
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私が回答します。
アクセルを同じに踏んでいるのに平地では空気過剰率が多いのに上り坂では空気剰率が少ないのはぜという事だとでしょうか。ディーゼルエンジンにはかならず(ガバナ)という自動燃料噴射装置がついてます、上り坂になるとアクセルはそのままでも(ガバナ)が働いて燃料が多く噴射されます、そのため空気過剰率が少なくなります。なおアクセルをふかした時や上坂で黒煙が出るときはディゼルエンジン整備工場 で八千円で調整できます(私は調整しました)。No.2
- 回答日時:
定格回転数、定格負荷で最適効率が得られるように各種弁等の調整を行います。
結果的に、低負荷領域で空気が過剰気味になります。
燃焼ガス温度が下がりますので、燃費は更に悪くなります。
燃焼炉では、空気過剰率が適正となるように空気流量を負荷により制御することがありますが、通常のエンジンでは、コストが嵩みますので行われていないのでしょう。
又、燃料は液体よりも気体燃料の方が空気量制御がうまくいきますので、現在のディーゼルエンジンでは、余り面白い結果にはなりそうにありません。
No.1
- 回答日時:
単純に燃料が濃くなりますから負荷が上がれば数値が下がります。
考え方としてはディーゼル機関は不完全燃焼を防ぐために空気は入るだけ入れてしまおうという考えですよね。
理論空燃費で必要とされる空気の量に対してどれだけ多く入っているかを示すのが空気過剰率ですから分かりやすく数値で考えると・・・。
分かりやすい数値にするため理論空燃費が15:1としましょう。これに対して空気が60に相当する量、吸入されていたとすれば空気過剰率は「4」ですよね。
これに対して負荷が上がって燃料を増量した場合、たとえば2倍の燃料を必要とすれば当然、理論空燃費も高負荷ですから8:1や5:1となりますよね。(定速運転ですから負荷が上がって速度を維持するにはエンジン回転を上げる必要があります。もしくは同じエンジン回転を維持するために燃料を増量する必要がありますよね)
5:1とした場合、必要な空気は理論空燃費よりも3倍必要になりますから、15の空気が必要となれば実際は45の空気を必要とするわけで、空気過剰率は「60/45=1.4」となり数値が小さくなります。
EGRや過給については考える必要がないでしょう。(過給によりより多くの空気を入れいているということにはなりますが空気過剰率についてだけ考えるならエンジン単体で考えてOKでしょう。)
数値についてはわかりやすくするため適当な数値です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
自転車のタイヤから、緑の液体...
-
自転車(クロスバイク)がすぐ...
-
停止状態の電気自動車を加速さ...
-
自転車のタイヤの空気がすぐに...
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
タイヤから緑の液体が・・・。
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
合成ゴムを溶かす方法
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
通勤途中で、乗っていた自転車...
-
HAKUBA自転車タイヤはIRCより安...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
米式チューブの自転車用のパン...
-
農機具タイヤの空気圧で・・・
-
チューブラータイヤの規格サイ...
-
ハロゲンバルブHB2とH4の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
Airmaxの空気が急に抜けたら?
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
自転車のタイヤから、緑の液体...
-
停止状態の電気自動車を加速さ...
-
半日ほどすると、タイヤの空気...
-
ママチャリのタイヤの空気がす...
-
自転車のタイヤの空気がすぐに...
-
ディーゼル機関の空気過剰率に...
-
最近では右翼やヤクザの争いの...
-
十種ヶ峰オートキャンプ場
-
ピンポンパールを飼うのにこの...
-
オムロンデジタル自動血圧計の...
-
パンクでもなく虫ゴムでもなく...
-
シャボン玉のように膨らませる...
-
自転車に詳しい方教えてくださ...
-
空気をいれた瞬間ぬける
-
自転車のタイヤのエアーが減る...
-
ドンキの自転車 不良品?
おすすめ情報