
大学受験の評論文について質問があります。
僕は現在高校2年生で
受験に現代文が必要なので数ヶ月前から勉強しています。
よく現代文の参考書で良書といわれる
「現代文と格闘する」、「現代文読解力の開発講座」
(両書とも要約演習を中心とした参考書です)
をやっているのですが、
どうも筆者の主張というものが上手くつかめません。
強調表現、主観表現、「確かに~だが」のようなお決まりの構文に
注目したり、文のテーマ、キーワードを考えたりして
主張を掴んでいくのが基本的な解法らしいのですが
その解法を使っても(使いこなせてないかもしれませんが)
主張を掴みそこねることがあり、
要約を作っても無駄になってしまうことが多々あるんです。
ほぼ確実に主張を掴めるようにするのは
どのような勉強をしたらよいのでしょうか?
参考までに自分の読み方について説明しておきます。
自分は文の内容自体は理解できているようです。
(問題解説の読みと自分の読みが一致していることから)
しかし何が重要で、どこに力点を置いてるのかとなると
よくわからなくなり
何が主張かを考えるときには
二つくらいの候補ができてそのどちらかを
テクニックを使うか勘で選ぶというような感じになっています。
何故か勘で選ぶとテクニックを使ったときより
主張を掴み損ねることが少ないです。
(勘を使った場合すごく不安になりますが。)
長文になってしまいましたが
現代文の得意な方
知恵をお貸しください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ものを書く人は、何かを伝えることを目的に文章を書いています。
物事の時代背景や、体験じた事例、伝聞した事例、自説と同じ立場を取るもの、自説と反対の立場を取るものなどなど、様々なものを取上げて文章を展開します。
文章を展開する中で、真に自分が相手に伝えたいこと、きちんと理解して欲しいこと、強調したいことなどを述べるときには、そのことを読者に解ってもらいたくて、次のような言葉を使うことが多いと思います。
「要するに」
「結局は」
「換言すれば」
「すなわち」
「私の言いたいところは」
「結局は」
「つまるところが」などなど、ある意味で結論付けるような言葉が使われることが多いのです。
このような言葉で始まる文章の中に書かれていることは、筆者として重要な論点、強調したいポイントが書いてあるのです。
つまり、このような言葉を使用しているということは、筆者が読者に対して「ここは大切なところですから、きちんと理解してくださいね」「ごたごた書きましたが、ここからの箇所が私の主張です」というメッセージが込められていると思ったほうがよいのです。
このような言葉で始まる文節の中に、筆者の主張が込められていることが多いのではないでしょうか。それらの文節の要点をまとめて見比べると、言い方こそ違っていても、同様の主張が書かれていると思います。
その主張こそ、筆者が最も伝えたいものであるといえます。
多くの文章を読んで、ものを書く人というのが、どのような手法で自分の言いたいことに読者を導いて行っているのかを読み取る訓練をしてみてください。
No.3
- 回答日時:
お礼が大変遅れてしまい申し訳ありません。
本屋で探して立ち読みして買うか決めようと思います。
御解答どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
現代文で身につけたことはは受験と関係なく一生役立つスキルです。
本当ならば「受験前に慌てて勉強する必要のないような教育をしてくれ」と学校側に文句をつけたいところなのですが、それは将来の話として現在の課題を見据えてみましょう。
まず矛盾しているのは「文の内容は理解できている」のに「主張が理解できない」ということです。言うまでもなく(小説ならともかく評論において)内容の軸に来るのは筆者の主張なのですから、これを理解できていないという時点で「自分は全然内容を理解できていない」ということを認めましょう。つまりテクニックで問題を解きやすくするとかいう以前のレベルにいるということを自覚してください。
現代文といえば出口さんというのが受験生の定番のようでして、自分も先日ちょろっと立ち読みしてみたのですが「何を当たり前のことをややこしく言っているんだ」といった印象を受けました。結局テクニックなんて言ったところで言葉は生き物なんですから「100%の正解」は求むるべくもありません。試験問題なのであいまいさは極力排除されているはずですが、それでもやはりテクニックに頼るよりも「勘で推測もできるが時間の節約のためにテクニックを用いる」というあり方が正しいでしょう。勉強の仕方としてはひたすら問題に取り組むのですが、最初はテクニックなどを無視して勘(という言い方は少し問題だと思いますが、要するに内容を理解できて正しい解答を選べるか)ですべてを判断した上で、その後テクニックをどのように当てはめていくべきかをじっくりじっくり検討すればいいでしょう。来年度まではほかの勉強の合間にひたすらそれを繰り返して基礎読解力を得るべきだと思います。なおこれは英語の読解問題にも通ずるので「国語に時間をかけすぎ!」というほどのことでもないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国語(近代以降の文章)って何...
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
漢文の書き下し文を教えてくだ...
-
「○○が肝」という用法について
-
白文を書き下し文に(漢文)
-
【至急】0.1.2.3.4.の5個の数字...
-
フランス人やイタリア人は特に...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
漢文の「也」「哉」「乎」
-
口語訳
-
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
「」(かぎかっこ)と『』(二重か...
-
和漢混交文とは
-
胎生と妊娠
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
漢文の読み方
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
高3の教科書に掲載された作品で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現代文、出口参考書はダメだと...
-
「真心」の反対は「下心」ですか?
-
現代文の山椒魚という話の中で ...
-
現代文を得意になりたい!
-
筆者の主張を掴む方法
-
高3です。 現代文が壊滅的にで...
-
現代文の攻略
-
現代文のカリスマ講師 出口先...
-
現代文が全くできません・・何...
-
大学入試現代文読解に必要な力
-
国語の勉強の仕方
-
いつも国語の問題を解くときに...
-
国語(近代以降の文章)って何...
-
高校入試(公立)の国語の長文読解
-
現代文のよくでる単語・・・
-
新現代文の「思考の肺活量」の...
-
現代文の読めるようにする方法...
-
私大の現代文とセンターの現代...
-
高二です。 現代文の開発講座と...
-
高校生の現代文の勉強方法 教え...
おすすめ情報