
お世話になります。
物理の問題です。わからないものがいくつかありますので質問させていただきます。どれかひとつでも良いのでご指導ください。
(1)「滑らかな水平面に置かれた質量mの物体が時間の関数としての力F=Atにより運動する。静止状態からT秒後の速度vを求めよ。」
私の考えは・・・
ma=F F=At より ma=At → a=At/m
v=v0+at v0=0 より v=at これと a=At/m より
v=At^2/m
となったのですが答えは v=At^2/2m になっています。何がおかしいでしょうか?
(2)「図に示すように、30度の傾きをもつ斜面の頂点に滑車を取り付け、この滑車にかけたひもの両端に質量m1の物体(斜面側)と質量m2のおもり(崖側)を取り付けたところ、物体は加速度2.35m/s^2で斜面を滑り落ちた。この装置のおもりm2にさらに質量12.5kgのおもりを付け加えたところ、物体の加速度は、前と同方向に1.45m/s^2となった。m1、m2を求めよ。ただし、ひもおよび滑車の質量と摩擦は無視できる。」
図は直角三角形(30°60°90°)の90°30°の面を下にしたような大の右端に滑車がついていて崖側にm2(崖と接触せず)、斜面側にm1が置いてあります。
私の考えは・・・(a,bは加速度 Tはひもの張力)
おもりを加える前
m1について m1×a=m1×g-T
m2について m2×a=T-m2×g
おもりを加えた後
m1 m1×b=m1×g/2 -T'
m2 m2×b=T'-(m2+12.5)×g
この4つで計算したところ答えが合いませんでした。計算ミスはないと思うので方程式で間違いがありますでしょうか?答えは「m1=129kg,m2=27kg」です。
(3)「図に示すように、滑らかな水平面に、くさびABC((2)のようなものですが傾斜30度のところがθです)(質量m2)が置いてあり、くさびの斜面AB上を質量m1の物体が滑り降りる。すべたの摩擦は無視。くさびの加速度aを求めよ。」
私の考えは・・・
ma=F なので a=F/m
Fを求めるとm1とm2の垂直抗力はm1cosθでその水平成分m1cosθsinθがFだと思ったので
a=m1cosθsinθ/m と出したのですが
答えは[gm1sinθcosθ / m2+m1sin^2θ]でした。何が原因でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
等加速度運動ではないので,等加速度の公式は使えません。
加速度を時間で積分すればいいのですね。
(2)
おもりを加える前
m1について m1×a=m1×g-T g -> g/2 これはコピーミス?
m2について m2×a=T-m2×g
おもりを加えた後
m1 m1×b=m1×g/2 -T'
m2 m2×b=T'-(m2+12.5)×g 12.5kgも一緒に動く!
(3)
重力の斜面に垂直な成分と垂直抗力がつりあってはいないからです。
その証拠にm1は水平方向から角θの方向には運動していませんね。
くさびも動くのですから。くさびとともに動く立場で見て,慣性力を
考慮した運動方程式を書くのがわかりやすいと思います。
この回答への補足
お世話様です。
(1)(3)はおかげさまで解けました。
しかし(2)が解けません。方程式の間違いはコピーミスです。それを考慮して計算しましたが、やはりm1の答えが112,5Nになってしまいます。129なんですが・・・。
もう一度確認ですが方程式は以下でよろしいでしょうか?
おもりを加える前
m1について m1×a=m1×g/2-T
m2について m2×a=T-m2×g
おもりを加えた後
m1 m1×b=m1×g/2 -T'
m2 m2×b=T'-(m2+12.5)×g
これが間違っているとしたら私は3回同じ計算ミスをしていることになりますが・・・;。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
振り子の問題で最下点での張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
理科 てこ モビールの計算問題...
-
糸電話なんですが…
-
大森南明 なんで読みますか?
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
物理-慣性モーメント
-
ヤング率の測定
-
力のつりあいについて
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
よくホームセンターなどに売っ...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
高校生 物理 長さLの糸を固定し...
-
糸が切れないようにする条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
センター物理 動滑車
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
張力が負の場合
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
糸が滑らないときの、加速度の...
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
滑車のひもの長さの問題です。
-
動滑車の直径について
-
図のように、なめらかの定滑車...
おすすめ情報