dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
あたたかいそばの作り方で疑問です。
まずそばをゆでますよね。そしてその後水でそばをあらった方がいいと思うので洗います。

で、その後なんですが、温めておいたつゆをかけるとそば全体が冷えてしますよね。そばを水で洗った場合、再度お湯にそばをくぐらせてからつゆをかけるべきでしょうか。それとも洗った状態でつゆをかけてぬるくてもそうゆうものと思って食べるのでしょうか??

A 回答 (6件)

私は、そばに限らず、温かい料理の時にはよくやるんですが、


「あと2分くらいで皿にもりつける」
タイミングで、器をレンジでチンします。
普段は60度くらい、冷たいそばを温かく食べたいなら、80度くらい。
(温度設定のできるレンジなので。できない場合は1分くらい?)

くぐらすためだけにお湯を沸かすのはめんどくさいので。
ちなみに、うどんはクタクタが好きなので、つゆで茹でてます(^^)

ぬるすぎず熱すぎないそばができあがりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
発想がちがう視点ですね!
そういえばコーヒーの時やったりしました。
別にお湯を沸かすのは本当に面倒です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 00:23

私は蕎麦があまり好きではないのですが、家族に好評な作り方は、もちろん最初は冷たい水で洗います。


その後、ヤカンで沸かしておいたお湯を蕎麦の上から満遍なくかけます。
時間があれば、蕎麦を入れる器もお湯を入れて温めておきます。
鍋をもう一つ用意するよりもスペースを取らないので、我が家ではヤカンを利用しています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変勉強になりました。
去年の出来事なので、今年はおいしく食べたいです!

お礼日時:2008/01/01 09:50

蕎麦は、茹でたあと、冷水で晒すのが原則です。


そのあと、お店などでは、再度湯をくぐらせ、暖かい蕎麦の上に、つゆをかけているようですね。

ただ、自宅だと再度くぐらす為の湯を用意することが面倒なので、私は、つゆを沸かした中に、冷たい蕎麦を入れて、ざっと暖めて、器に移します。あまり、沸騰した中に入れすぎると、蕎麦が伸びるので、暖まる程度の頃合いを見計らうのが大切です。また蕎麦ののびだけでなく、沸騰させすぎると、つゆの香りが無くなってしまいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
No2さんのお礼にも書いたのですが、姑宅での出来事でした。
私一人で食べる場合は、暖かいめんつゆに一回くぐらして沸騰直前で盛り付けるのですが、それが正式かどうかわからず、テンパってしまい、結果失敗しました。。。

お礼日時:2008/01/01 09:49

洗わない釜揚げそばと云う物もありますが、掛けそばのような、温かいそばは茹でた後、冷たい水で〆て、お湯で温めます。



なぜ、そばを洗うかというと、
・冷たい水で冷やすことでコシがでる。
・そばのぬめりとアクを洗いおとす。
・ゆでたそばを洗わずに熱い汁をかけるとノビが早い、というよりは溶けてしまいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
できたら追加で質問したいのですが、乾麺のそばの場合も同じなのでしょうか。

今日はぬるいそばを食べてしまいました。
苦し紛れの強がりですが、ぬるくなってもそば自体はおいしく食べれたので良かったです。

お礼日時:2008/01/01 09:47

もりろん、そばはお湯にくぐらせて暖めます。


猫舌で熱い物が食べられないならともかく、ぬるいそばをがまんして食べることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は質問する前に、そばを食べまして、ぬるく食べてしまいました。
もっと言うと、姑さんのおうちで、私が失敗をしてしまいました。
本当に後悔、というか、申し訳ない気持ちでいっぱい、かつ、料理を日ごろからしていないというのがバレバレだったと思います。。。
旦那にも少し怒られました。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/01 09:46

洗わない、という選択肢は無いのでしょうか。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は生そばを買ったので、洗って水で締めた?ほうがおいしいと思うのです。。

お礼日時:2007/12/31 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!