日本語ではこの単語ただひとつなのですが、このような特殊な変化をします。
(難しい言い方で“サ行変格活用”略して“サ変”と言います)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 英語 進行形のbe動詞はなぜ助動詞 3 2023/07/04 16:31
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 「でなければ」の品詞 2 2022/06/16 23:07
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報