dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSを再インストールしたら、ドライブ文字が変わってしまったという下記質問の続きです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4137404.html
ディスクの管理を良く見ましたら、Windowsが入ってる旧C(現F)がブートドライブ、AUTOEXEC,boot,BOOT.BAK,bootfont,CONFIG,IO,MSDOS,NTDETECT,ntldr,RHDSetup,RTHDCPL-Dumpが在る旧D(現C)がシステムドライブとなってます。単純にWindowsが入ってるのがシステムドライブ、BOOT等が入ってるのがブートドライブと思ってましたが、逆でした。これは異常でしょうか?レター修正のために再々インストールは覚悟してるのですが、旧D(現C)がブートドライブでなくなれば良いのですが方法はあるでしょうか?BIOSで旧C(現F)からのBOOTを指定してもディスク管理画面は変わりません。マザーはギガのGA-MA78G-DS3Hで、Dual BIOS Plusの機能があるのですが、これは各ドライブの正常指定時に復帰できることが出来るのでしょうか?
改めて宜しくご教示ください。お願い致します。

A 回答 (4件)

XPがCドライブ以外のところににインストールされたからといって、何も心配する


ことはありません。インストールに失敗したわけでもなく、障害が起こっている
わけでもないので、今のまま使い続けても大丈夫ですよ。

あなたのやったことは、実は、VistaとXPをデュアルブートするときのひとつの
やり方なんです。CドライブにVistaが入れてあるところへXPを入れようとすると、
Cドライブ以外のところへインストールすることになるからです。それでもXPは
ちゃんと動きます(ほんとうは、Vistaの方が起動しなくなるので、別に操作が
いるのですが、詳しいことは省略します)。

なお、BootなどのファイルはXP起動の際に必要ですから消さないように。

それよりも、True Imageのことですが、復元を開始したとき、最初は4時間と
表示されても、そのまま見ていると、残り時間はだんだんと少なくなります。
4GB ぐらいなら30分もかからないと思います(むろん機械によって違いますが)。
OS再インストールするよりも、よっぽど早いです。せっかく持っているのだから、
有効に使いましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。皆さんに相談してたのですが、結局「エイヤッ」と、データを退避させて、全て初期化してインストールし直しました。
しかし、500GBのディスクからデータを退避させて、初期化、インストールだと、時間がかかりました。True Imageも含めて、いかに効率良くやるか、次回までに見極めたいと肝に命じました。
お世話になりました。

お礼日時:2008/06/30 23:21

ANO.1です。



私が提案したのは、OSが入る所を
ひとつだけにするという方法で、
つまり、Cだけにして、そこにしかOSが入らないようにしたら
どんなもんだろうかな、と思ったしだいです。
インストール後、未割り当て部分にパーテーションを作ったらどうだろうという意味です。

実は、私のPCのうちのひとつも、リカバリーすると
リカバリー前のOSは、消えているのですが
パーテーションのどこに入るか解らない、わがままなやつで
必ずしも、Cに入らず、わざわざ別のパーテーションに
OSをインストールするので、強硬手段にでまして、
Cにしか入るとこないぞとばかりに他のパーテーションを
削除して未割り当てにしておいてOSを入れて成功した経験があります。
さすがに、勝手にパーテーションを作るようなまねはしませんでした。

あなたのケースと違うかもしれませんが、提案したしだいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
結局、全て初期化してインストールし直しました。ボリュウムが大きく作業も大変なので、従来のように簡単に初期化、インストールとはいかないので、ケースバイケースでの工夫が更に必要になりますね。
お世話になりました。

お礼日時:2008/06/30 23:26

現状のままBIOSで現Cドライブを第1起動に設定して


データの入っているHDは起動順に入れないで起動しますか?
起動しなければ 新しいHDのMBRが書き込まれていないんですね

削除したくないデータのあるHDをはずして
CD起動で修正インストール
もしくは
現状のままBIOSで消したくないHDを起動順からはずした上で
修正インストールすると MBRが書き込まれませんかね
ついでに 起動に必用なファイルも入ると思いますよ
どっちにしても旧HDのOSは早急に削除した方がいいと思いますけど

この回答への補足

有難うございました。現CドライブにはOSは入って無く現Fに入ってます。又、現C(旧D)と現F(旧C)は同じディスクです。
>現状のままBIOSで消したくないHDを起動順からはずした上
これはどうするのでしょうか?以前、ASUS P4Bで慣れてたBIOS画面と異なり良くわからないのですが、BootMenuで並び替えは出来ず、第1番目は指定出来ますが、その後の順番付は分かりません。

補足日時:2008/06/29 14:10
    • good
    • 0

何らかの障害がある、PCにありがちなことです。



その障害は、使う分には、当たり障りがないのですが、
特定するのは、難しいです、
基本ドライブCにOSが入らずに
プライマリパーテーションに入ってしまい、起動ドライブ
となってしまう。

そこで提案ですが、データーを全て退避して、
プライマリパーテーションを削除、未使用領域にして
基本ドライブだけ残して、リカバリー、
あとで、プライマリパーテーションを作る。

この手は、使えないでしょうか。

この回答への補足

有難うございました。障害の原因は、外付けHDDに丸ごとバックアップしてたシステムドライブをTrueImageLEで戻そうとしたら、4時間(容量約4GB WinXPとアプリ少々)掛かると出たので途中でキャンセルしたら、当然HDDから起動出来ず、そこからXPCDからのブートでインストールしたのが一因かもしれません。その際、プライマリーとか良く理解して無かったのですが、システムドライブのパーティションを削除し新たに同じところにパーティションを作成しNTFSでフォーマット後、インストールに移ってます。提案いただいた方法はこれとは違うのでしょうか?

補足日時:2008/06/29 13:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!