
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
経済的な理由のみならず、政治的な意味合いもあるのではないか と。
不勉強で、ご質問の件が該当するかどうかは判りませんが、工場誘致は雇用対策に有効なのはもちろんのこと、日本の自動車産業の誘致と言うことは、自国の工業力の向上に繋がります(自動車産業も軍事に転用できる技術が沢山ありますしね)。
あと、雇用がない地方に政府の力で雇用を創出できれば、反政府勢力になる可能性を持つ不満分子の解消にも繋がります。
で、誘致のためには、建設用地を無償若しくは格安で提供するとともに、工場の固定資産税的な税金や生産車購入時に課せられる税金などに対する税制上の優遇措置などが、雇用や現地調達率を含めた条件と引き替えに提供されたりします。
ということで、新市場開拓のため現地工場建設地を探していた日本企業と相手国政府の思惑が一致したという要素も見逃せません。
ありがとうございました。
中国もインドも政治的に
内陸部に指導したわけですね。
それでもコスト的に引き合うほど
魅力があるのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
#3です。
>それでもコスト的に引き合うほど
>魅力があるのでしょうね。
「魅力がある」というより、他に理想的な立地があったとしても有形無形のさまざまな制約を課せられて、現実的な妥協点だったという可能性があります。
特に中国の場合は、外国企業が進出するには政府の顔色を覗う必要があるうえ、自動車に関しては世界有数の潜在需要があることを中国自身が自覚しているでしょうから、北京政府が強気に出ることは容易に想像できます。
「そこしかなかった」のではないか と(でも、多少の妥協はあってもメリットは「極めて大」ということでしょうね)。
中国の政策として
西部大開発とやらを大々的に勧めている
北京政府の意に沿った(沿わざるを得ない)ものですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
原材料が軽く、製品の方が重い場合や、原料の方が輸送が簡単な場合(逆に言えば製品の輸送が難しい場合)、消費地のそばに作られます。
ビール工場がその典型ですね。
(ビールの場合は麦は軽いけど、ビールになると重量が増し、輸送方法も難しい)
車に関しては、港のそばで組み立ててトレーラーで消費地へ輸送するより、パーツごとに運んで、消費地のそばで組み立てるだけの方がおそらくコスト的に有利なのでしょうね。
他にも土地代、人件費も関係しているかもしれません。
ただし、輸出が視野に入っている場合は港そばに工場を作ります。
その点では、インドや中国進出は、国内消費に重点を置いているものと思われます。
製品を買ってくれる近くで作るのが
良い訳ですね。
輸出をあまり考えていないのですね。
しかし、バンガロールよりもマドラスが
いいような・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 殆どの自動車製造工場の仕事(DENSOやアイシンのような部品メーカーではなく、完成車工場)の仕事って 2 2022/08/29 07:23
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 鉄道車両 新車 鉄道会社 陸送 船積み 私鉄 機関車 JR 甲種輸送 車両 新幹線 2 2022/09/24 14:53
- その他(ニュース・社会制度・災害) 防止柵の設置基準 1 2023/03/13 18:08
- 車検・修理・メンテナンス ある自動車修理工場で、中古の輸入車のエアマスセンサーを交換して部品代36400円と工賃で5万近く払い 6 2022/07/05 00:22
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
- 政治 日野自動車がこんな事に成ったのは、内部通報制度が機能してなかったからではないですか? 2 2022/08/23 11:51
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxの輸出規制
-
貿易依存度の式について質問です。
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
トランプ氏は、なぜドル安を望...
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
-
資産運用で良く言われる分散投...
-
トランプの言う通り全ての輸入...
-
日本への持ち込み
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
イクと言う語源
-
スティグリッツの入門経済学の...
-
ガソリンの値段が、また上がっ...
-
日米構造協議
-
事故米について!!
-
最近の鉄の値上がりの状況を知...
-
生産数 生産時間の出し方
-
フィリピンなどからヘルパーが...
-
日本における総合商社の成り立...
-
1919年の日本の工業生産額は、1...
-
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linuxの輸出規制
-
日本への持ち込み
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
国が「外貨を稼ぐ」とは?
-
国民総支出のなかの輸出について
-
SPI 計数 図表の読み取り 数量
-
輸出関連 パラメータシートに...
-
シルクロードについて
-
MSDSの表記方法の義務について
-
寄生虫やウイルスなど、宿主に...
-
公用制限
-
ATA カルネ について
-
「逆輸入」の意味
-
【シンガポールの対外貿易輸出...
-
海外からの輸出が増加した場合...
-
欧州とのEPA締結でシャンパ...
-
ダンピング輸出・・・。
-
アダルトフィギュアをアメリカ...
-
なぜ輸出がGDPに加算される一方...
-
資産運用で良く言われる分散投...
おすすめ情報