
有名な源氏物語の冒頭
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
この文章は、「いづれの(帝の)御時にか」「すぐれて時めきたまふ(方が)ありけり。」
という具合に( )の中が省かれています。
これに限らず昔の文章は主語や述語が省かれる頻度が多いように思います。
現代語ならば( )の部分も表記されます。
もちろんこの場合敬意表現の使い方や前後の文脈で、誰を指しているか
分かりますが、
もっと分かりにくい文章もあります。
慣れていない人にとって古文が難しいのは、言葉の違いや表現の違いもありますが、
こういう省略が多い事も一因だと思います。
どうして昔の文章は主語述語が省略されるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在でも、日本人である我々の会話には主語、述語は省かれていますよね。
英語などを学習するといちいち「I、my、me、you、your」等の語句の挿入が必要で日本語とは大きく相違するのがわかります。ですから日本語の会話はもともとそういうものであって、古文に見られるような文章は商業的に「だれでもわかりやすく」という制約もないのですから、あえてそういう「顧客としての第三者」「お客さん」という「疎外感」は発生していないのですから主語、述語は不要ということではないでしょうか。ですから「省略した」のではなく、生活に即しているだけであって、主語述語を「わざわざ挿入」するほうが近代的、西欧的であって、「日本的」でないわけです。現代でも日本語の文章には英語の文章に比べれば主語、述語はまだまだ少ない(古文よりは多くなっているでしょうが)と思います。なにも「昔」に限ってのことではないと思います。
そこに「日本的馴れ合い」とか「村意識」とか、西欧との文化的差異があるわけです。
No.5
- 回答日時:
交換日記かどうかは?ですが、No3さんのおっしゃるとおりでしょう。
このころの文章は不特定多数の読者を想定していません。せいぜい数人が想定されていた読者の範囲でしょう。この範囲で書かなくてもわかることは書かない、それだけです。
No.4
- 回答日時:
日本語には本来、主語述語の概念がないからです。
主語は、人称による動詞の活用から従属するものであります。日本語には人称自体がはっっきりしていません。しかもインドヨーロッパ語と異なり、文に必ずしも動詞を必要としません。
また当時は音読が当たり前で、読む速度が遅く、読んでいる最中にある程度想像が出来てしまうことも、大きな要因と考えられます。
尚、当時も書き言葉と話し言葉には違いがありましたので、書き言葉を読むことが出来ることは、教養の一部と考えられていたのでしょう。
以上、簡単に答えました。
No.2
- 回答日時:
知り合い同士の交換日記だったから。
古文が想定しているのは、氏素性のわからない不特定の読者ではなく、顔を知っている相手、あるいは自分の子孫(●●日記などはそうなる)あるいは、自分への備忘録です。
No.1
- 回答日時:
紙が貴重品だからではないでしょうか。
また書物を読む人も限定されていると思います。
赤の他人の私たちに読ませようと書いたものではないです。
ある程度の知人知識人なので判るのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の質問です。 人を紹介する時、He is~.He is~.He is~.のように、 彼は、彼は、 5 2022/04/21 21:46
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 英語について 2 2022/05/11 16:56
- 英語 描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について 2 2022/07/25 13:41
- 教えて!goo あの~ふと思うのですが、、前に書かれた事あるのですが、私がちょっと文書の書き方が悪いか分からないです 4 2022/07/19 09:14
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 日本語 あの~ふと思うのですが、、前に書かれた事あるのですが、私がちょっと文書の書き方が悪いか分からないです 6 2022/07/19 09:09
- 英語 提示表現の構造について 2 2022/12/01 10:40
- 日本語 措定文は「は」、指定(同定)文は「が」 1 2022/11/19 18:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
戦国時代に人口が増大したのは。
-
古語の読み方を教えてください
-
徳川家康って
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
気比神宮の祭りの山車
-
戦国大名って今で言うとどのく...
-
旧軍の幹部は裏で平気で天ちゃ...
-
シャトレーゼでのバイト
-
兵庫の養父市、和田山、八鹿で...
-
意外と…地元の人って黒田官兵衛...
-
西洋の騎士
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
軍隊における馬車について
-
戦前の中国軍の実力のほどは
-
あなたの思う良い人を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報