dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レース中継テレビの車載カメラで見るハンドルさばきは独特のものがありますが、レースカーの場合必須のものなのでしょうか?
独特のものとは=ハンドルを<小さく切っては直ぐに戻す> を繰り返す点です。
日常の運転では適正速度に減速しヘアピン・カーブを完了するまでタイヤの向きはほぼ一定なのと比べて、
レースではタイヤに角度をつけているのは一瞬に見てとれます。
パソコンのカーレースゲームでも(ハンドル遊びをなくして)小刻みに[チョコット切る/戻す] を素早く何回も繰り返した方がヘアピンを含めコーナーを巧く回れるような気がしますが。
直線でも車載カメラでみるハンドルは静止してませんが、あれは暴れるのを押さえ込んでいるのでしょうか? ゲームで真似しますが効果は? 路面の悪い時は必要な感じですが。(ゲームソフトはTDKの『World Racing』)

A 回答 (5件)

ゲームでの実効性についてはわかりませんが、実車でのハンドル捌きが小刻みなのは、主に「小刻みにカウンターステアをあたえている」からです。



レーシングドライバーがGを感じるセンサーは常人とは比べ物にならないほど鋭く、オーバーステア→スピンに陥るギリギリの所でハンドルを戻すことによって溜まり過ぎた旋廻Gを逃がしているのです。

ドリフトに代表されるような派手な「逆ハン」に陥ってしまってはタイムロスになります。ですが、だからといってグリップの範囲内で走っていては遅いので、常にその限界付近を探りながらコーナーを駆けているのです。


他の目的としては、小刻みにハンドルを切って手ごたえを確認することでグリップの限界を探る「ソーイング」の意味もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝申し上げます。ど素人が深く理解でき 感動です。
レース番組で、オートバイがコーナーを右膝擦る位に寝かせているのに、突如起き上がり外に倒れ回転していく 単独事故を見ますが、旋回Gが溜まり過ぎた場合だと推察できました。
ゲームでも気がつきました。空しか見えない登板後いきなりヘアピンとか出現するので、無意識に縫い縫い走行してます。シュミレーションの世界はリセットボタンでスピンも崖転落も数秒のペナルティで回復出来ますから気楽ですが。     
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 20:54

画像の見方がマニアックでいいですね


いいところに気づいていますよ

>暴れるのを押さえ込む
 ハンドルの遊びがない
高速や荒れた路面でのキックバック対策です

また市販車でもレーシングカーの雰囲気を味わえ
ハンドリング回転数を少なくロックtoロックを素早く操る
ホンダS2000VGSなんて遊び心をくすぐるのもありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答 感謝申し上げます。
路面からの蹴り返しはゲームでもありますから良く出来たものですね。
そういえば、助手席で疲労感覚える 運転者がいました。一見して凄みのある雰囲気の車です。高速道路を2時間以上走ったのですが、ペダルとレバーとハンドルがリズミカルに動きっぱなしなんです。先行車を縫うように抜くんです。絶えず引切り無しに抜きます。縫うと言うより小気味良くスポンと先行車の前にはまるんです。質問したら「慣れているから疲れないし体が自然に反応してるだけ」と答えます。ハンドルは小径で芸術的な五体のさばき方でした。高速を出て細い林道のわずかな直線でも加速し、当然直ぐ、それも過剰なほどの減速、せわしない運転でした。翌年の彼は普通の運転者に変身。何が遭ったのでしょう。何も言いません。今でも謎です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 20:24

レースは与えられた条件を最大限に活かしてタイムを削る過酷なものです。


当然タイヤの性能も100%引き出すような走りをするので、タイヤグリップも限界付近ですね。そのような状態ではちょとした事でタイヤは滑るので、タイムを縮めるため状況に応じて修正しているのです。
余計な横滑りはタイムロスですし、タイヤのグリップ力は決まっているので、それを加速に使うかコーナーにつかうか振り分ける必要あり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ゾクゾクしながら読み返していると自分が今レースの最中のような錯覚に囚われました。
10気圧以上のハイプレッシャータイヤ着装の自転車のレースでは、絹コードのタイヤを使用し、下り坂コーナーのグリップを増すためにイン側のハンドルを引っ張り上げる感じ(同時に)アウト側を路面に押し付ける感じ、山の水で後輪スリップなら逆ハンドルが転倒対策なのですが、
知らない高速の世界、
>タイヤのグリップ力は決まっているので、それを加速に使うかコーナーにつかうか振り分ける必要あり。
------は熱上昇などで頻繁にグリップに負担をかけられないのかナ と推察します。

お礼日時:2008/06/21 16:53

車載カメラが乗るようなレース車両は、ステアリング廻りもノーマルとギア比が変わっているんで、ステアリングは僅かに回すだけ(手首の返し程度)で良く切れるような設定になっています。

市販車両のように「グルグル回す」ってことはありませんね(因みに、その極端な例が”直結”のKART)。

また、車はステアリングだけで曲がるモノではなく、特に高速になればスロットルやブレーキも上手く使わなければキレイに曲がれません。そのときには、ステアリングからのフィードバックや体感できる重力加速度(G)から加減を調整します。

>ハンドルを<小さく切っては直ぐに戻す> を繰り返す点です。
ってのも、実は、凍結路などスリッピーな路面では普通のテクニックではないか と・・・つーか、凍結路面で無造作に一気に切り込むなんて怖くて出来ません。

>直線でも車載カメラでみるハンドルは静止してませんが、あれは暴れるのを押さえ込んでいるのでしょうか?
ある意味、正しいかな。ハイグリップのレーシングタイヤは路面状況に左右されやすいようだし、なによりも大パワー車は、駆動系の微妙な左右バランスのズレが「トルクステア」として現れることがあり、その場合、ステアリング操作で「修正(押さえ込む)」必要があります。
まあ、ゲームの中では、トルクステアが再現されるのなら修正の必要があるでしょうが、再現されていないのなら無意味(=タイムロス)な行為でしょうね。

実車経験がないとお見受けします。
リアルの車はあらゆる方向らかの重力加速度も判断材料にして操作するので、ゲームではデータを収集してしっかり作り込んでも、リアルの完全な再現は出来ません。ゲームのつもりで実車を操作しようとしても無理があります。
「頭で考えるな、身体で感じろ」

あ、習慣でステアリングって書いていますが、ステアリング=ハンドルって判っているよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判り易く些細なご回答に感謝申し上げます。
ゲームとはいえ 路面感があるマイクロソフトのハンドルは 重く暴れるので制御が大変でコマメに切り直しをしないとスピンしますし、モンスター的馬力のマシンは、スタートにも尻を振り制御が難しいです。現実のご説明をいただき、ゲームも良く出来ている物だと感心しました。
トルクなど諸々の細かい設定はまだ興味が無く、コンピュータ相手では勝率95%位ですからこのままで遊びます。
お蔭様で今後 TVのレースをより楽しく見れると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 16:20

モータースポーツ経験者です



レースの場合、スピードが出ているのに加え、タイヤのグリップ力がいいので、ハンドルをたくさん切ることが出来ません。

強引にハンドルを切ったら、まず転倒します

よくレースなんかで「ちょっとアンダー(オーバー)気味」という言葉を聞くと思いますが、あれはドライバーがハンドルを切った際の、実際の車の動きが自分の感覚とのズレを意味します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サーキットなどの実際を理解できました。 たいへん感謝しております。
ゲームでは激しく強引で乱雑なドライバーで(自分の隠れた性格を見るようで実生活では心していますが)オーバーコントロール多発です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!