
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
コンクリートの場合、水セメント比が同じであれば、水分の多いスランプの大きなコンクリートであろうと、硬いフレッシュコンクリートであろうと圧縮強度は同じです。
(この大原則はご存知のようですが、一部の回答子がご存知無いようなので念のために。)その大原則がモルタルにも適用できるのか、が問題になっています。
便宜的に#2さんの配合比をそのまま適用すると、(水セメント比50%:水0.5、コンクリートの重要な構成要素である空気は計算の簡略化のため省略)
コンクリート100に対し、セメント量は9.5
モルタル100に対し、セメント量は22.2
一般的にセメント量は桁違いにモルタルの方が多いです。周辺を拘束されないテストピース(供試体)の世界ではモルタルの方が圧縮強度は大きいです。
セメント量が2倍だから2倍圧縮強度が大きいと、いえないところが、セメント、コンクリート工学であります。他の要因がいろいろ影響してきます。
テストピースの圧縮強度が大きいから、鉄筋コンクリート造のコンクリートの変わりにモルタルを使用すると、強度の高い建物が出来るかというとそうではありません。
モルタルは乾燥収縮が大きく、亀裂だらけで、使用に耐えない建物になります。建物レベルではモルタルの方が強度は弱いです。
亀裂の少ないコンクリートを作るには、所定の強度を確保できる範囲で如何に水分を少なくするか(当然、水分が減れば、セメント量も減ります。)です。
>実績率の大きな骨材を選ぶ事が肝要と理解しました。
そうです。理由はご存知のようなので略。
>コンクリートの水密性を向上させる意味で、骨材寸法が大きい方が有利と言うご回答で宜しいでしょうか。
粗骨材を大きくすると、必然的に実績率が上がります。しかし、寸法を大きくすると、鉄筋のあき寸法も、部材断面も大きくしなくてはなりません。
また、粗骨材の最大寸法を大きくしすぎると、水密性は悪くなります。(骨材の下に隙間が出来やすい。鉄筋の上端筋の付着力が小さくなる要因と同じ。)
No.6
- 回答日時:
#4の細くです。
一般にですが
水セメント比が一定であっても、粗骨材の最大寸法が大きくなるとコンクリートの強度は小さくなる。
水セメント比が小さい方が強度は大きくなる。
骨材の最大寸法は経済性を考えての事。
おっしゃるように
コンクリートの強度推定式では、圧縮強度とセメント水比C/Wとが直線関係になっています。
専門的文献を探されたほうが早いかもしれませんね。
参考URL:http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~matusima/ronbun-p …
No.4
- 回答日時:
基本的には水セメント比が同じであれば、圧縮強度はほとんど変わりません。
ただし、コンクリートには砂利(砕石)が容積の4割前後含まれている(砂との合計で7割前後)ので、耐久性を含めた強度という意味では大きな差が出ます。水+セメントが硬化する時に体積変化(縮む)が生じること、乾燥による収縮が起きることなどにより微細な亀裂が発生し、耐久性を落とす原因となります。これを少なくするには砂利+砂(縮まない、乾燥しない)が多い方がよいのです。(密実に充填するため、砂利・砂等の比率や混和剤も含め、計画されます。)
ご回答有難うございます。
コンクリートの水密性を向上させる意味で、骨材寸法が大きい方が有利と言うご回答で宜しいでしょうか。
実績率の大きな骨材を選ぶ事が肝要と理解しました。
ご教授有難うございました。

No.2
- 回答日時:
コンクリートの方が強いです。
モルタルはセメント1に対して砂3の割合で混ぜ水を加えて練ります。
セメントはセメント1に対して砂3、砂利6の割合で、もっと強度が必要であればセメント1に対して砂2、砂利を4ぐらいにします。
更に床や壁などある程度広いところではコンクリートのひび割れ防止及び強度補強としてワイヤーメッシュが使われます。
水とセメントだけではかなり強度が弱くなりますよ。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
コンクリートの方がどの位強いのでしょうか?
配合次第と思いますが、ご存知であればご教授ください。
質問にあるW/Cは水セメント比です。
水とセメントだけで混合する意味ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- リフォーム・リノベーション 普通コンクリート1立米作り 骨材の重さ 2 2023/04/20 14:08
- 建設業・製造業 生コンクリートで記号の意味分からないのでお願いします。 1 2023/01/31 09:46
- 一戸建て 再生生コンをベタ基礎に使いたいのですが・・。 2 2022/09/11 21:03
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 工学 【土木工事】スーパーターロックってなんですか? コンクリートですか?アスファルトですか?モルタルです 1 2022/08/13 08:27
- DIY・エクステリア 基礎の巾木をモルタルで塗りたいのですが素人でも大丈夫でしょうか 9 2023/03/31 14:48
- 建築士 モルタル用シーラーのお薦め品 3 2023/07/20 17:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
ブロック塀の回りに、雑草対策...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
築10年のマンションに済んでい...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
基礎捨てコン打設後の雨による...
-
鉄筋とコンクリートの膨張率に...
-
土間のたたき工法を知りたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報