
蕎麦屋さんで、ざるそばやもりそばなどの冷たい蕎麦を注文したときに、小皿などにわさびがついてきますよね。これについての質問です。
上司や同僚などの様子から、そのわさびをそばつゆにといて蕎麦を食べる方が一般的と知りました。
というのも、ざるの上にあるそばの上にわさびを少しのせ、食べる分の蕎麦とからめてから、そばつゆにつけて食べるというのが通常の方法だと思っていたからです。私の父がそうしていたので、それが当然だと長年思っていました。
前者は簡潔で、急ぐときにはいいかもしれないと思いますが、後者の方が、わさびそのものをきちんと堪能しているように思います。
本来どちらの方法が適切なのか、マナーの点や美食の点から、教えていただけますと幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そばの食べ方は、ひと好きずきですから御自由にということなんですけど、そばを味わう食べ方ではありません。
なぜなら、そばにワサビをのせるとそばの香りを損ないます。
刺身を食べる時などは、醤油にワサビを溶くとワサビの香りが消えるといって、刺身にワサビをのせて食べますが、もともと魚の香りを味わうものではありませんから、ワサビで魚の臭いが消えても惜しくもなんともないでしょう。
しかし、そばは香りを味わうべきものです。消臭効果の強いワサビをそばにのせると香りが台無しになります。もったいないと思いませんか。そばの香りというのは、上等なそばであればあるほど、ほのかで繊細なものです。
これが正しいというものでもありませんが、そばの香りをなるべく損なわないワサビの使いかたの一例として、昭和時代の手打名人片倉康雄が書いた『片倉康雄 手打ちそばの技術』(片倉康雄著 昭和61年)には、そばを食べる合間に口直しとして、箸の先にワサビをごく少量つけて舌にのせ、舌に残る汁やそばの味をワサビの味で一旦リセットして新たにそばを味わうのがよいとあります。ご参考までに。
回答感謝です。
そばの香りを殺す、なるほど、と思いました。
じゃ、なぜ蕎麦屋に行けば大概無条件でわさびが出ますが、そばとわさび、それぞれの繊細さをバランスよく活かすというところまで考えれば、出してはいけないはずで、それを出しているというのはなぜなんだろう?単に意識が向いていないから、というだけではないような気がしました。そういうところは代わりに大根おろしなどを使っているのかな?(これは新たな疑問ですので、改めて質問を用意する必要がありますね)。
ご指摘の方法(片倉氏の著書)は、そばもわさびも良質なものだと、美食的にはいい方法かもしれません。そばとわさびの香りを相殺さずに、美味しく蕎麦をいただけるようなところで、試してみたいですね。
No.9
- 回答日時:
ANo.6の者です。
出すひつようのないワサビをなぜ出すのか?
そこなんですよ、問題は。
店をやっていたころは、私も尖っていましたから、うちのそばにはワサビは合わないはずだから、ワサビを付けないぞ! なんてだいそれたことも考えました。でもお客様から「ワサビ忘れてんじゃないの?」て1日に何度も何度も言われるもんだから、めんどくさくなって付けるようにしました。
結局妥協しちゃったわけです。ただ、そばというものは色彩的に地味ですから、緑色のワサビが無いと見た目が寂しいというのはあります。彩りとしての意味は確かにある。と自分に言い聞かせて納得しています。
No.7
- 回答日時:
ぶっちゃけ、蕎麦も打ち方もつゆも完璧ならワサビ要らないですけどねw
蕎麦本体と水だけでもイイ位です^^
実際、山奥の農家でやってる蕎麦屋に行くと「水そば」ってのがありますし。
盛り蕎麦とコップに入った岩清水だけが出てきます。
海苔もワサビも付いてませんし、出てくるまでに小一時間掛かりますがw
要は、極端な話
蕎麦にワサビなんて妥協の産物なんじゃ無いかと^^;
完璧じゃないつゆとか蕎麦を補正したり
食ってる最中に気分変えるための物に
そんな無用(?)な拘りあっても・・・と思いますけどね。
そりゃあまぁ、本ワサビを食う直前におろしながらってのも旨いですけど
溶いても盛ってもドウゾお好きなように・・って気がします。
中には、盛りに純米酒掛けて解して食う人居たりもしますしw
江戸時代のファーストフードなんで気楽に食いましょうよ^^
回答感謝です
確かに、味わうべき本体はそばで、わさびはあくまで薬味ですからね。
好みでうまいと思えるように食べれば、ってのは確かにそうだとは思いますよ。
ただ、私の周辺だけかもしれないんですが、わさびをつゆにとかすのが「当然」と言われると、どうしても違和感があったもので。
(この違和感は、もちろん、「つゆにとかすのが変」というのではなくて、「そっちの食べ方も認めているのに、こっちの食べ方にどうこういうのは変だ」というたぐいのモノですので)
No.5
- 回答日時:
こんばんは
先日TVで見たのですが
老舗のお蕎麦屋さんの解説が有りまして
正しくは蕎麦にわさびを塗ってつゆにつけて食べる。が正しいそうです
ご参考までに
No.4
- 回答日時:
自称そばフェチとしての意見です。
そばを食べるマナーがあるとは思いませんが、
その人なりのルールがあります。
私の場合は、基本そばにわさびをからめます。
市販のさわびは今でこそ風味がありますが、
それでもおろしたてのわさびにはかないませんので、
良いわさびであればあるほど、
この方法の方が本当においしく食べれます。
つゆに混ぜてしまうと、風味が格段に落ちてしまうので、
もったいない気がします。
余談ですが、店によっては
辛み大根、一味唐辛子で食べるところもあります。
その店の一押しはトライの価値はあります。
という事で、そばは一般的に庶民の食なので、
食べ方のマナーはないと思いますが、
美食の点から言えば絶対に後者の食べ方です。
No.2
- 回答日時:
1-2あわせてお礼申し上げます。
ブログにあった食べ方、まさに(私にとっては)慣れ親しんだ食べ方でした。
ま、好みでどちらでも、というのは、そうだと思います。
が、ちょっとした折りに、つゆにわさびをとかすのが「当然」と言われて、少しむっとしたものですから、質問に至りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 辛味調味料の使い分けについて 胡椒、唐辛子、辛子、わさび、タバスコ、コチュジャン、豆板醤…。 世の中 8 2022/05/31 13:22
- 食べ歩き 長野、山梨への蕎麦ルートについて 1 2022/04/27 08:46
- その他(料理・グルメ) <蕎麦屋での蕎麦の食べ方について> あなたが蕎麦屋で、もりそば一枚と温かい天ぷらそば1杯たのむとする 11 2022/08/05 09:47
- 食べ物・食材 作ってみたいけどどうしても家庭では無理な料理。 5 2022/05/04 07:34
- 食べ物・食材 スーパーでそばを買って、家で冷たいつゆにつけて食べてみたいです。 つゆはどんな種類を買わなければなり 10 2022/07/19 19:31
- レシピ・食事 家でどんなお蕎麦を作りますか? 13 2023/03/13 06:00
- 甲信越・北陸 お蕎麦屋さんについて 4 2023/01/16 17:17
- 食べ物・食材 白米は週4日以上、食べない方が良いとか脚気(かっけ)になるとか。 代わりにお蕎麦を食べると良いとか。 16 2022/11/13 19:51
- 飲食店・レストラン 【日本の飲食店の法律について質問です】会社員が定年後に蕎麦作りが趣味なので蕎麦屋をする 3 2022/09/25 20:56
- レシピ・食事 夏に食べたい辛〜〜い冷やし麺は何ですか? 7 2023/06/19 05:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「十割そば」ってなんと読むの...
-
乾麺の「そば」って何も書いて...
-
去年、おそばを作って食べたの...
-
蕎麦を茹でたら麺が赤色に・・・。
-
ざるそばとわさび
-
あったかいそば 冷水で水洗い...
-
韓国人やベトナム人はクチャラ...
-
どんな年越し蕎麦食べましたか?
-
「十割そば」の読み方
-
そばの実をそば粉にする方法を...
-
そば粉を手作り
-
箱ヘル(ファッションヘルス)...
-
「~も」「~をも」の違い
-
食べた分より太るのはなぜですか?
-
給食のラーメンは?ゆでた麺を...
-
ラーメンの麺大盛りについて。 ...
-
うどんやそばを次の日に持ち越す
-
賞味期限が数ヶ月切れてしまっ...
-
女子高生が学校帰りの制服姿で1...
-
ラーメンについて 頭がおかしい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あったかいそば 冷水で水洗い...
-
「十割そば」ってなんと読むの...
-
蕎麦を茹でたら麺が赤色に・・・。
-
そばが、切れます。
-
去年、おそばを作って食べたの...
-
そば用打ち粉が余ってます
-
どんな年越し蕎麦食べましたか?
-
おおみそかやお正月(・・?
-
乾麺の「そば」って何も書いて...
-
そばから、なり の違いは??
-
夏に食べたい辛〜〜い冷やし麺...
-
「ゆでそば」と「干しそば」で...
-
中華のお店に行って、美味しい...
-
蕎麦打ちがうまく行かない
-
そば菜の黒い粒
-
うどんとそばの値段の違い。
-
sobaそば蕎麦ソバ
-
あたたかいそばの作り方で・・
-
蕎麦フレーバーって、有りますか?
-
神田やぶそばが美味しいと思う...
おすすめ情報