dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ヤフオクでJOG 3KJを落札しました。
引渡しのときは問題なかったのですが、次の日にエンジンをかけてアクセルをあおるとエンジンが止まってしまいました。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2924680.html

↑と同じ症状で、エアスクリューを締めて解決しました。
ただ、このときはまだヘルメットがなく、先ほどヘルメットが到着したため、早速近所を走ってみたのですが・・・。

エンジンをかけるとかなり白煙を吐きましたが、
上の回答で「白煙が出る」とのことでしたのであまり心配していなかったのですが・・・・。

近所を数週してみたのですが、ずっと白煙吐きっぱなしでした。
2・3キロ走ったでしょうか?信号待ちで止まっているといきなりエンジンが止まり、その後何度キックしてもエンジンはかかりませんでした。

昔、RX50というミッションのバイクでOIL切れによる焼き付きを経験しているのですがそれらしい音はしませんでしたし、走行中も特に(白煙以外は)異常は感じられませんでした。

最高速が(メーター読みで)60km/hを少し超えていたところを見ると、
どこかいじってあるかもしれません。

出品者から「エンジンオイルが腐ってるから変えた方がいい」と言われました。

キャブレターのエアスクリューに部分に液体が滲む様な状態(少し溜まる)がありましたが、匂いをかいでもガソリンかOILか判別ができませんでした。


とりあえず明日、プラグレンチを買ってプラグを見てみようと思いますが、原因や解決策をご存知の方がおられましたらご教授お願いいたします。

A 回答 (8件)

オイルの交換は、少しオイルが無駄になりますが、


サイフォンの原理を使って抜くことが出来ます。
オイルホース等に2stオイルをつめた状態で、オイル注入口に(ホース内に空気が入らないように)差し込むと、低くしたホース反対側からオイルが流れ出します。

ただ、今回の停止は、2stオイルの質が原因では絶対にありません。

エアスクリュー半回転ほどなら、まず問題はないと思います。
だいたいバイクのエアスクリューの規定値は1~2回転の間なので。
調べてわかればそれで良いですが、
わからなければ、一度完全に閉めて、そこから1~1.5回転の間で調整をしてください。

ただ、これも今の時期なら絞る必要はそうありません。
現在かかるのであればそのままで、涼しくなってきてかかり難くなったらまた絞って、来年夏がきたらまた緩めて・・・と繰り返します。

タンクにさびならば、水が入っている可能性があります。
明るいときところでタンクの底をにらんでください。
少し揺らします。
水はガソリンより重いので、もし入っていればわかります。

これも現状として走っていると言うことは、入っていても微量と思います。心配であれば、水抜き剤の使用を。

原因として考えたのが、「さび・ごみが詰まった」です。
これにより、燃料が回らずにストップ。

もし、今度止まったら、車体を大きく揺らしてみてください。
かなり大きく激しくです。
問題にならない程度の「ごみ・さび」ならば、この処置方法で大丈夫です。

定期的予防法として、負圧コックの掃除です。
これは明日にでもした方がよいと思います。
必要があれば、その方法も記入させていただきます。

プラグは、ちょっと待ってみてもよいと思いましたので、
プラグレンチはまだ買わなくて良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

判り易いご説明ありがとうございます。

サイフォンの原理!存じております。
チューブを差し込んで吸ってやり、オイルが吸い口付近に来たら吸い口をタンクより下げ、放す・・・。

これでよろしいでしょうか?

オイルを吸わないように気をつけないと(汗

ただこの方法では完全にOILを抜くことはできませんよね?
少しくらい残っても良質(新品の)のOILで薄めてしまえば良いのでしょうか?

負圧コックの清掃ですが、よく判らないのですが外してバラせばよろしいでしょうか?
ガソリンタンクからのホースは今回水抜きのためにも処置せずそのまま外そうかと考えています。
残量も少ないですから。

何か注意点等あればお願いいたします。
右側のカバーを外してフレームの影にあるあれですよね。

お礼日時:2008/07/04 22:25

オイル交換・ガソリン抜き取り


何より無事出来て良かったですね。

状態を読むと
やはり、タンク内のさびが原因ですね。
動いていたのなら、さほどのものではないと思っていましたが、
「堆積していた」と言う表現ぐらいなら、ちょっとそのままでは難しいかも知れませんね。
タンクの洗浄または交換が必要になるかも?ですね。

先に書き込んだ、「止まったら激しく揺らす」は小さいさびごみを排除するための行為でしたので、かなりさびがある場合は、逆に大きなさびを誘引してしまう可能性も考えられます。

タンクの状態は、詳しい方に直接目で見てもらったほうが良いかと思います。

白煙は、オイル過多でしょうが、こちらは、さほど気にされなくても当分は問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました。

とても判り易い御説明感謝いたします、大変勉強になりました。

タンクは掃除しようと考えていますが、大変そうですね。


書き込みをみ掛けた時は、また色々と教えてやってください。

お礼日時:2008/07/06 00:15

再利用するなら、耐油のチューブでしょうけど


使い捨てしますよね?
直径5~10mmぐらいのものなら、何でもいいかと思いますが。

たぶんです、責任は取れませんです
けど、私なら安物の農業用透明チュ-ブなんかをホームセンターで買ってきて、やってしまうと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなってしまい申し訳ありません。

2ストオイル交換・ガソリン抜き取り終わりました。

2ストオイルは「腐ってる」とは思えませんでした。
抜き取り中の色と注入時の新品の色を比べてもさほど違いは感じられず、透明感もありました。
ですので、一度抜き取り、新品の缶の1/3ほどを入れてもう一度抜き取り、あとは新品を注いで終了としました。

抜き取りはやはり吸いましたw
ぶっとい注射器(w)があればいいんですがねえ。

さて、次に負圧コックですが。
これには悪戦苦闘しました、汚れのため「黒いプラスチックの部分」が金属に見えてしまいレンチでゴリゴリやっていたのですが、
フレーム達に邪魔をされ、無理な角度で作業をするのと、自分の不器用さのため、どんどん角が潰れて(なめて)しまいました。

結局フレームから本体を外して、ストレーナーを開けたのですが、それはもう・・・
エンジンも止まるはずです。

負圧コックを外しているうちにタンクのガソリンを抜いたのですが、
あるHPで「水分はガソリンより重く、錆を含んでいると茶色くなって下に溜まる」書いてありました。

その言葉を鵜呑みにするなら、出てきたのは100%水(錆を含んだ)です。
まあ、ガソリンのような刺激臭もしたので、実際は「変質して錆を含んだガソリン」なのかもしれません。

水とガソリンの分離した状態は見られませんでした。

ガソリンが抜け切っていなかったのでウェスで吸い取っていたのですが、ウェスの一部が黒くなって、底に押し付けていたレンチの感触も妙だったため、今度はレンチだけでつついてみると、先端にごっそりと錆が付いてきました。

この作業、今になって思えばちょっと危険ですよね。
可燃性蒸気(しかもガソリンの!)の充満したタンク内で金属同士をこすりあわせて・・・。

ライトで照らして見てみると、ヘドロのように錆が堆積してていました。
比較的高いところはそうでもないのですが、手前と奥の低くなっているところは非道い状態です。

今はこの状態で置いてあります。

オイル供給過多の可能性も捨て切れませんが、煙の原因は変質したガソリン、止まってしまったのは錆によるストレーナーの詰まり。

というところでしょうか?

腐ってるのはオイルじゃなくてガソリンでした。

お礼日時:2008/07/05 15:19

チューブは短くてもいいです。


逆U字にしてタンクより出口が低くなれば・・・たぶん50cmぐらいあればいいと思います。
むしろ長すぎると、圧の関係で抜きにくいかもしれません。
オイルは粘性がありますから、水と比べて、チューブとの間に摩擦があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

ちなみにチューブはどれくらいのものが適当でしょうか?
3KJのギヤオイルのオーバーフロー用(?)のチューブ程度のものを考えています。

お礼日時:2008/07/05 08:42

もちろん、口ですっても出来ますが、口で吸い込む必要はありません。


先ほども書いたとおり、チューブをU字にして先にチューブにオイルを満たせておけば大丈夫です。

書かれていたとおり、完全には抜けませんので、
抜いたあとに新しいものを少し入れて薄めて、
また抜いて、もう一度新しいものを入れれば良いかと思います。

負圧コックの清掃はそんなにバラさなくとも、右の(何て言うんでしょう?カウルの下のカバーのみ)をはずすだけで出来ます。
ガソリンタンクからのホースの途中にあります。
下記アドレスで参照してください。

(たぶん、3KJは、写真と左右が逆だと思います)
「黒いキャップが外れる」と言う所をはずせば、ガソリンと共に中のごみが出てきます。
今回は、ホースをはずすとの事なのでその必要はないとおもいますが、
次回からは、ガソリンがダダ漏れしないように、ガソリンホースをクランプやブライヤーなどで閉めてくださいね。(通常1000km毎ぐらい、状況から見て初回は500kmぐらいでしたほうが良いかも)

ガソリンホースをはずすと言うのは、交換と言う意味ですよね?
もしそうでなく、ガソリンを抜くと言うことなら、負圧コックからでも全部抜くことが出来ますよ。

参考URL:http://ochanomaworks.blog111.fc2.com/blog-entry- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええと、チューブにオイルを満たす方法を思いつかないんです(涙

チューブは短くてもいいんですか?
長いほうが効果がありそうな気がするんですが・・・。

教えていただいたサイトとは違いますが、同じ画像を見てました。
では、その部分だけを分解してガソリンも(水も)抜こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/05 01:14

もうひとつ、


ガソリンタンクはきれいでしょうか?
入り口内側を触ってみてさび等はありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。(実は期待していました・爆)

エアスクリューについてですが、現状のまま半回転ほど締めてしまったので、どれくらいかは判りません。
濡れていたので、書けないかな?と思いそのまま回しちゃいました。
確かめたほうがいいですね?

錆は・・・あります(泣
タンクの中を見てみたのですが、あちこちあるように見えます、
ガソリンもやや茶色く見えるような気がします、水・ですかね?

お礼日時:2008/07/04 21:23

前回のエアスクリューについての回答のものです。


少し責任を感じております。わかる部分で応えてみます。

エアスクリューの方法でかかったとの事ですが、
現在、どれくらい閉めていますか?
教えてください。

ご判断どおり、オイルが回っていない可能性はないでしょう。

「エンジンオイルが腐っている」と言うのが気になりますが、
おそらく「古い」ということを言いたかっただけだと思いますが、
念のため、白濁していないか(水が混入していないか)確かめてください。

ガソリンとオイルの判別は、手で触ればわかります。
オイルは粘性があります。

私もプラグを疑いますが、とりあえずもう少し情報を流してください。
    • good
    • 0

チャンバーの中でオイルが詰まり燃えている?



チャンバーを洗浄する。
2stオイルを新しいオイルにかえる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は今またエンジンをかけてみたらかかりました。
やはり物凄い白煙でした。

前回何で止まったのかは判りませんが、もしかしたら今回かける前にエアスクリューを少し緩めたのがよかったのでしょうか、今回は止まりませんでした。

やはりいじってあるようです、40km/hまではもたつくのですが、そこから先はグイグイ加速していきます。

マフラーの先からOILが出てきているのか?先端が濡れています。

OILを交換するにはシート下のカバーを取らなきゃですよね(泣

お礼日時:2008/07/04 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています