dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成25年4月10日のPM4:00に基礎の捨てコン打設(30mm)を行いました。
2時間後に小雨が降りだし、4時間後には結構な雨となり翌朝4時頃まで小雨が降り続き
AM:7:00に確認したところ、捨てコン部分に5mm厚位の水溜りが打設部の7割位にありました。
(当日の最低気温5度、日中の最高気温12度位です。)捨てコン外周部は人間の加重で一部
が破損する状態です。尚、本日も午後から小雨が降り出しました。

この状態で耐圧盤及び基礎立ち上がりの配筋を進めコンクリート打設を行った場合、基礎立ち上がり部及び耐圧盤と基礎立ち上がりの接合部等に不具合は生じないでしょうか?

捨てコンのやり直しが必要でしょうか?

工務店の見解は当方のミスではない。
このまま耐圧盤・基礎コンクリートの打設をしても支障有りませんとのことです。
工務店の言うまま進めて将来不具合が生じないか非常に心配です。
アドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

「捨てコン」は、「捨てるコンクリート」の意味です。


例えば、基礎を作る前に、基礎の底を平らにするためや、何かの下地や、鉄筋のスペーサー設置をしてゴミの付着や栗石の食い込み防止、かぶり厚確保、仮設置場等、施工上の準備作業のために使われるコンクリートです。

と、ここまでは他からの引用。
たとえ圧縮強度が小さいと言っても、そのすぐ下にある土よりははるかに強いでしょう。
表面が乱れて墨出しができないくらい荒れる集中豪雨であれば、コンクリ屋さんが嫌がるので作業は行わないでしょう。
でも少しくらいの雨なら恵みの雨です。
「ゲンスイ」という言葉があります。
現場水中養生のこと。
他の回答にあるように、強度を増すのに水は欠かせませんから理想は水中養生。
現場でドラム缶の中に水を張って、テストピースを入れておくことです。
生コンの出荷元でも、いざというときのためにテストピースを水中養生で管理しているはずです。

で、今回問題なのは、施工者がここで回答されているような丁寧な説明をしなかったこと。
一般の施主が雨で不安になっても仕方ないでしょう。
あなたはクレーマーなんかじゃないよ。
施工者側が不親切極まりない。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼遅れまして申し訳ございません。
捨てコンの丁寧な説明有り難うございました。
ご指摘の通り捨てコン本来の目的を理解し、やり直しする事無く以後の工程は順調に進行しています。

お礼日時:2013/05/12 22:21

問題ないと思いますよ。

捨てコンというのは、コンクリ-トの上に墨を出し、基礎鉄筋をくんで、型枠をとめコンクリ-トをうって基礎構造体をつくって、上部の建物を受けます。昔は135kg→150kg→180kg 18N/mm2程度 の強度だと思います。
それより捨てコン厚30mm とは薄くないですか?簡単にいえばコンクリ-ト骨材20mmの上に1cmコンクリ-トかかった状態ですよね。型枠にコンパネ等を使う場合は、捨てコンにコンクリ-ト釘をうちますが。捨てコン30mmにコンクリ-ト釘がききますかね?
強度についていえば、コンクリ-トは水とセメントの比率で通常はきまります。捨てコンに強度は要求していません。
コンクリ-ト打設後に雨がふっても、上部が水で洗われるだけです。コン打後12H程度でコンにのれば、人の重さでもこわれます。強度がでていないわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして申し訳ございません。
ご指摘の通り捨てコンは強度を要求したものでなく、次工程
の作業を容易にするための工程と理解し、やり直しする事無く順調に進行しています。
有り難うございました。

お礼日時:2013/05/12 22:14

誤解があると思いますが、コンクリートは乾燥して硬化するのではなく、水と化学反応して硬化するのです。



だからちゃんとした業者なら基礎施工後、硬化するまでの養生期間は水を打ち続けます。夏場なら乾燥しないように水打ち後にビニールシートをかけておきます。
工場で作る基礎などは巨大な水槽に沈めて硬化するのを待ちます。
乾かしちゃいけないんです。

捨コンはみなさんおっしゃるように気を使う必要はありませんが、次回、基礎に雨が溜まっているからと言って騒いではいけません。

コンクリートにとっては恵みの雨なのですから。

あと、昨日の夕方施工したコンクリートが、夜間5℃の気温で、今朝の段階で人が乗ったら凹んだというのは当たり前です。
工務店側からしたら、あなたは悪質なクレーマーですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございます。
悪質なクレーマーではございません。

参考意見として承っておきます。

他にも根切寸法の間違いがあり。上記の件と合わせて工務店に相談した次第です。

お礼日時:2013/04/11 17:51

全く問題ありません



基礎捨てコンに限らず鉄筋コンクリートの建物で、建物本体のコンクリート打設時に雨が降ってもそのままコンクリート打設続けます。打設後雨が降り続いてもシートなどで養生しない時もあります。
打設前から大雨なら打設中止しますが、少しぐらいの雨なら中止しないで打設します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼おくれまして申し訳ございませんでした。
貴重なご意見として参考とさせて頂きました。

お礼日時:2013/05/12 22:29

捨てコンは その名の通り 強度的には意味のない部位です



何のために捨てコンを打つかと言うと 墨出しを行いやすくしたり、基礎型枠をきっちり密着させるためです

雨に叩かれても墨が乗りにくくなる程度ですので 施工上の不便はありますが品質にはまったく問題ありません。

昔は捨てコンなんてなかったんですよ

この回答への補足

早速の回答有り難うございます。
基本的に捨てコンの強度は要求されず、軟弱な捨てコンでも基礎立ち上がりと耐圧盤のコンクリートを打設をしても支障ないと受け取って良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

補足日時:2013/04/11 18:08
    • good
    • 0

捨コンに強度は必要ないでしょう。


捨コンはなくても良い。
コンクリートは水中養生が望ましい。
雨にたたかれた表面や淵等、水と混ざった部分以外はしっかりしていると思います。
このまま工事を進めて問題ないでしょう。
土や砕石のままでは作業性が悪いために打設するのです。

やり直しを要求した場合は結構な請求が来るのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
ご指摘の通り捨てコンをやり直しする事なく、順調に工程が進行しています。
アドバイス有り難うございました。

お礼日時:2013/05/12 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています