

認知について勉強している大学生です。
試験が近いので、ノートを見直していたのですが、側抑制の仕組みがよく理解できません。
以下、講義ノートからです。
神経細胞が光を受けて興奮すると、その周辺の細胞が抑制されて明暗の違いが強調される。このことを側抑制という。
a)中心に光が当たる(周辺は暗い)場合、光が当たる部分の視細胞が光に反応して、-信号を双極細胞に送る(-応答)
b)周辺に光が当たる(中心は暗い)場合、光が当たる部分の視細胞が光に反応して-信号を水平細胞に送り、水平細胞が+信号を双極細胞に送る(+応答)
これについて次の質問があります。
1.「側抑制」の「抑制」とは、何が何を抑制するということなのでしょうか?
光が当たる部分の視細胞が興奮し、当たらない部分の視細胞が興奮しない、ということを指しているのですか?
2.+信号を送る、-信号を送る、というのは、細胞内の電位の変化を指しているのですか?
もともと-の電気を帯びている(静止膜電位)細胞が興奮すると、+に変化する(活動電位)と高校の生物で習ったような気がするのですが、「視細胞が光に反応して-の信号を送る」とは、細胞が興奮して、電位がさらに-になる、ということなのでしょうか?
ということは、活動電位が+になるときと、-になるときがあるということなのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.について
ご自身でノートにお書きになっている通り、細胞がその周辺の細胞の反応を抑制するのです。
光が当たった細胞Aは自身が興奮すると同時に、周囲の細胞を抑制します。このとき周囲の細胞Bも光が当たっていれば、Bの出力は弱められますが、同時にBもAを弱めているので、結局出力に差はありません。
しかし、Bに光が当たっていない、もしくは弱い場合には、AからBへの抑制は依然として生じますが、BからAへの抑制は低下します。
その結果、A・Bともに刺激されている場合に比して、明るいAはより強く、暗いBはより弱く反応するのです。
上記が側抑制のメカニズムで、これにより急激な輝度変化(エッジ)がより強調され検出が容易になります。これが側抑制の機能です。
2.について
おそらく受容野の図に描いてあるのをそのまま文字化したためにごっちゃになっているのだと思います。
二つの同心円の図が近くにありませんでしたか?
見ていないので断言はできませんが、この場合+信号は興奮性の信号、-信号は抑制性の信号と読み替えて問題ないと思います。
実際の細胞と電位の関係がどうだったかまでは把握できていませんが、具体的な変化を指しているというよりは、ある種のたとえです。
回答ありがとうございます。
疑問が解決しました!!どうやら中心周辺拮抗型受容野の説明と側抑制の説明を混同していたようです。
すなわち
同心円状の受容野を持つ中心周辺拮抗型受容野を持つ神経細胞には、
a)中心刺激で+応答、周辺刺激で-応答のもの、と
b)中心刺激で-応答、周辺刺激で+応答のもの、があり、
中心も周辺も刺激された場合、+-でゼロということだったのですね。
回答者様の回答文をもとに、ノートをもう一度見返してみるとよく理解できました。
大学生のつたない理解による質問でしたが、丁寧に答えてくださって助かりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 生物学 視神経 視細胞 配置 眼の構造において、視細胞より視神経の方が、光の来る方向に近くなっています。 こ 5 2022/08/08 16:05
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- 薬学 シナプス結合している神経細胞間において、信号の受け手側の神経細胞の活動を活発にするには薬がシナプスに 1 2022/10/13 11:50
- 生物学 至急!生物基礎に関する質問です! 1 2022/08/18 13:21
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 医学 痒み止めとしてヒスタミンを抑える薬品がありますが、ヒスタミンを放出するマスト細胞そのものを抑制、また 1 2023/04/27 05:19
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
自分の利益を下げても他人の利...
-
「マッチの匂いについて」
-
U ボートの艦内照明について
-
因数分解がわかりません❗️
-
遺伝子組み換えの表示について
-
【医学】人間の汗に細胞やウイ...
-
臭いがしみつく原理。
-
塩分と高血圧の関係
-
古細菌は現在もいますか?
-
自由意志と双子についての推察。
-
「生命」の定義は…
-
梅毒はウィルス、真菌、細菌の...
-
外人の臓器を移植された人のDNA...
-
なぜ腐った卵と、温泉とかの硫...
-
高1の生物です。 インターロイ...
-
いちじくの匂いって、人によっ...
-
離任式で泣く人どうおもいますか?
-
これおかしくないですか? なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
ボカシ肥料の匂い
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
劣性の遺伝子(悪いところ・欠...
-
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
生物についての質問です。 この...
-
クローン人間って受け継がれる...
-
合板から発する臭いについて
-
フィードバック阻害とフィード...
-
clonogenicityって何??
-
累積密度関数と累積分布関数の...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
納豆菌について
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
寒天培地とゼラチン培地
-
大和民族は、ユダヤ人だったと...
-
網膜についての質問です。 網膜...
-
日本人は真面目な理由
おすすめ情報