

お世話になります。
IT運用関係の会社に勤務しております。
今、財税務について講義を行ってくださる上司がいるのですが、どうしても理解できない言葉に「仕掛(しかかり)」があります。
「仕掛計上」でググってみても「製造業の未完成品」としか出てこず、情報産業系で言う「仕掛」の位置づけや意味がわかりません。
自分なりに表にしてみたり、上司に訊いてみたりするのですが、いまいちピンと来ません。
どなたか、「仕掛」を分かりやすく説明してくださる方はいらっしゃいませんでしょうか。
できれば、ケーススタディも付けていただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ソフトウエアの開発(設計とプログラミング)には、建物の建築や船舶の建造と同じように日数を要します。
開発作業が始まって同一会計年度内に開発作業が終れば(完成すれば)問題ないのですが、決算日を迎えても作業が終了しないとき、その状態を会計では「仕掛かり」とよび、仕掛かり状態のソフトウエアは「仕掛品」に計上します。ソフトウエアの「仕掛品」を計上するためには、ソフトウエアの開発原価計算を行う必要があります。(建設会社や造船会社なら、建物や船舶の製造原価計算です。)
例:
一人のITエンジニアが2ヶ月間の作業で完成するソフトウエアがあるとします。二人のITエンジニアなら1ヶ月の作業で完成します。このソフトウエアの開発には2人・月の工数(人工)を要する訳です。
ITエンジニアの月給を40万円とすれば、このソフトウエアを開発するのに80万円の人件費を要することになります。これを直接原価と呼んだりします。
さらに、ソフトウエア開発には、パソコンのリース料や減価償却費、電気代、プロバイダ料金、電話代、事務所の家賃などの細々とした諸経費(間接原価)が必要になります。これらを集計すると人件費を含めて100万円の原価になるとします。
もし、一人のITエンジニアが開発作業に取り掛かって、1ヶ月が経過したところで決算を迎えたとしたら、このソフトウエアは製品ではなく、仕掛品に計上することになります。この場合、仕掛品の金額は50万円です。
例もつけてくださりありがとうございます。
開発途中のソフトウェアを仕掛品として計上して、国税局に申告しなくてはいけないと言うことですよね。
製品ではないから、利益が無いから申告しない、ではなく製造途中でも申告しなくてはいけないのが仕掛品、という理解でよろしいでしょうか。
No.4
- 回答日時:
>仕掛とは何でしょうか
「仕掛」とは製造過程中ということです。これは業種に関わらずです。
そして、この場合において製造過程中にある未完製品のことを「仕掛品(work in process)」と呼びます。
製品というものは完成して初めて販売する事ができ、この製品を売上先に引き渡すことで会社は売上と売上原価を認識することが出来ます。
しかし、製品という完成品が出来るまでには様々な原価財が投入されます。
製造過程において、この投入中の原価財を金額的に集計したものを会計上仕掛品といい、同じ中間生産物であってもそのままでは販売も貯蔵も出来ないという点で半製品とも区別します。
会計では「費用と収益の対応」が重視されます。
会計では売上がたってはじめて、それに対応する原価・費用を計上することが求められます。
しかし決算時においてまだ製造中で未完成のものがある場合は、投入した原価財を材料費・労務費・経費などのような原価費用科目のままにしておくと、対応する売上が無いにもかかわらず原価・費用だけが計上されることになります。
これを避けるために原価費用科目を仕掛品という集計科目へ振り替えることで、投入した期の損益計算から除外することが出来ます。そして完成した期に完成品へ振り替え販売した期に売上原価とすることで正確な期間損益計算を行う事が出来るのです。
つまり仕掛品とは、適正な期間損益計算を行うにあたっての未完成品に投入した原価財を集計したもの(集計勘定かつ資産勘定)と言うことができます。
できるだけ簡単に説明すると、こういうことです。
No.3
- 回答日時:
#2です。
>製品ではないから、利益が無いから申告しない、ではなく製造途中でも申告しなくてはいけないのが仕掛品、という理解でよろしいでしょうか。
正しい理解です。開発途中のソフトであっても、仕掛品として貸借対照表の「資産の部」に計上しなくてはならないということです。

No.1
- 回答日時:
お気づきのとおり、「製造業の未完成品」『など』です。
IT関係ということでソフトウェアでググッてみました(笑)
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/147/index …
要するに、完成したら「製品」として販売できる状態になりますが、
それがまだ「未完成」の状態ということです。
不明な点があれば補足要求くださいませ。
URLを付けてくださりありがとうございます。
このサイトが言っていることは、製作途中のソフトウェアを仕掛品として決算月ごとに計上していると、いざ完成して売り上げ計上してみたら赤字だった、と言うことですよね。
仕掛の意味が少しだけわかったような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 自分が至らないせいで後輩が昇格できない・・ 2 2022/03/31 15:50
- 大人・中高年 気になる女性について。 6 2022/08/23 11:45
- 会社・職場 仕事の引継ぎについて 3 2022/06/02 00:36
- 会社・職場 職場環境について 欠勤が非常に多い職場です。 欠勤の連絡が電話ではなくメールのため休むハードルが低い 1 2023/08/06 14:15
- 会社・職場 転職1ヶ月未満ですが、辞めるべきか悩んでます。 4 2022/08/23 23:22
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 会社・職場 何故上司の役割を私がやらなければいけないのか? 上司に意見を申しました。私はおかしいのでしょうか。 1 2023/04/23 18:56
- 仕事術・業務効率化 仕事ができない人間に向いている仕事は…? 5 2023/05/10 01:32
- 仕事術・業務効率化 残業の定義について 営業職をしています。 案件が立て続けにあったりすると残業になるのですが、そもそも 3 2022/06/20 23:27
- 会社・職場 会社で、事務処理スピードを上げる努力をしようと思えません。 長文になってしまい、申し訳ありません、読 3 2022/06/09 21:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕入価格と販売価格が同じ場合
-
前払金保証料の会計処理
-
原価の20パーセントのっけ計算...
-
現場で発生した光熱費の勘定科目
-
製造原価へ含めるべきか
-
原材料と消耗品の違い/肥料・農...
-
美容室経営です。レンタル衣裳...
-
仕掛とは何でしょうか
-
建設会社の工事契約保証料、前...
-
原価ゼロの資産の販売は税務上...
-
運送事業の主要仕入先について
-
「原価付け替え」とは
-
在庫は変動費に分類してよいの...
-
商品は同じだが原価が違う商品...
-
エクセルで粗利率の出し方について
-
未成工事支出金の振替について
-
会計・経理 建築業の工事経費
-
【コンビニおにぎり1個の原価は...
-
建設業、安全協力費の勘定科目は
-
廃棄と原価の関係について
おすすめ情報